家庭環境が自己肯定感に影響するか相談。子供時代の辛い経験が自己肯定感低下につながったか気になる。子供に同じ思いをさせたくない。
家庭環境って自己肯定感が低くなることにやはり関係してくるのでしょうか?
最近子育てをする中で自分自身を見つめ直すようになりました。
私は俗に言う自己肯定感の低いタイプの人間で、子どもにはそうなってほしくないなと思ったからです🍀
私は、
3歳から父方の祖父母と同居をしました。
父、母、異父兄弟の兄、祖父、祖母という家族構成です。
祖父がすごく怖い人で、兄が熱を出したときお使いを頼まれて何度も近くのスーパーに行ったら(おそらく小学一年生位のときだったと思います)、帰ってきたときに呼び出され、暗い廊下で正座をさせられて、「うちは貧乏!!!」と何度も怖い顔で言われました。
もっと小さい時には、夜中蕁麻疹が痒く、辛くて眠れず泣いていたとき、いきなり庭に祖父が出て「泣いとるのは誰じゃ〜〜!!!!」と怒鳴り散らし始めました💦
そんなこんなで同じ家に住んでいるけど祖父とはずっと怖くて普通に話せませんでした。完全に恐怖の対象でした💦
母と祖母は、母がバツイチ子持ちということで祖母の当たりがかなり強く、非常に仲が悪かったです。
小さいときからお互いからお互いの悪口を聞いていたし、母からは特にほぼ毎日祖母の悪口を聞かされました。
私は祖母と血が繋がっているし家孫なので可愛がられていた部分もあり、でも母の味方なので二人の間にいるのが辛かったです。
私はお母さん子でしたが、母は一人だけ血の繋がらない兄を守らないと!という思いから、兄に対してすごく特別扱いをしていました。
なのでどこかですごく寂しかったです。
何をしたか、何を言ったか覚えていないのですが、大好きな母に「結局あんたも〇〇家(父方の名字)の血だね」と言われたことがあり、ショックでした。ずっと忘れられません。
また父の悪口もよく母から聞かされていて、いつも離婚を匂わせていて、時には私を連れて軽く家出(よる数時間(笑))をしたこともありました。
変かもしれませんが、私は離婚してほしい。そしたら母方のおばぁちゃんちに住んで幸せになれると思っていました。笑 それくらい家が嫌でした。
なのに父が下手に出たら、母はころっと態度を変えて仲良くしていて、裏切られた気持ちにいつもなっていました。
だったら父の悪口を言わないでほしい。離婚するふりをしないでほしい。と思いました。
父は祖父に似たところがあり、頑固、キレ性、過保護です。
夫婦げんかをした時に、いきなり部屋に入ってきて、母の胸ぐらを掴みかかって、私が泣きじゃくって止めた事もありました。
高校生や大学生になっても、少し時間が遅くなったりすると、母をつかって早く帰ってこいと電話をしまくってくるようなタイプでした。
もちろん私を大事に思ってくれているからです。
初めにも書きましたが、私は自己肯定感が低いです。
自分に自信が持てません。
今までたくさん生きづらいなと思うことがありました。
全て自分の性格だけのせいだと思っていました。
何でこんな性格で生まれてきたのだろうと思っていました。
でも、最近いろいろな本や動画など見ていると、家庭環境も自己肯定感に影響するというようなことが書かれていて、もしかして私自身その影響もあったのかな?と思うようになりました。
上に書かせてもらった中で、こういうことが子どもに影響するっていう部分はありますか?
