※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トオヤ
子育て・グッズ

娘の行動に違和感を感じており、自閉症の可能性も考えています。療育や相談を検討中で、親子教室にも参加したいと思っています。毎日児童館に通い、刺激を与えています。

もうしんどいです。
ママリさんになんども投稿して、自分でもしつこいとは自覚しています。

もうすぐ1歳4ヶ月の娘に正直違和感があります。
素人では判断できない事は承知していますが、何らかの障害もしくは遅れがある気がします。

気になる事
・娘発信では目が合うが近くだとこちらからは目が合いにくい。
合う時は合います。児童館の保育士さん、保健師さん、私の妹、母は合ってるよとのこと。
ただ、抱っこ時は確実に合わない。無理に合わせようとするとあっち向いてホイ状態。


・抱っこの時手は片方指吸い。
もう片方は私の手に添わしてくる感じ。彼女のバランス感覚のおかげか抱っこしづらいは一度も感じた事はない。
甘えてくる時は身を完璧に預ける。

・欲求の際私の目を見てこない。
また、何かして欲しい時私の手に直接渡してくる。
例えば本を読んで欲しければ手に本を渡してくる。
たまにその後私の目を見て笑ってくる。
抱っこして欲しい時はしがみついてきて私の顔を見る。

・コップ飲みできない、私に飲ませてもらうのを待ってる。

・入浴は私じゃないと無理。
寝かしつけは旦那がいたら興奮して無理、夜中途中で起きた際私がいなければ号泣。


出来ること
・共感のアイコンタクト(以前より増えてます。)
・指差し(発見、欲求(食べ物限定)の指差し。以前よりやり取りに指差しを活用してきた。
私が指差しした方はほぼ見てくれる。
・発語(おいしー、バイバイ、はーい、(いないない)ばぁ)
・簡単な指示(よしよしして、ぎゅー、ちょうだい、おいで、あーんして)
・嫌いなものがあれば自分からあーん言って食べさせてこようとする(基本この時は私の目を見る)、拾った物を渡してくる。
・いないいないばあ、バイバイ(逆さバイバイ?になる時もある)、○○欲しい人?したい人?や名前を呼んだら返事、いただきます、ごちそうさま。
・好きなeテレの曲に合わせて踊ったり、児童館でラジオ体操が始まると気が向けば娘も一緒に動く。
・スプーンはたまに親が掬う直前まで誘導すると、掬って食べれる時もある。
けど基本フォーク、スプーンは親が娘の手を掴んですくう、刺すをしないと食べれない。
・つみきを5個くらい重ねる
・発達テストを受けた際に模倣は問題なしと言われた。
・後追い、人見知り
・好奇心旺盛です。
・児童館で好き放題動くが、私の居場所は確認してる。
見えなければ探しにくる。

長々とすみません。
気にし過ぎ、今の時点では様子見と言われるのは分かってます。
ただ、何かしら凹凸があるなら早く療育に行ってフォローすべきと思っています。
市にも相談し心理士さんの発達のテストも受けました、発達外来も受診しました。
市の方には娘が参加できそうな親子教室に空きが出たら参加したいともいってます。
少しでも娘に刺激をと思いほぼ毎日児童館に行ってます。

もう、正直しんどいです。
ネットをみて私が娘に気になる事を調べたら自閉症とでてくるのもあります。早く動くべきと思う自分ときっと違うと思う自分がいます。

コメント

ままり

気にしすぎはお母さんにもお子さんにも良くない気がします😭
現段階で様子見と言われているなら
見守ってあげるほうがいいんじゃないでしょうか…

  • トオヤ

    トオヤ

    とりあえず、見守ってみます。
    1ヶ月前より日々成長してるので成長を見ていきたいと思います💧

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です🙇‍♀️🍵

気になると、どんどん気になってしまうの、よくわかります💦
とてもしんどい時に、私も母とか主人に相談しても、気にしすぎとか、神経質とか言われたこともあり、わかってるけど、自然と考えてしまうからどうしたらいいねん😭💢と、思って余計悲しくなったりしていました。


