※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

療育通っているママさんに質問です。療育ママ同士での比較や息子の状況について悩んでいます。集団での息子の行動についても理解が得られず、辛い思いをしています。

療育通ってるママさんに聞きたいです。
結局、という言い方は間違いかもしれませんが、
療育ママ同士でもマウント?というか比較する感じ、そういうのありませんか?

もうすぐ3歳になる息子は、一見すると「普通」に見えます。(差別的な表現かもしれませんが、表現の仕方がわからないのでこれにさせて下さい)
ヤンチャがすぎる男の子に見えますが、
発達障害を併発しやすい疾患の疑いがある事もあり、
医師に発達を見てもらい、凸凹を指摘されています。
診断はおりてないですが可能性として、アスペルガー、ADHDと言われています。

特に2か月前くらいからは本当に酷くなり、
社会性での遅れがグッと際立ってきた感じになり私自身も少し戸惑っています。
こういった話は療育の先生以外に話した事は無いです。

集団の運動療育に通っていて、その間ママさん達は見学室で見学します。
同じクラスに通う子達は言葉が出ていない、ゆっくり、の子が多く、息子と同じような感じの子は居ません。
息子はすぐに諦めたり飽きて寝転がったり、無視したり、急に歌を歌い出したり、
違う事をしようとしたり、突然壁に掲示してある平仮名やアルファベットや数字を読み出したり、
誰が見ても断トツ1番迷惑をかけています。
息子の状況について詳しく知らないのもあるかと思いますが
こんな酷い状況なのに「言葉出てるからいいよね〜」「癇癪やパニック他害変なこだわり無いのは救いだよ」
「全然普通だよ」等と言われる事が多く反応に困るし、辛いです。
私からしたら喋らなくとも皆でその日のプログラムにしっかり参加出来てる方が羨ましいし、
参加できなくても人の迷惑をかけないタイプの子の方がずっと輝いて見えます。

私としては別に息子は「普通」じゃなくても良いと思っているし、
社会性が乏しくとも普通の学校だけじゃない選択肢もあるし、
息子の得意をとびっきり伸ばしてとにかく息子を自立させようと頑張るつもりなので、
息子は息子で良いと丸ごと受け入れてるつもりなんですが、
やっぱり集団での弱さ、刺激が多い場面での息子の様子を見てるとだいぶしんどいです。
その上で上記のような事言われると反応に困るし、
私自身が思ってる事伝えて傷つけるのも嫌だし、自分も気分悪いのでしたくないし・・・
同じ療育に通っている=所謂「普通」の枠に当てはまらない子、
「普通」への発達過程がゆっくりな子が集まっているのだから皆同じでいいじゃんと思ってしまいます。
息子みたいなタイプはどこ行っても居場所がない感じがしてしんどいです。
普通の幼児教室に通っているのですが、息子もテンションが上がりすぎる事はないし
環境にも恵まれていて多少の迷惑はかけていますが、得意な事もあり楽しく通えています。
でもやっぱり同じクラスの子達とは社会性の部分で明らかに違いを感じています。
療育施設に来ても浮くし、普通の幼児教室でも浮くし、
ほんとにしんどくなってきて辛いし、泣けてきます。
社会面の療育は考えていなかったのですが、どんどん色濃くなってきた事もあり、
来年度から療育を始めるように調整しました。
上手くスルー出来れば良いんですが、どうしても会ってしまうし、聞き役に徹していても、
なかなか難しい時もあり・・・同じような気持ちのお母さんいたらなっと投稿してしまいました😔

コメント

ゆん

多動、自閉傾向で社会性、コミニュケーション能力が低く言葉の引き出しがすくなめで3月まで集団に慣れるようにと市の療育へ通ってました!!
幼稚園でのプログラム参加出来てなくて1人座って砂遊びしてた日にクラスの子に『明日は悪いことしないようにね!!』と言われて息子より私の方が悲しくなるし…
療育の頃は『○○くんこんなにしゃべれるのに??うちなんて~だから困るんだよね』なんて言われて少し居場所がわからない時もありました😅
少し気持ちがわかるなぁと思いコメントしてみました💦

3人年子の4人目出産まま

多分相手の方は慰め合い?気を使って?のことだと思います。
が!私も幼稚園などでは障害があると言っても「普通だよー」とか「わからないよー」とか「大丈夫でしょー」とか気を使って言ってくれてるんだろうなって言葉を聞き飽きて、イラッとすることもありました😅

私は結構捲し立てて喋ってしまうので、「でもうちの子はこんなことで困ってるから、なんたらかんたら〜」と長々大変アピールしてしまったこともあります😩
今ではほとんどそんな話をするようなママ友はいてないので、ノンストレスです😂

mama

うちの子も同じような感じです。笑 ほんと手がかりまるし、イライラしませんか?🤣  

幼稚園のプレに通ってるんですが授業妨害しまくり、喧嘩しまくり、目立ちまくりで母の心は折れっぱなしです。ほんとどちらに行っても浮いています。
しゃべれない時期もあって心配したけど、たどたどしいけど喋れるようになってきました。文句や威嚇するような言葉ばかり出てくるようになってこれも困っています。

