※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の男の子の言葉の発達に心配があります。保育園で相談したが特に問題なし。他の子供と比べて自分の育て方が悪いのか不安です。

今2歳10ヶ月、11月で3歳になる男の子のママです。
うちは母子家庭で保育園には通ってますが
自分の両親とゆっくり時間を過ごす事もあまりないせいか、
言葉があまり出ないような気がしてずっと心配しています。
言葉の意味はよくわかっていて、
もう少し月齢的にもしゃべっていいんじゃ?と心配です。
何度も保育園に相談してますが、特に何も言われず
個人差があると特に心配はないとのことです。
ですが、お茶ちょーだいなど単体などは言えますが
繋げた言葉はあまりないと思っていて、
何パターンかはあるのですが、こんなもんですか??
友達の子供はすごく喋る子が多くて、
自分の育て方が悪いのかなと読み聞かせなど頑張ろうと
何度もチャレンジしましたがうまくいきませんでした。
家より保育園で過ごす時間の方が長いのに、、
皆様どうですか?、

コメント

はじめてのママリ🔰

ご両親と過ごすより園に通った方が成長は見られると思います!

ち

うちはまだ2ヶ月の息子ですが…保育士をしています。
成長は本当に個人差があるのでなんともですが、心配になりますよね。ただ中々話さない子もいきなり言葉が湧いて出てくるようになったりもありますよ。
ひとつ絶対言えるのが、育て方が悪いってことはないです。そこは自分を責めないでくださいね。絵本も興味あるものをたくさん見せてあげるのもいいと思います。あとは日常の中でたくさん言葉をかけてあげてください😊!「美味しいね〜」とかじゃなく「〇〇美味しいね」とか話し方のお手本になるように、お子さんに聞かせてあげるのもいいかもしれません!
ただ、ママリさんが本当に心配なら、専門の機関を頼ることも必要だと思います。頼るのは悪いことではないし、何か糸口になるかもしれないですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んでて泣きました。
    ありがとうございます😢

    • 10月6日
  • ち

    とんでもないです。私自身保育士してても子育ては全く違うものだな〜って本当お母さんたちは凄いことをしてるんだな〜って痛感しています。永遠と心配事が尽きないんだなって😭尊敬します

    • 10月6日
未来

こんにちは。
保育園などは行っておらず、春から幼稚園予定で普段は私と二人きりです。

うちは今年4月から療育に行ってますが、言葉は本当に個人差がありますよ(周り見てて感じてます) 
3歳過ぎた子でママくらいしか言わない子が次の週会うといきなりペラペラ単語話してたのは衝撃でした。

先生に聞いても、話すことも目安ではあるけど自分からやりたいとか人とどう関わろうとしてるかが大事だとつい最近言われました。

育て方は関係なく、やはり同年代の子と関わる機会があればチャンスは多いけど幼稚園入ればそれも増えるからって。