ワンオペで、心身共に悲鳴をあげてはるのだと思います、、😭
周りの方や一時保育で頼って、1人の時間を作るのが一番かと思いますが、難しければ、
例えば、ベビーゲートの中に入れて、好きなTVを流しといて、横でホットアイマスクをつけて目をつぶるとか、
(TV反対!とかであればすみません。あくまで例なので💦)
時間があれば寝たいかもですが、お子さんが寝た後に、泣ける本とか、映像?とかを30分くらいで見て、涙活をするとか、、
何か発散できる方法があればと思います🍵🍡


本題?の様子ですが、息子も1歳4ヶ月ですが、うちより全然出来てる気がします😯笑
発語はほぼなく、スプーンは一時掴んでいましたが(補助しないとすくえない)最近食べさせてくれスタンスでスプーンを持たそうとするなりギャン泣きです💦
あと、特に気にされていた目が合いにくいということですが、今日やってみても、目が合ってんだか合ってないんだかでした😂
またトライしてみます、、
日頃からよく関わって下さる保育士さんなど、第三者的に見て、現段階で気になることがないようなら大丈夫そうですが、家との様子が違うとかがあるのですかね?


難しいかもしれませんが、漠然とでいいので、赤ちゃん時代→今→半年後くらいのお子さんのイメージをすると、この面は今は成長中なのかもとか、これからこんなお喋りをしたり、こんなご飯を一緒に食べられたりするかも、、
と、様々な角度?から、見方を変えてみるのもいいかもしれません😌🌼

悩みは尽きませんが、なるようになる🌟と思うので、お子さんを信じて、ぼちぼちいきましょう😏♬
とにかく、目一杯頑張ってはると思うので、難しいかもしれませんが、ご自身を大切にされふ時間が少しでもとれるといいなあと思います、、

長々と失礼致しました🙇‍♀️💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、発語は確実に言ってるのはブー(車)くらいで、あとは色々喋ってるけど、単語として言えてる感じではないです☁️
    誤字🌱大切にされふ→される
    失礼いたしました🙇‍♀️💦

    • 9月22日
  • トオヤ

    トオヤ


    旦那に相談して同じようなこと言われ、同じ状態になってます。

    正直だいぶやられてます。
    旦那が休みの日は基本は携帯or昼寝で余計ストレスヤバいです笑
    ちなみに、娘からの好感度は旦那よりたまにくるわたしの母の方が高め疑惑でてます。

    ホットアイマスクと涙活良いですね。
    取り入れてみたいと思います。
    TVは正直に最近しんどすぎて録画した番組を流しまくってます。
    そのおかげで娘がいないいないばあで流れるダンスをおぼえてます。

    そんなにこの年齢目が大人みたいに合う感じじゃないんですね。
    すみません、確認していただいて。

    児童館の方が家よりアグレッシブです。
    ただ、本当に欲求の時に基本わたしの目を見ない。
    娘発信以外基本たまにしか目が合わずこんなもん?と悩んでました。
    お互い横になってる時、歯磨き時は確実あってます。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休日は主人はなかなか起きてきません🙂👊
    私も朝はゆっくり寝たい、、💤笑

    あとは、ベタですが身体を動かすとスッキリしそうです✨
    YouTubeのダンス系とか。一時、Switchのボクササイズのやつ買おうかと真剣に調べていました。(持病の体調面で今は運動を控えているので辞めましたが💦)

    TVは録画したやつ、見せまくりです😂
    聞くと他のお母さん方も結構見せてはるみたいで、母の息抜き時間には必須やと思っております、、🙇‍♀️

    目は全く合ってないわけでなく、それだけ合っていれば全然大丈夫な気がします👍
    潜在的にそういう傾向があるなら、何しても合わない気がするので、、

    ちなみに、、(あれやったらスルーして下さい💦)
    小学校で働いていますが、小学生でも話をする時、目が合わない子は全然いてるので、その都度言って、合うまで待ってから話をしています。
    3歳くらいになって、物の分別が少しつくようになったら、目を見て話すと気持ちが通じるよとか常々言っておくと、そういう習慣?がつくのかと思います。(合わないとしつこく言うというより、日常的に言っておく感じ?)

