

はじめてのママリ🔰
お祝いは渡すと思います!

may
お祝いは渡しますが援助はしません。
自分達も援助なくてもやっていけているので、自分達の老後の迷惑をかけないように貯めます。

退会ユーザー
お祝いは渡します😃
援助はしません。援助が必要になるなら不相応だという事なので、貯蓄の中でやりくりしてもらいます。

みんてぃ
援助レベルでは上げる予定はないです。自分たちの老後に迷惑かけない、が1番大切だと思ってます。

はじめてのママリ🔰
援助はしないですが、我が家に余力があれば家電の1つくらいは買おうかな?とは思います。

ポケ
お祝いは渡しますが、いくらお金があっても援助はしません🙌
身の丈以上の家に住むと後々困るのは子どもたちなので😅

ままりな
お祝いは渡しますが、自分たちでやっていけるようにしてあげるのも親の役目だと思うので援助はしません(^^)
土地や不動産がいくつかあるので、もしかしたら土地を一つあげるとかそういうことはあるかもしれませんが、、、、。
あと、私たちがディズニーで結婚式を挙げてまたディズニーの結婚式に参加したいので、もし娘がディズニーで結婚式をあげたい+相手や相手の両親がオッケーならその場合だけお金を出してあげようと思ってます←

怜
お祝いはあげますが、援助はしないです。

退会ユーザー
お祝いは渡しますが、多分援助までは余裕ないと思います😅
お金あれば少しは……と思いますけど💦
私たちの老後、迷惑かけないことが優先です😅

なな
お祝いと援助の差ってどのくらいなのでしょうか💦うちは親から200万もらいましたが、それは援助?お祝い?
皆さんの解答をみていて、いくらがお祝いで、援助はいくらなのかの定義がわからないで、なんとも言えないですが、あげられる余裕があれば子供たちにお金はあげたいです。
あと少しあれば広さ的にも一生すめるのに。。って思ったりとかもありますし、その少しがなくて中途半端な物件を買って結局子供が増えたりで広さ足りないね。。となるのはもったいないと思うので💦

はじめてのママリ🔰
みなさんと同じでお祝いは渡しても援助はしません☺️銀行で働いてるのですが、結構見栄張ってなのか、子どもの結婚式や退職金から住宅購入に援助してあげて、手元の現金少なくなってる親御さん見るので、私はしないと決めてます!笑
コメント