
子供時代の環境や過ごし方が将来に影響すると感じている女性がいます。自転車で駆け回り、お絵かきや読書が好きで、算数や勉強は苦手でした。静かな環境で勉強する習慣がなく、コツコツ努力する人に憧れています。
小さい頃の環境や過ごし方ってやはり将来にすごく影響しますよね。
私は子供時代は自転車で自由に駆け回るのが好きでした。お陰で脚の筋肉が発達してるのか、かけっこはいつも一番でした。家での遊びはお絵かきがとにかく好きで、学生時代も美術の成績はとても良かったです。本もめちゃくちゃ読んでいたので、国語も良かったです。ただ公文で算数の面白さが分からず(くもんの反復学習が合わなかった)、数学はずーーーっと成績最悪でした。
また学校帰ってすぐに小さい妹の世話を頼まれていたので、友達関係につまづき、今でもコンプレックスあります。兄弟は多く賑やかだったので、静かな環境で勉強という習慣があまりなく、コツコツ勉強しなくてはならない暗記科目や数学なんかは苦手でした。生活リズムも親が忙しくてご飯の時間や朝起きる時間がめちゃくちゃだったのは今もだらしなさに繋がっています😅
コツコツ努力できる方や、最後までやり切る力のある方、物静かだけど信念のある方が憧れです✨
そういう方は子供時代はどんなふうに過ごしてきましたか?
よければ参考までに教えて欲しいです。
- はじめてのママリ(5歳7ヶ月)
コメント

あああ
気づけば母子家庭
幼少期は母が夜に働きに出ていたので色んなところに転々と預けられ
意地悪もされました
そのおかげで小学生の頃から荒れ、何に対してもやり出すと止まらない好奇心旺盛な性格もあり警察のお世話にも何度もなり学歴は中卒
未成年で家出して夜の仕事を始め薬物にも手を染め最悪な人生でした
だけど夜の仕事で不動産の主人と出会い
それきっかけで去年、宅建に挑戦しました
やり出すと止まらない性格が発揮し、かなりストイックに毎日勉強に触れ右も左も分からない宅建を独学一発合格しました💮
主人には小説書けるでって言われてます🤣

日月
負けず嫌いで、最後までやりきらないと気がすまない性格の人間です😅
三姉妹の一番上で、見栄っ張りだけど嘘はつきたくないので、なんでも全力投球でした。妹たちのお手本にもなりたかったので。
とくに習い事で結果出すまではやめない!と決めて、全国大会で賞を取るまでとことん突き詰めました。
家庭環境はとても恵まれていました。
小さい頃から絵本が好きで、年長さんで小学校中学年の課題図書を読んでたそうです😅
好きなことをとことん突き詰める性格で、それを両親も見守ってくれていたしよほど危険がない限りは何でもさせてくれていました。
だからこそ、やりきることの達成感を知ることができたんだと思います😊
-
はじめてのママリ
絵本が好きで年齢が上の課題図書を読んでいたこともいいですね。ご両親が何でもさせてくれて自信をつけさせてくれてたから、挑戦することも怖くなかったっていう感じがしますね😆参考になります。
- 9月28日
はじめてのママリ
すごい波瀾万丈ですね。そして最後までやり切った宅建もすごいです。好奇心さは何か要因があると思いますか?遺伝とかこういう遊びが好きで育まれたとか…