
コメント

はじめてのママリ🔰
ありますよ!
旦那さんの収入に応じてですが、控除しても意味無い所得かと思いますよ!

はるママ🔰
会社の年末調整だします。
配偶者特別控除の対象なので、一応夫の年末調整にも私の所得など書いて出す予定です🙂
税金が減るのは微々たるものかもしれませんが、保育料とか変わるかもしれないので一応だします💦
-
げーまー(26)
分からなければ書いておけばいいですか?😂
保育料はもうみんな無償化になるので
副食費だけになりますが今も副食費は
ほぼお金かかってないので…- 9月29日

ママリ
育休中でも年末調整しますよ!
まれに育休とかのおやすみ中の人は自分でやってくださいっていうずさんな職場もあったりするので要注意です💦
配偶者特別控除意味ありますから、必ず旦那さんの方に主さんの名前書いてくださいね😅
-
げーまー(26)
旦那もわたしも大手なので大丈夫です☆
収入に関わらず書けばいいんですね(^^)- 9月29日
-
ママリ
それなら大丈夫そうですね!
103万円以下なら配偶者控除ですが、103-201万円の間は配偶者特別控除と名前変わりますが、150万円以下なら配偶者控除と同じ金額の控除受けることができます。
名前と収入書くだけで旦那さんの税金減らせるので、書かなきゃもったいないですよ😂- 9月29日
-
げーまー(26)
収入はだいたいを書けばいいですか?
毎月給与明細に合計が書いてあるので
それを記入すればいいですよね?
1人目2人目の時は知らずマイホーム買って
区役所で課税証明書とかもらいに
行った時に教えてもらいました😅- 9月29日
-
ママリ
150万円を超えるか超えないかだけ気にしてもらえれば、だいたいでいいです。
1月から産休前までの給与とボーナスの総支給額全部足して端数整えるくらいで大丈夫です。
ただし、冬のボーナス出る可能性あるならちょっと要注意です。出る可能性あるなら、それも見込みで足さなきゃいけないので💦- 9月29日
-
げーまー(26)
ありがとうございます!
冬のボーナスもし出たとしても
150万はいかないので大丈夫です!- 9月30日
げーまー(26)
じゃあ今年は配偶者控除は
しなくてよさそうですね!
自分の会社の年末調整はします(^^)