うちの子は自閉症スペクトラム、adhd傾向と診断を受けていますがやっぱり療育のママさんはゆっくりさんのお子さんが多いですね。話せるようになってほしい、このこと会話がしたいとよく言っています。うちは逆の立場から考えると手はかかるけど、話せてよかった、話してくれてありがとうと心から思います😭💦
定型発達の世界から少し離れて悩みが軽くなるかなと思いきや、障害児の方でもやっぱりそれぞれみんな悩みはありますよね😢何がいいとかはないけど、うちは話せてよかったなと思います。(不快になる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。)

はじめてのママリ🔰

めっちゃくちゃわかります!うちはまだ療育行ってないので少し違いますが…
うちはADHD多動傾向で療育に誘われてます。ただ、アレルギーもあって今月負荷試験があるのでそれが終わってからと思っています。
幼稚園に通っていますが集団ができずに走り回ったりしていてクラスでダントツ元気がいいです。うちの幼稚園は発達が遅れていたり障害があったり、グレーの子がいたりする幼稚園なんです。私立幼稚園はほとんど無理だろうなと言われる子が通っています。次女は言葉がかなり早くてクラスでもかなりおしゃべりな方です。周りには基本言ってなくて私が心から許せる相手が2人いてその人たちにしか話してないです。普通だよ、そんなもんだよと言われるから。。話せるだけいいじゃん!多動って言ってもそんなもんじゃない?とか。
買い物行っても居なくなるし連れて行けないくらい大変なんだよ、公園行っても外に気になるもんが有れば出て行くんだよ、立体駐車場行けば車から下ろしたら最後どこか行くんだよ、何度も死にかけてるんだよ、それでもそんなもんって言うの?って思ったことあります。
パッと見障害なんてわからない、この間、アレルギーの診察で大学病院行って気になるもの触ったり口に入れたりして先生になんで?年少さんだよね?みたいなこと言われてADHDを持っていてじっとできなくて…と話さないとわからなくて、どこに行っても説明をしないといけなくて大変でした…
アレルギーさえ落ち着けばもう大学病院には行かなくて済むし、幼稚園でもただ元気な子で通るので言わないかなーって思います笑笑
どうせ普通だよって言われますから😊

.。❁*

うちはダウン症(知的中〜軽度、肢体不自由重度)で一時集団療育に通っていました😄

隣の芝は青く見えるものです😊💦

知的能力や運動機能に遅れがなく別の困り感を持ってる親御さんが悩んでいると心のどこかでは「いいじゃん言葉で意思疎通できるんだから」と妬んでしまうこともありますし

反対に、集団場面で着席できず大騒ぎになっているのを見ると「大変そうだなぁ…うちは穏やかで育てやすい方か…」と思うこともあります(言い方不適切でごめんなさい)。

お子さんの抱える生きにくさもそれぞれですし、親が困るポイント、羨ましくなるポイントもそれぞれなんだろうなと思っています😌

I&S&K

うちも悪目立ちする方でした😅人それぞれ悩んでることがちがうのにって思っちゃいますよね😅

ただいい所を言ってくれるので、マイナスばかり言ってくる親よりましかな🤔
褒められた相手には、相手の子を褒め返ししたりしますよ!
傷の舐め合いじゃないですが、悩みは個々に違うし悩んでる時ってどうしても子供のマイナス部分しかみえなくなりがちなのでいい所を教え合ってプラスに持ってくのも大事です!

全然普通だよ!って言われても、出来ることはあるけどこんなところが弱くてそれはそれで改善してあげたくてさって返せばいいんじゃないですかね?

皆子供に対しての自信をもっていきたいんだと思います。子供の成長に、不安な方々ばかりかと思うので。

自分でいっぱいいっぱいなときって、他の人の言葉が重くなったりしますが褒められるって元々悪いことじゃないですよ!

療育って普通か発達障害を決めるとこじゃなく、その子その子の弱い部分をいかに成長させる所なので間違えちゃだめです!

悪目立ちしていた息子も小学2年生になり支援級で頑張っています!かなり落ち着きましたしコミュニケーションが苦手かな?くらいまできました!気持ちのコントロールも徐々にできるようになり、周りがびっくりする程です。

3歳の頃から通っていた療育は卒業し、今は放課後デイに行ってます!

