![みーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育施設で息子にマスク着用を強要された際の対応について相談したいです。
特定の子と一緒に授業を受けたくないと先生に伝えてもいいでしょうか?
現在年長、軽度知的障害がある息子がいます。
言葉の遅れが気になり、3歳から療育へ通っているのですが、今日そこでちょっと気掛かりなことがあり書かせていただきました。
療育の授業は個人授業と少人数(2〜3人)の集団授業があります。
来年の就学へ向け、最近は集団授業を増やしてもらっています。
その集団授業でよく一緒になるA君がいます。
私が気掛かりなのは、A君ではなく、A君のお父さんです。
今日も集団授業でA君と一緒だったのですが、授業が始まる前に先生にマスクをしてね〜と言われました。
先週までは言われなかったので、何でかなと思ったのですが、たいして気にすることなく息子にマスクを着けるよう促し授業が始まりました。
授業中、動いて発散する時間もあったため「暑い!」と息子がマスクを外す場面が何度かあったのですが、先生も「汗拭いたらマスクしようね〜」と声掛けをしてくれたので、授業中はとりあえずマスクを着けていました。
授業が終わり、今日の様子などを先生と話す時間があるのですがそのときの、A君のお父さんが「話の前にちょっといいですか?マスクを(私の息子に)着けさせてください」とやや強めの口調で先生に言いました。
その時は私も息子に「マスクつけて待っててね〜」と言い、息子もマスクを着けました。
それから先生と話してる時も、息子が「ふー!ふー!」と息を何かに吹きかける音を出したりすると(マスク着用)、マスクをしてるか、睨むまでいかないものの、キツい目つきで息子のことを見たり、私も気が気でなくて先生の話がほとんど入ってこないような状態でした。
先生との話が終わり、私が席を外すと先生にマスクを着けるように再度言っているようなそぶりが見え、また玄関を出ても他の先生に「この前言いましたよね…?」みたいなことを言っていました。
このご時世なので気にする気持ちもわかるのですが、子供同士が接する場所、ましてや発達が遅れている子が来る施設でそこまで言うのは気にしすぎではと思いました。
普段から療育の授業時はマスクをしておらず、急にマスクを着用するよう言われましたが、こだわりが強い子などはしない子もいるのではと思うのです。
それなら授業中はマスクをするという風にしてもらった方が、子供としても納得するのではと思うのです。
個人授業のときはマスクをしないでOK、A君と集団授業のときはマスクをするだと混乱してしまう気がします。
来月は集団授業が多いので、A君と一緒かと思うと憂鬱です。
来月の授業を組んでもらっている先生には申し訳ないのですが、A君とかぶっていたら外してもらいたいとお願いするのは親のわがままでしょうか…。
親同士のトラブルなら我慢しなければと思いますが、A君のお父さんは、息子にもキツい目線を向けるので、息子も心なしか帰りは元気がなかったです。
- みーたん(生後0ヶ月, 3歳1ヶ月, 9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
伝えてみてもいいと思います。
うちの子のマスクをとても気にされていたので私達も利用しにくいです。外してもらえなかったら個人授業で大丈夫です。と伝えてみます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕方ないと思ってしまいました。
-
みーたん
マスクをしないので、そう思われても仕方がないということでしょうか?
- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
少人数の集団授業でマスク理由に変えてほしいというのは先生は困るかと、、。
マスクでそこまで気にしすぎでは とみーたんさんは仰っていますが、A君側からしたらそれでクラスを変えてもらいたいというのは気にしすぎでは と思われるかもしれません。
ちなみに私はそのような勤務していたことがあるので、施設側の目線にはなってしまっているかもしれません。- 9月25日
-
みーたん
マスクを着けてほしいというA君のお父さんの気持ちはわからなくはないんです。
デルタ株は幼児にも感染しやすいのは事実ですし…。
ただ私も同じ授業になったとき、息子がマスクを着けているのかずっとモニターでチェックするのも、A君のお父さんが私がいない場ではありますが、先生たちにちくちく言っているのを見るのも心苦しいんです。
ましてや療育施設で凹凸のある子が集まる場所、公共の場で同じことをしたら親の躾がなってないんじゃないかと思われることでも、療育の場だから多少は許してもらえるだろうとリラックスできる場所だと思っていたのに、A君のお父さんは息子にキツい目線を向けるので…。- 9月25日
-
みーたん
A君のお父さんは、先生と話している間、逐一息子の方に目を光らせてマスクをしているかチェックしていたので、私もいつまた注意されるんだろうとヒヤヒヤしてしまいました。
先生もA君が帰ってから「すいません…。」と謝ってきて、今日はずっとモヤモヤしてご飯も喉を通りませんでした😞- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
療育のレベルなども分からないので言えませんが、オール個人授業が希望なら言ってみても良いと思います(^_^;)
- 9月25日
-
みーたん
ありがとうございました🙇♀️
- 9月25日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
個人療育とグループ療育2園通っていますがグループの方は特にマスクはするようにしています。療育に通うお子さんは特に基礎疾患を持っていらっしゃる方も多いでしょうし、色々なところを触ってしまうお子さんも多いと思います。一緒に授業を受けたく無いというのは無いかなぁと思います。それを言うのであれば「マスクをなかなか付けることができないのでしばらくグループ療育はお休みします。とかかなぁと。
-
みーたん
ありがとうございます🙇♀️
- 9月25日
![ユミリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユミリ
何処にでも居ますよねそういう人、コロナのせいで辛いですね…
うちの集団療育なんか、全員NOマスクですが誰も何も言いませんよ 笑
嫌なら休めば良いのにと思いますね。
出来るんならやってますよね!
うちは併用なので幼稚園では先生からする様に言われ、させています。強制されたら休ませるつもりです。だって無理なもんは無理です。
正直に気持ちを先生に伝えたら良いと思いますˊᵕˋ
-
みーたん
ありがとうございます🙇♀️
保育園では全員していないので、普段からマスクを着ける習慣がないんですよね、正直…。
A君のお父さんのように気にしすぎる人もいるし、私のように気にしない人もいるので、どこで妥協するかですよね。
こちらはマスクを着ける努力はするので、常時着けてなくても、そこは大目に見てほしいなと思ってしまいます。- 9月25日
![I&S&K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
I&S&K
それはモンペかじりそうなかんじですよ!
療育側も色んな人の意見には合わせられないし、マスク付けるか付けないで言ったらマスクは付けた方がいわけです。
発達障害だから知的障害だからしなくていい、なんてこともないですよね😓
ただその方お子さんが療育に通う事も納得されてたり、理解はしてないんだと思いますよ!だからそんな事が言えるんでしょうね。
私も発達障害の子を持つ親なので言われた側はすごい嫌な気持ちになるのは分かりますが、その理解がない人の対応って療育側も結構対応大変かと思います。
もう少しみーたんさんが大人になってあげて、はいはいと流すことも大事ですよ!
もし本当に我慢できないくらい嫌なら、ちょっと家庭の事情で曜日変更って難しいですが?と聞いてみてはいかがでしょう?
理由なんて言わなくていいと思いますよ👍
-
みーたん
ありがとうございます🙇♀️
集団授業は曜日と時間、年齢によって決まってしまっているので、あと1回ぐらい様子を見てみて、それでもちょっと…と思うことがあれば、個人授業に変えてもらおうかと思います。- 9月26日
みーたん
ありがとうございます🙇♀️
明日は個人授業なので先生に伝えてみようかと思います。