    とにかく、まだ1歳4ヶ月やし、私も1人目でよくわからないので、こんなもんなんかあ〜まあ元気そうやしいいか〜🐣と漠然と思うようにしています。

    また長々と書いてしまいました😧💦
    すみません🙏

    • 9月23日
  • トオヤ

    トオヤ

    私もゆっくり寝たい常に思ってます😀
    娘がいつも20時に寝るせいか連日5時半過ぎに起きて起こされてます。

    身体動かすの良いですね。
    Switchのボクササイズなんかいろいろスッキリしそうです✨
    私も何かさがしてみます。


    はじめてのママリさんや他のお母さんも録画見せまくりなんですね。
    確かにひたすらぶっとうしで子供に構うのも大変ですもんね。

    目線ちょっと気にしないようにします。
    今んところ大丈夫な気がしてきました。

    こちらこそ長々すみません。
    けど、なんか元気が出てきました✨

    • 9月23日
ひろ

お子さん自身のことは既にできることは進めてらっしゃってると思うので、トオヤさん自身の子育て相談や心療内科受診、ファミサポや一時保育等、一緒に育児してくれる所を見つけて預けて他の人が関わった感想を聞いてみる、等、を検討してみてもいいと思います。
お子さんのことが気になりすぎて、かなりストレスが溜まっているように見受けられます💦

  • トオヤ

    トオヤ

    児童館で保育士さんに相談はしています。
    私自身基本ワンオペでこれやばいと思い、
    娘への刺激、私自身の一人の時間確保の為一時保育検討中です。
    ただ、緊急事態宣言中の新規の受付をしていないと言われ待機中です💧

    • 9月21日
あせ

気にしすぎて神経質になってると思います😅
クレーン現象も目合わない時とか普通にありました。

  • トオヤ

    トオヤ

    神経質になってしまってますよね💧
    一人目という事、旦那にこの子は何もできん。
    言われ続けて正直自分でも神経質になってる気がします😰

    • 9月21日
名前思いつきません。

様子見と言われてるようですし
気にし出すとキリはないと思います💦
それにもしなにかしらの障害なりがあるのが嫌なようにも取れます😥

どんな結果でも元気な我が子!じゃダメなんでしょうか?

  • トオヤ

    トオヤ

    キリがないですよね😰
    障害が嫌というより、娘がもしそうなら将来生きづらい人生を歩まないかぎ不安です。

    以前身近に発達障害を持つ人がいて追い詰められて行くのを見ていたので。

    我が子が可愛い、愛おしいは前提にあります。
    ただ、それだからこそ不安です。

    • 9月21日
きき

お疲れさまです。
現時点で出来る事は積極的に行動されていて素晴らしいと思います😊
あとはもうトオヤさんの気持ち。が問題じゃないでしょうか?
出来る事はしているんですから、あとは成長を見守ってあげるだけですよね。
子供の成長は早いし、1ヶ月だけでも随分違いますよね✨
ママも頑張ってる、お子さんも頑張ってる、で完結してあげてほしいです。
次はこれが気になる、でまた解決したらまた次、と悩んでしまう方に気持ちを持っていってしまってるんじゃないでしょうか💦

  • トオヤ

    トオヤ

    褒めていただき、ありがとうございます。
    あとは私の気持ち、確かにそうですね💧

    成長が1ヶ月だけでも違う、確かにそうですね。
    1ヶ月前より私と旦那と関わろうとしてくれています。

    完結しないので、確かにいま解決したら次はこれと悩むループに入ってます😰

    • 9月21日
  • きき

    きき

    今のお子さんの出来ることを見ても至って健康で何も問題なく思えます。 
    というより1歳4ヶ月なら早いぐらいです。
    指しゃぶりは2歳児でもしてる子いますよ。
    ちなみにうちの6歳の娘、まだ夜寝てる間指しゃぶりしてます😂
    前歯の乳歯が抜けたので二人で話しして、本人も納得して止めれるように頑張っているところです。
    目を合わせない。のも話を聞く限りでは問題ないかと。
    目を合わそうとしてもなかなか合わないことなんて多々ありますよ。
    子供自身が何か別の事に集中していれば、合わないと思います。
    うちの子はお風呂、寝るとき私じゃないと駄目です。
    息子は1歳半ではっきり喋れたのはママぐらいです。 
    保育園行っていて給食だと何でも食べますが、家だと野菜は一切食べません😅