今まで、色んな方々に息子のいい所を教えて貰ってきました。
考え方が、ひねくれちゃだめですよ!
お子さんを受け入れるっていうのはマイナスな部分を受け入れるってだけじゃないはずです👍
いい所はいい所であるので、他の子にないいい所も受け入れていけば、お子さんもまるさんも色んな意味で成長すると思います☺️

かなぶん

皆疲れ果てて
「あなたが1番大変だ」と言ってもらいたいのかも知れないですね💦
幸いというか、私が通ってた所では娘含め他動傾向の子ばかりが集められていたので、親子の時間が終わると皆ボサボサで大変だーって感じで比べたりは無くてすごい良かったです😅

avocado

年中に感情のコントロールが難しいことから療育に通いだして1年経ちます!
どんな会話をしても色々考えてしまいますよね😭療育似通っている子のお母さんと会話を、するのもこの言い方でちゃんと伝わるかな?とかこの言い方は傷つくかな?とか考えすぎて何も話せません(笑)
心を許せるのは自閉症の兄を育てた母と、プロの相談員の方です😭
全然大丈夫!と言われるのも違うし、たしかに大変そうと言われるのも傷つくし、自分でもわかんないですよね!(笑)

まる


まとめての返信になりすいません😖
同じような気持ちしてるママさんや実際に療育通ってる色んなママさんから回答頂けて嬉しかったです😢
そして色んな本音の部分を書いて下さった方もありがとうございます。
私もやっぱり黒い感情を持ってしまう事もあり、これも自己嫌悪で自分で苦しくなっていました。
どんどん息子の特性が際立ってきて戸惑い、とにかく息子には毎日イライラして怒鳴ってしまうし、唯一療育先が息子を丸ごと受け入れて下さってる環境だと思っていたのに、通い始めて半年で何だかだんだん肩身が狭くなってしまってきていて、その上生理前が重なって完全に気持ちに余裕が無くなっていたので本当に心強く感じました😢
息子みたいなタイプのお子さんをお持ちの方もいたりで、私の身近には1人もおらず息子って相当異色なのか・・・と落ち込んでいたので少し気持ちが救われました😖
色々デリケートな部分の回答頂きましてありがとうございました!

すみれ

うちの子は発語遅滞とADHDのグレーゾーンです。

母子同伴で通っていた療育のグループでは、母親同士の話し合いの時間もあって苦痛でした。
発達障害でもその症状は人それぞれなので、出来る出来ないを見比べてしまうのは仕方ない事だなと思います。
結局、無い物ねだりになってしまうんですよね。

色々面倒だったので、私は母子同伴の療育は辞めて、母子分離の療育の回数を増やしました。

私立幼稚園のプレに通っていて今の所は特に問題はないようですが、入園前に面接があるので、おとなしく出来るか心配です。

ままり

本当言い方難しいですが、そもそも普通を求めてはいけない(というより求めるだけ辛くなる)ので、言わないに越したことはないです。
いいところを褒めるのは良いことだと思うので、そうやって親同士も言葉に出して進んでいけたらベストですよね。きっとそのママさんたちも、お子さんが座って話を聞けた時には、それを伝えてくれるのだと思います。
他の子はできてるのに。と、お子さんのできないことに目を向けてしまっているのは多分ママ自身かなと。
目につく気持ちもわかりますが、気になるのであれば子どもだけ預けるタイプの療育にかえると良いですよ。
私も息子がグレーで去年療育に通いましたが、それまでは支援センターですら連れて行くのが嫌でした。
理由は、近い月齢や年下の子よりも理解力が低いのが見ていて分かるからです。躾をして、悪いことは叱っているのに明らかに赤ちゃんみたいな息子に辛くなってたんですよね。
なので自分の気持ちが向くまでは行かないようにしてました。
療育では他のお母さんと顔を合わせるのは送迎の時のみ、会話をしたりすることはなかったです。
送迎するだけでも大変な子もいますし、やはり疲れている印象をうけるお母さんも多かったです。私もその一人ですが😅
今年度からは普通のこども園に1号で通っていますが、特に問題無さそうです。本人が"トイレにいきたい"等先生に伝えなければいけないことを伝えられるようになるまでに時間はかかりました!今、年中ですがパンツで寝るようになったのはつい3週間くらい前の話です。笑
ぼちぼちですよ〜!お子さんが楽しく通えているならそれが1番です😊

mamama

ないものねだりですよね。

長男が発達障害ですが、知的障害もあるので多分その場にいたら同じようなこと言っちゃってると思います。

情緒の方は比較的安定してますが、知的はどうすることもできません…

療育に通ってますが、やっぱり他の子の方が良く見えたりしますね💦なんでこの子療育にいるの?みたいな…

でもそれを口にする事で嫌な気持ちになることもある事を今知りました。

私はそう言われると逆に嬉しいです😊いや全然普通じゃないんだよ!大変なんだよ〜て言い返しますが💦

🍓🍓🍓

誰が見てもダントツ迷惑をかけている…という状況なら周りが気を遣って、まるさんのお子さんの良いところをおしゃべりしてるように見えますね。あと言葉が出てないお子さんをお持ちのお母さんなら単純に言葉が出ている子がうらやましいかと思います。
まあ疲れるかもですね〜。うちはお話しできるタイプの子だったのでその意味はわかります。逆にお話しできない子のお母さんに「すごい速さでジグソーパズルとかできてすごい!」と言ったら過集中でいろいろ問題あるみたいで…。
お互いないものねだりでしたよ。でもお互い何に困っているかをおしゃべりし、どういう対応してるか?とか普段どこの発達外来かかっているか?とかで情報交換できたので私は苦にならずで逆に役立ってました。

