※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
ココロ・悩み

精神疾患を抱えながら家事育児をしている方に質問です。どのように工夫していますか?経験やアドバイスを教えてください。

精神疾患をかかえながら生活してる方はいますか?

私は10代の頃摂食障害(拒食症)になりパニック発作もおこしていましたが、次第に回復し20歳で結構して娘と息子を産みパートをしながら家事育児をしてきました。
現在26歳ですが、6月に体調を崩し鬱傾向の適応障害と言われ療養中です。
今は近所の実家に助けてもらいながらなんとか日常を取り戻しつつありますが、まだ家事育児を1人でこなす程には回復出来ていません。
最近の心療内科への受診で摂食障害もパニック発作も完治した訳では無いから気を抜くとまた悪化すると言われて落ち込みました。最近薬の影響で太ったことを気に初めてしまって尚更怖くなってきました。

まともに家事育児が出来ず子供たちや旦那には寂しい思いや大変な思いをさせていること、母に頼りっぱなしなことなどで最近はそんな自分が嫌になってきました。
気持ちは前向きなのですが、体がついてきません。

精神疾患をかかえながら家事育児をこなしてる方にお聞きしたいのですが、どのようにしていますか?
何か工夫や、こうしたら少し楽になったよなどあれば教えて頂きたいです。

コメント

海

主人の仕事が多忙だった頃はどこにも頼れる場所もなくワンオペの日々が続いていたせいか不安定で結局かなり悪化して複数の病気併発しちゃいました
2年前くらいに主人の仕事が変わり(自宅で出来る仕事)、わたしが動けない日は主人に家事育児してもらうという感じで過ごしてます

助けてもらえてる事に感謝はしても、罪悪感は持たない方がいいと思います
負の感情が病状悪化させる原因にもなるので、これもなかなか難しいですがなるべくポジティブに生活しようと心掛けています

  • もち

    もち

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    助けてもらえてる事に感謝しても罪悪感は持たないって心に響きました。
    そうですよね、ここで悪化させたらまた周りに迷惑かけてしまうので心掛けようと思います!
    旦那さんが支えてくれてて素敵ですね😊お互い無理のないように頑張りましょう!

    • 10月7日