    • 9月21日
  • トオヤ

    トオヤ


    早いくらいなんですね。
    すみません、なんか親バカ覚悟で言うとうちの子凄かったんですね💦
    なんか早いくらいと言われ遅いと思い込んでいたのでびっくりです💦

    テレビがついてたら基本娘はそちらをみます。
    呼んだら気が向けば振り向くのですが。

    保育園だと何でも食べるのに、家だと野菜は食べない。
    きっと、保育園では頑張って家では甘えてるんですね。
    親としてはアレかもしれませんが、可愛いですね。

    • 9月21日
  • きき

    きき

    普通に読んでてやっぱ女の子は早いな〜と思いましたからね😳
    親バカ上等です👍笑
    私はめちゃくちゃ子供褒めまくってますよ笑😁
    何歳になっても悩みは尽きないと思います。
    一歳でこれが出来たら2歳ならこれが出来ないと。と。
    トイトレとかお箸も😅
    幼稚園入ったらお友達とちゃんと関われてるのかなとか。
    娘が来年小学生ですが、朝起きれるかもだし、勉強出来るのか、社交的で人との距離感近いので嫌われないかなとか笑
    二人それぞれに悩みはありますが、結局は私自身が出来ることをしてあげるしかないんですよね。
    だって私はその子自身ではないし。
    母親である私がただ悩んでるだけで、子供が同じように悩んでるとは限りませんからね💦

    • 9月21日
  • トオヤ

    トオヤ

    女の子って早いんですね。
    うちの子知らないのであれですが💦

    めちゃ褒めまくるの良いですね😀
    私も見習いたいです。

    悩みは確かに。
    トイトレ、お箸、友達との関わり確かに課題は山盛りですね。

    心配しすぎてたらこれから身がもたなさそうです。

    • 9月21日
ママリ

至って普通の子に思えますよ!
十分出来ているかと☺️
私も心配症で相談と検査したことあります。
心配しすぎて無理やり目を合わそうとしてませんか?
その時の顔って結構怖いみたいで
お母さんの気持ち伝わって逸らしたりしちゃうそうです。(心理士の先生に言われました)
最近はなんでも自閉症などの発達障害に繋げることばかりです。
その子その子の性格もありますし
育児書どおりの子なんていないよ!と言われました。確かにそうだなと思いました。
娘なんてつま先歩き、クルクル回るなどしだして、あ、そうなのかもと思ったことありましたよ!
でもそれはただ単にブームだったみたいで、そんなこともできるようになったの!と褒めてあげたらよかったなと今になって思います。
ただ気にかけて見てあげることはいい事だとおもいます!
少し肩の力を抜いて今できることを褒めてあげてください☺️

  • トオヤ

    トオヤ


    確かに無理矢理目を合わそうとしています。
    あまり気にしていない時は無理やし合わそうとしている時よりあいます😅
    抱っこの時は合わないですが😰

    確かにマイナス面を調べると確実に発達障害に繋がってます。
    育児書通りの子はいない、確かに。
    勝手に定型発達=育児書通りと思い込んでる部分がありました💧


    出来る事を褒めて行きたいと思います。

    • 9月21日
ママリ🔰

そうなんですね。
文章だけを読んでいますと、発達には問題なく思えます。

こちらから目を合わせにいくのは子にとってめんどくさいこと。(なんやねん、って感じでそむける)
指吸いは20人のクラスで、えーっと、8人はしてました。質問者さんのお子さんと同じ、もしくはもっと大きい子です。(同じ学年です)
何かしてほしいときの伝え方、手にぐいぐい渡す子もいれば、手を引っ張る子もいれば、いろいろです。1歳3ヶ月だとそのくらいでオッケーです。
コップ飲みも、すーーーーーーんごい時間かかりました。自分で持ちたい子はほんっっっとにこぼしまくりです。1年かけて飲めるようになりました。
入浴やお風呂、眠いときはお母さんじゃないといけないのは生物学的に正常です。甘えたいのが母。もう少し大きくなると遊びたいのが父。でも眠くなるとやっぱり母じゃないといや、父はあっちいって。って感じです。

