
初めての妊娠で、夫とのコミュニケーションが不安。感情的になりそうで話せない。デリケートな状況を理解してほしい。話し合いの方法を知りたい。
初めての妊娠で、分からない事不安な事がいっぱいある中
夫との温度差が気になり始めてきました。
まだ産まれてもないし、自分(夫)が妊娠してるわけでもないので、当たり前なのかもしれませんが
分かろうとする努力とか、赤ちゃんに関するコミュニケーションが少ないことが悲しいです…
夫にどう伝えたら、お互いに気持ちよく話せるでしょうか…
話していくうちに、感情的になってしまいそうな自分がいて話すのも話せないのも事実です。
妊娠中デリケートになってる部分も、自分で自分をコントロールできないのも理解して欲しいですが、
元々、デリケートで自分をコントロール出来ないので
理解されにくいし、そんな自分が嫌いだし
夫もそんな自分好きではないと思い、毎回踏み止まります。
- Aÿa (3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
男の人って、赤ちゃん出てきてもなお実感湧いてないんじゃないかなって感じです💦
うちの主人は長女がお話しできるようになってから、人間として可愛いと思うようになったって言ってました。それまでは動物的な可愛いはあるけど、よくわからなかったと。
男と女では赤ちゃんに対する感情全く違いますよね💦

🐶
分かります‼️
分かりますぎます‼️
温度差ありますよね😩
私も今日責任感ないとか色々言いました😡
でも言って怒る自分に
後から後悔するんですよね💦
自分が体験しないとやっぱり分かってもらえないんだなぁという感じですね😭
だから世の中の子供を産んで育てているお母さんは凄いですよね🥺
-
Aÿa
言って怒る自分に後悔するの分かってて、私は言えません。なので夫に思ってることあったら言って!と言われます😭言ったら言ったで怒るのに…笑
なので、saさんすごいと思います👏🏻
お母さん達本当に尊敬します🥺- 10月7日

ha
女性と違って自分が体感出来てないからどうしてもどこか他人事なんですよね💦
でも男性からすれば男性なりに寄り添ってるつもりなんだと思います😞
そこに温度差があるのは悲しいですが仕方ないのかなって思います...
うちの旦那も上の子の時そんな感じで産まれてからはとても可愛がってはくれているし、良い父親だと思うけどやっぱり母親の抱える負担の方が遥かに大きいなと未だに感じています💧
女性はわからなくても不安でも母親だからと前に進まなきゃいけない場面がたくさんありますからね...
でもわからないからって最初から理解しようとするのを辞められてしまうのが一番悲しいのですよね。
そこはやっぱりご夫婦で話し合って自身の気持ちを伝えていくしかないのかなって思います😢
私もつい感情的になってしまうタイプですが、
「話を聞いてほしい」と前置きすると割と冷静に話せる気がします✨
Aÿa
産まれてなお実感が無いなど、考えられません😭同じ親なのに何故こうも違うのでしょうか…日々お疲れ様です
はじめてのママリ🔰
1人目が3才くらいから可愛いと思えるようになったみたいで、下の子のことは赤ちゃんの時から可愛がるようになりましたよ🤗
お腹の中で育ててるママとは感覚が違うけど、パパにはパパの大変さや気持ちの変化、私たちにはわからない気持ちがあるかもです🤗