
コメント

はじめてのママリ🔰
まず「103万円の壁」は、103万円を越えた金額に対して所得税がかかってきます。そして100万円を超えると住民税がかかってきますので、103万円を超えると所得税と住民税の両方が課税されるという事です。
しかし、所得税に関しては103万円を越えた部分の10万円に対して5%です。
【例】年収113万-103万×5%=5千円
つまり、10万円分を超えると5千円の所得税がかかるということです。これは年間の金額なので思ったほど負担が大きいわけではありません。ですので、103万円を超えても129万円までは夫婦の手取り額は増えていきます。
しかし妻の収入が130万円を超えると、夫婦の手取り額は減ります。それは妻が夫とは別に、社会保険に加入する必要が出てくるためなのです。いわゆる健康保険と厚生年金ですね。それを妻自身が支払う必要が出てくるため、その分夫婦の手取り額が減るのです。
その社会保険料は月にすると、企業によって違いますが1万5000円から2万円ほどの負担増となります。しかし厚生年金保険料については、会社と折半で負担します。つまり半分だけ自分で払って半分は会社が払ってくれているというわけですね。
愛音^o^
分かりやすい回答ありがとうござい😊
って言うことは130万越えなければ変わりは無いって事ですね〜〜❗️
これで来年安心して働けます❗️