と、思いますが、やはりわが子のことを一番理解しているのは一緒にいられるお母さんだと思います😄積極的に支援との関わりも持たれているようですので、素晴らしいです。

  • トオヤ

    トオヤ


    なるほど、目を合わせに行くことはめんどいんですね💦

    指吸いもそんなに仲間が✨
    児童館にいって指吸いする子をあまり見なかったのでちょっと安心しました☺️
    伝え方も多種多様なんですね💧

    恥ずかしなら欲しいものがある時親の目を見て欲求するのが普通かと思っていました。

    素晴らしいと言ってもらえると嬉しいです。
    正直この時期にこれはやりすぎじゃないかと不安に思っていました💦

    • 9月21日
りんか

気になることの入浴や寝かしつけについては4歳ですが長女も同じようなかんじですよ🤔
旦那がいれば大興奮で全然寝ません😅

目が合うか合わないかは、たぶんトオヤさんがそこについてすごーく心配だから気になるかもしれませんが、他の方が合ってるとおっしゃっているなら、もう少し様子見でもいいのかもしれませんね☺️

コップは個人差ありますし、うちの娘はご飯をしばらくあーんしてもらわないと食べませんでした😅

それよりもできることがたくさんですごいです👏
1歳3ヶ月でそんねにできるんですね😳!
できないことに目を向けるのではなく、できることにもっと目を向けてあげてもいいのかもしれません🥺
うちの娘は言葉もかなり遅く、2歳半まで全然喋りませんでしたよ😣

まわりと比べてしまう気持ち、すごくわかります!
でも私も娘を4歳まで育てて思ったことが、本当にその子その子で発達が違うんだな!って思いました🤔
焦る気持ちもわかります!
でもママも見守ることも時には必要なのかなって思いました☺️

私もまだまだママ4年目ですが、わからなくて戸惑いばかりです💦
そんなときにはママリで相談したり、周りの方に相談したりしていろいろ乗り越えていけたらなと思ってます🥺

トオヤさんも育児大変ですが、頑張りすぎず、ときには力抜いてお互い育児していきましょうね☺️
応援してます🌼

  • トオヤ

    トオヤ


    目線様子見してみます。
    多少以前より目線は合うようになっているので💧

    コップはまだ個人差の範囲ですよね😰
    よく娘が空のコップを持って飲み真似をしてるのでコップの役割はかろうじて認識してそうやしなと思っています。

    そんなに出来ると言って貰えて嬉しいです😂
    成長は確実にしていると思います。
    ただ、他の方の投稿やインスタやら見てたらみんな凄すぎて焦っていました。

    応援ありがとうございます。
    力を抜いて育児私もしていきたいと思います。

    • 9月21日
はじめてのママリ

1歳4ヶ月ですよね😊
抱っこされていたら安心感からお母さんの目を見る必要を感じないのだと思いますよ。
アイコンタクトはしっかりとれていますし、目を見て笑ってきたり、しがみついてきて顔を見ているんですよね。
そのくらいの時期のお子さんは感覚能力がとても高い時期です。お母さんの僅かな表情の変化を敏感に読み取り共感能力を育んでいます。
お母さんが不安になって瞳を覗き込めば、逸らすのは当然かもしれません。むしろ感受性が高いお子さんなのかなとも思えます。
今しばらくは、感覚を発達させるためにもたくさんスキンシップをとる、もう歩けるのなら目一杯歩く(もしまだハイハイもするなら、なるべくハイハイをたくさんさせると脳梁を鍛えられます)ことをオススメします。

  • トオヤ

    トオヤ

    目を見る必要を感じない。
    そんな場合もあるんですね😅
    感受性が高いはもしかしたらそうかもしれません。
    私が抱っこしてる時に泣いていたら心配そうに見上げてくることもあります。

    スキンシップと歩かせるのやってみます。
    アドバイスありがとうございます✨

    • 9月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママが泣いていたら心配そうにみてくるなんて、めちゃくちゃ賢い子ですね😊

    • 9月21日
ママ

気になるところの部分
全て普通のことだと思います。

基本的に育児で気になるところ調べるとネットには
自閉症 発達障害とか出てきますよ。
特にそうかもって思ってると目につきます
なんなら検索かける時に
自閉症 目が合わないって検索する人もいますが
当たり前に目が合わないのは自閉症の特徴って出てきますよ!