まるさんのマウントとか比較する感じ…の表現をみると周りのママ友さんはそんな感じなんでしょうか?話しかけるにしてもいきなり相手のお子さんをとぼしめる発言はできないのでできるところを褒めてる可能性は?とも思いました。まるさんがしんどい、と感じるあたりマウントなのかもしれないですが軽く流せば良いかと思います。
うちは年中ですが、年少のときの1年でぐっと伸びたので療育ママ友に「○○くんは療育は必要なの?」とダイレクトに聞かれて困ったこともあります😅。そんなときは素直に困ってることをしゃべったり、去年から成長した、とかもしゃべってますよ。

本当は比較してもしょうがないけど私はそのへん話のきっかけにして話題広げてました。今は年中なので来年は就学相談に向けて雑談もできますし。まるさんはまだ未就園児ですかね?また幼稚園保育園入ってからの会話とか変わってくるかもしれません。今はもっぱら運動会の話題でもちきりです。

まる

上の方達もまとめての返信だったので、こちらもまとめての返信で失礼します💦
回答ありがとうございます!

預かり型の療育が良いのですが、周りで1つも空きが無い状況です😢
本人はとても楽しんで通ってるのでもう場所にも慣れてきたし、私都合で変えるのは可哀想で、来年度からの預かり型の申込みも控える事にしました。
質問を投稿し、皆さんの回答を見ていると私自身が精神的にしんどくなってるから、ナナメな見方しちゃってるのかな・・・とも思ってきました。
大人しい子が多く、息子に変に感化されてこんな風になっちゃったら申し訳ないな〜とか、息子のせいで脱線してしまう事もありせっかくの療育の時間なのに申し訳ないなと感じてる部分もあり、そこが1番自分の中でしんどくて。
それでもマウントというか比較みたいな感じで、少し棘のあるママさんもいるのですが、あまり深く話さないように距離とりたいと思います!

はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
うちの子も保育園から協調性のなさや癇癪、社会性の幼さ等指摘され療育を勧められたところです。
ただ会話もしっかりできるし、アルファベットや数字が好きで全部覚えているし、絵本も暗記してスラスラ喋ってます…むしろうるさいくらいです。
うちも知育教室にも通っていて、多少癇癪出る時はありますが楽しく通っています。
↑こんな風に書くとやはりマウントと思われそうですが本当に違います…笑。

発語に悩んでいる他のママさんからしたら普通に見えるかもしれませんよね。でも悩みの種類が違うだけで子育ての大変さは変わらないと思います。

私も、息子の個性を活かしてあげたいと思っていますが、協調性などは今後お友達との関係に影響が出るのでその辺りは小学校までに改善できると良いなと思っています。

すみません、回答になっていないのですが息子とそっくりでついつい長文のコメントしてしまいました。
似たようなママがいてなんだか嬉しいです。無理せず頑張りましょう☺️

  • まる

    まる

    回答ありがとうございます、そしてとてもうちの息子に似ているお子さんすぎて、勝手に親近感湧いてます🥲❤️
    うちもアルファベット数字、平仮名等文字が好きで、絵本も丸暗記です😂そしてとにかくやかましい😂
    同じような子は周りに全くいないので、うちは相当異質な子なのかとか、私の育て方の問題でこうなった?とか落ち込むことが多いので、似たようなお子さん本当嬉しいです🥲

    • 10月16日
はじめてのママリ

お話ししてくださりありがとうございます!うちも同じ様な感じとおもう箇所がいくつかありましたが、集団生活をしているところを見たことがなかったので、運動系集団療育があるんだなぁと参考になりました!

一つだけ言えるのは私の知り合いで集団行動が全くできないかった友達がいるんですが、今は立派に好きなことを仕事にしみんなの憧れになっています!
大人になりと自分で好きなグループに属したりぞくしなかったりなにわんしてもそれが本人の基準になったりするのでお母さんがあなたの様にたくさん愛してあげたらそれでもう十分幸せな気がしました!うまく言えないけどその感お母さんも色々言われて辛いことあると思いますが、すごい賢い選択だと思いました!!
わたしもまるさんを見習いたいと思います!コメントありがとうございます^_^