自己肯定感などに詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです🙏
もし関係するなら自分は子供に対して繰り返さないように気を付けたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
みい
専門家とかではないですが…
親から愛情を受けて育ってこなかった子は自己肯定感が低い様に思います。
私自信もそうですし、周りを見ててもそう思います💦
み
辛かったですね。
完全に影響していると思います。
私も割と似た家庭環境で育ちました。
けど、大人になって保育士になって親になって……
普通でないことに気付きました。
普通は子どもに家族の悪口は言いません。親に気を遣ったり怖くて話せないなんてこともなくて、何かあったら親になんでも話す人が大半でした。
そんな親子関係が信じられなく羨ましさと、自分はどんな思いでこんな対応をされていたのか。考えると吐き気がして仕事を早退することもありました。
ずっと母のようにはならないと思って生きてきました。
でも自己肯定感が低く肯定的な言葉がけもろくにされてきていない、恐怖や不安のある家庭環境で育った中で子育てをするのは気を付けても難しく(良かれと思って言ったことでもそういった言葉が出てしまう)しばらく経ってからこれが連鎖だ、と身をもって感じました。
自分なりに「自己肯定感」「毒親」「アダルトチルドレン」この辺りの文献や発信をしている人の記事を読み漁り、保育士歴も長くなってきて、ようやく。子どもにどんな対応をしたらいいか分かってきました。
長女はとても苦しめてしまったと思います。成長してその影響も出てきています。けどケア出来るよう努めています。
自己肯定感が低く機能不全家庭で育った私たちは、人より子育てのハードルがとても高いです。たくさん勉強して、受け入れ、穏やかな気持ちで子どもに寄り添えるようにしましょうね。
それができるようになってから少しずつ自分の自己肯定感が持てるようになるかな、と思っています。
読みづらい文ですみません。
-
はじめてのママリ🔰
話を聞いてくださりありがとうございます😢
私も上の子が2歳なのですが、その子に対する自分の態度で「あっ…」と思うことがあります。
本当に繰り返したくありません。
保育士もされているということでプロの方なので、私はまだまだたくさん努力や勉強が必要だと思うのですが、何か参考になる本などのオススメはありますでしょうか?
子どもへの対応をきちんと考えていきたいです。
似たような環境で育った方のお話が聞けてすごく参考になります。
自己肯定感が少しでも高くなるように頑張って行きたいです。- 9月21日
-
み
インスタやられていたら
kiitanuma さん
shirokuma.soudanshitsu さん
のアカウントを見てもらいたいです。
何故自分が自己肯定感が低くなったのかの根底が分かるのではと思います。
自己肯定感が低いといっても色んなタイプがあり、そのタイプによって考え方や対応が変わってくるので
客観的に自分のしている対応や、どんな認知の歪みがあるか知っていくのがいいと思います。
あと私は自己肯定感が高い人の考え方や子育て方法を真似させてもらってます。
本は多読が良いとされています。
子育てに関する自己肯定感の本もたくさんあります!
有名ですがアドラー心理学「嫌われる勇気」もこれからの子育て、自分の生きやすさのヒントになるかなと思います(^^)
といっても私は本はなかなか時間が取れないのでインスタやブログなどがほとんどです💦- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
インスタはアカウントだけ持ってるので、さっそく検索してみようと思います!
自己肯定感が低い人にもそれぞれタイプがあるのですね。
すごく勉強になります。
嫌われる勇気、聞いたことはありますが読んだことは無かったです。こちらも読んでみます。
自己肯定感はすぐには上がらないみたいですが、少しずつでも良い方向に行くように努力してみます。
詳しく教えて頂いてありがとうございます(*^^*)
すべて参考にさせていただきます。- 9月22日
はじめてのママリ🔰
私の育った家庭環境とそっくりで驚きました。
関係すると思いますよ。
そういう家庭で育った人は自分の感情を後回しにして無かったことにするのが癖になってるんです。
辛かったと思います。
でもこれから自分の感情に気付いてあげるリハビリをすれば少しずつ変わっていけますよ☺️
あと日本人て全体的に自己肯定感が低い民族なのでそこまで自己肯定感上げなくちゃ〜ってこだわらなくていいと思います。
自己肯定感が低くてもこんなに可愛い子供いるんだしハッピーじゃん!って私は思ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さんも同じような環境だったのですね💦
そのような方に初めて出会いました😣
自分の気持ちの拠り所がなかったように思います。
もう一人の自分をつくって演じるようなクセがついてました💦
だからか、一人になった時にどっと疲れます。
少しずつ変わっていけるという言葉を聞けて、ホッとしました。。
確かに、子どもを授かって、無事出産し、元気に育ってくれているということだけでも幸せなことですよね。
自己肯定感を上げなきゃ!と思いつめず、今ある幸せにも気付けるように生活していきたいと思います。- 9月22日
はじめてのママリ🔰
愛情が全くなかったわけではないと思うのですが、親に対して不信感があります💦
そういうのも関係してたりするのかもしれないですね😢