とりあえずネット検索はやめて
子供の成長を喜んであげてほしいです!
早めとは言っても、よっぽどの特徴困りごとがない限り3歳頃しか対応できないと思いますよ。
現在の気になるところで
困ってることありますか?
ないなら何を伸ばしたくて療育に行きたいですか?

本読んでほしくて渡してくるなんて凄い事ですよ!!目を見る必要ありますか?本が見たいなら本に視線行くのも普通かと思いますよ😊
ママに読んでほしい。ママと一緒に見たいって気持ちを表せてるだけで素晴らしい事です。

発達障害 自閉症って言葉だけが広まって、不安を煽るようなネット記事とかありますが
もう少し子どもの成長を信じてほしいなって思いました😣

  • ママ

    ママ

    不安に思う事をすぐ無くすことは無理だと思うので
    発達障害とか自閉症、知的障害
    ネットで調べるんじゃなくて
    専門書とか見て勉強してみてください。
    中途半端な知識じゃなく
    ちゃんとした知識をつけると
    仮に子どもに何かしらあったとしても、わからないから不安になる事もないし、対応の仕方も学べると思いますよ!

    なんなら勉強していくうちに
    いや、ウチの子違うな。って気づくきっかけもあると思います

    ちなみに勉強は私が実際にやってみたことです!

    • 9月21日
  • トオヤ

    トオヤ


    すみません、丁寧なアドバイスありがとうございます✨

    困っている事は今のところ大丈夫です。
    ただ、今後何か困りごとが出た時に即座に対応出来る体制を作りたいです。

    渡してくるのすごいですか?
    褒めてもらえると嬉しいです。
    確かに気持ちを合わせられるって成長してますよね。

    専門書を図書館に行って読んでみたいと思います😀
    ネットの記事より確かに信憑性がありますもんね💦

    • 9月21日
  • ママ

    ママ

    凄いですよ🥰
    うちの次女は3歳で自閉症傾向ありですが、指差しで意思疎通やっとでき始めたぐらいで
    アイコンタクトなんて無理ですよ!

    コップ飲み出来る様になるのって、個人差大きいので
    2歳とかでもおかしくないレベルかと思います😊
    入浴ママじゃないと無理とか
    パパがいると興奮して寝ないとかもあるあるだと思いますよ!

    長女は2歳ぐらいまでママが隣にいないと泣いてましたよ
    4歳の今も夜中、隣にいないと移動してきます!問題ないです!

    何よりもママとのコミュニケーションを自ら取ろうとする姿があるので気にすることないと思います!知的の遅れもみられませんし
    ママとの愛着も築けていて
    定型発達の範囲内の成長してると思いますよ!

    • 9月21日
  • トオヤ

    トオヤ

    そう言ってもらえると嬉しいです。

    コップ飲みは個人差が大きいんですね。
    1歳半検診の質問にコップ飲み出来るかがある事を知りうちの子できる気がせず不安に思ってしまいました。

    具体的にどう言うところが定型発達内の成長が教えていただき安心しました。
    もう少し、のんびり娘の成長を見守っていきたいと思います。
    成長を喜ぶが二の次にならないよう気をつけます

    • 9月21日
R

気持ちすごくわかりますよ😭
私もネットで検索したり、別の質問サイトで質問して自閉症、グレーなど色々言われましたね🥲
結局専門外来受診して、発達検査も受けましたが問題なしでした。
ネットの情報はあまり気にしない方がいいです。
トオヤさんは今すごくお子さんのために動かれているし、それはお子さんにとってとてもプラスなことだと思います☺️
私は正直まだ1歳4ヶ月ですし様子を見ていってもいいのかなと思いますが、どうしても気になるなら専門外来を受診したいと保健師さんに相談されてはいかがでしょうか(確か紹介状かなんか必要なので)

