※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

夫の転職で関西に引っ越し、子どもを産んだ後も働くことを求められ、モヤモヤしている女性。共働きを理解しつつも、自分の希望を尊重してほしいと感じています。

ちょっと夫婦でピリついた話
愚痴になってしまいますが、、、、
 
  
関東に住んでいましたが、夫の転職で地元を離れて、
夫の故郷である関西に引っ越しました。
 
5年勤めていた会社を退職し、
友達も家族もいない関西に引っ越し、
転職活動を始めて2社最終面接まで進めていました
 
  
1年働いてからの方が産休取れるから、
子どもは就職が決まってから考えようか
と提案したところ
夫が早く子どもが欲しいと強く希望したので、
転職活動をしながらも子作りを考えていて、
結果、息子を授かりました!
 
(もちろん今幸せで家族円満で息子も大切に思っています)
  
 
最近になって、働いたら?と言われるようになり、
保育園を探そうとか、
ブランクがあくと就職大変じゃないとか、
私に就職を促すようになりました。
 
家計的には、先々でパートはしないといけないかもしれませんが、とりあえず専業でもやっていける状況です。
   
 
妊娠前は就活もしていたし、私は真剣に働く姿勢だったけど、
子どもを優先しようと決めて産んだのに、
 
子どもが生まれたら今度は働いてくれモードで、
3歳差で2人目が欲しいなどと言われて
 
すごくモヤモヤしています。
 
共働きが多いご時世なのもわかっていますし
いずれ再就職するつもりではいますが
産むのも働くのも私なのに
自分の希望を考えなしに言ってくることにイライラしてしまいました。。。。
 
普段は優しい夫ですが、モヤモヤっとしています
 
皆さんは同じような経験ありますか?
 
ただの愚痴ですが吐き出してしまいました……

コメント

はじめてのママリ🔰

それはモヤッとですね…
もちろん子供は夫婦でのことなのですべてご主人のせいではないにしても、あなたが言うから就活を途中でやめて子供の方に専念したのに。って思いますよね…

うちも、妊娠したときに仕事は続けてできたら育休まで取ってほしい。と言われていて、私もそのつもりではいましたが立ち仕事だったのでだんだんキツくなり、また勤務時間も妊婦だからといって調整してもらえずかなり辛くて、産休入る前に辞めたいと話したらすごく渋られて険悪になったことあります😂

最終的にはこちらの気持ちをぶつけて、旦那も辛さを分かってくれて辞めたほうがいいね!となりました。

また産後も、旦那も育児に参加して(参加って言い方は嫌いですが笑)日中子供を見ながら家事する大変さを理解してくれてるので今も働くことを急かすようなことは言ってこないですね🤔

ママリさんは優しいんだと思います…
一度気持ちぶつけてもいいと思いましたよ🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    誰にも話せずモヤモヤしていたので、返信嬉しいです😭
    思うまま旦那さんと話した方がよいですね…!
     
    1歳未満から保育園に預けて働いている、夫側の親戚夫婦も近くにいたりして、各家庭の事情なのはわかっていますがプレッシャーにも感じていました💦
     
    ちょっと気持ちを話してみます!!

    • 10月7日
ちちぷぷ

同じような経験はないのですが、、

今 は子どもがほしい
今 は就職してほしい

今、はわかりましたが、その先は??というところが旦那さんの中で見通せてるのかな?と思いました。
正直、働いてほしいのであれば当初の予定通り就職して1年働き産休というコースが1番軌道に乗りやすかったと思います。
3歳差で産むならいつからが子づくり期間なのか?いつから働くとどんな計画になるのか?そこも全て話し合わないと、旦那さんの思ったまま…になってしまいそうですねー。
まさに、産むのもその後働くのも女性ですから、そこははじめてのママリ🔰さんがご自身の意見をはっきり述べられたらいいと思いますよ😊
我が家は籍を入れるタイミングから子づくりのタイミングまでわたしの仕事の都合で考えられてますよ😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当その通りです……!
    わたしも先々の話をもっと掘り下げて強く意見したらよかったのか、など色々考えてしまって
    いま息子がいて幸せなのにモヤモヤしていました💦
     
    計画的なしっかりした旦那さんなんですね!!
     
    もし本当に来年から保育園に預けて働くなら、2人目は4歳差にしたいと伝えたところ、なんで??3歳差がいいと言われて😵
    妊娠中の辛さや日常の大変さがいまいち伝わってないのかと感じました💦
     
    今後を考えて意見をはっきり伝えないといけないですね…!

    • 10月7日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    本当にわかってなさそうですね笑
    保育園に預けて働くって大変です。送迎含め家事諸々…ありますからねー。もちろん旦那さんもかなり大変になるはずです。←そうなるよう仕向けてくださいね。
    でも、きっと二人産んで働くより一人預けて働きだしてしまったほうが楽かなとは思います。ヨイショの感覚が違いますからね。保育園にいれないのであれば二人幼稚園に行ってからパート…だと3歳差ないし4歳差だと上の子が学校。夏休みなどもあると働きにくくなるんですよね。
    ほんと、いろいろ考えてもらいたいですね!旦那さんに😂

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    なるほど、、、、
    2人が幼稚園に入ってから働くと、たしかに小学校がはじまりますね😂
    悩んでしまいます。。。
       
    ちょっと2人でじっくり話し合わないといけないですね⚡️
     

    • 10月8日
deleted user

想像力の問題ですよね。
うちも働いて欲しいと言うし私も働きたいので働いてます。でも自分が子育てを担うことがすっぽり抜けてたので、保育園の送迎はしっかり分担したし、風邪の時の休みも1日は絶対とってもらいます。
子育て比重は私の方が多いですよ。私の方が給料高いんですけどねー。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に働くなら、送迎だったり風邪引いた時の対応は必要不可欠ですよね!
    分担の話もしっかりしようと思います!!
     
    産んでくれー働いてくれーなので、付随する色んなことを想像できてないんだと思います😵
     
    家計を考えて働き始める時期をもう一度相談したいと思います(T_T)

    • 10月7日