専門外来でも様子見と言われるかもしれませんが、やはり成長しないと分からないこともあります。
うちの子も専門外来で初診で発達障害の印象受けない、様子見でほんとかなーと思いながら過ごし、しばらくしてから発達検査、診察を受けて月齢通りの成長、発達障害ではないと言われましたが、未だに大丈夫かな?と思うこともありますよ。
でも今になってすごく成長してきていて、見違えるほど変わってきました。

一つ一つの行動を気にしていたら、誰でも発達障害?って思うことあると思うんです。
現状言葉もでてきているみたいですし、現段階では順調に成長されているのではないかなと思います。
早めに保育園など集団にいれて第三者からの判断を仰ぐこともいいかもしれません。

  • トオヤ

    トオヤ


    分かっていただきありがとうございます😀
    専門外来を受診して発達検査を受けられたんですね。
    何もなくてよかったです。

    ネット情報は気にしない方が良いとは分かってますが、つい調べてしまいます💧


    発達外来は1ヶ月前に受診しています。
    その際に先生にこの子は検査するまでもないねと言われマジかとなりました💦
    市の方で心理士さんによる発達テストをした際にも受けた当時の1歳2ヶ月の成長範囲と言われています。


    確かに調べてる際小さい頃は、細かいところをみていったら発達障害?時になるところあるとは見たことがあります。

    保育園等に確かに早めに入れてみても良いかもしれないですね。
    とりあえず、緊急事態が明けたら一時保育に通わせようとは思ってます。

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

親の勘とかもありますし、一緒にいると違和感がでてきてしまうのも分かります😣😣

正直、気になるところだけ見ると、私としては普通の子かな?と感じます。
おそらく、トオヤさんにしかわからない違和感はあるのかもしれませんが💦また、実際見てみないとわからない部分もありますが。
できてるところをみるとしっかり年相応なのではないかと思います。

うちの子は目はちゃんと合いましたが、自閉症グレーですよ!
周りの発達普通の子でも、ママじゃなきゃだめな子がたくさんいます!むしろママだけ!って子のが多いですよ!

こんなにできてて低月齢だと診断つくのはまだまだ先なのかなと思います。
親子教室にもあまり優先されないかもです😣
もっともっとできない子のが多いと思います💦

  • トオヤ

    トオヤ


    親の勘やっぱりあるんですね。

    正直私としても特別おかしいとは思えないです。
    ただ、目線も含め抱っこで見つめ合ってる親子や、お母さんとままごとしてる他の子を見ていうちの子大丈夫かと。
     
    出来ていること年相応ですか?
    他の子が出来すぎててうちの子遅いのと不安しかなくて。

    親子教室優先されませんよね。
    それに関しては今すぐは無理やろなと思ってます。

    • 9月21日
ママリ

うーんむしろできることいっぱいな気がします!😭
抱っこしている時顔を見てこないとありますが、うちの子も私がふざけた顔をしたり何かちょっかいを出さないと抱っこをしている時私の顔見ませんよ!
コップ飲みは練習すればできるようになるような気もしますけれどね。。
保育園で練習していてもできないということでしょうか💦

  • トオヤ

    トオヤ


    出来ることいっぱいですかね。
    ただ、月単位で見たら少しずつ増えてきてるかなと思ってます。

    抱っこはそうなんですね。
    うちの子の場合抱っこ紐ならごくたまにマスク気になってか私の顔を見上げて笑う感じです。

    コップは完全自宅保育で無理です。
    多分私の教え方が悪いです💧
    ただ、たまに空の持ち手のないコップで飲む真似して「おいしー」言ってるんでコップの使い方は理解できてそうです。

    • 9月21日
deleted user

すみません、読んでて何が不安なのか全く分かりませんでした😱💦

どこら辺ですか…?うちはコップ飲みは1歳半、夜中も先月くらいまでは私がトイレに行くだけで大泣きしてました!

発語なんてちゃんと出来たの1歳半からでしたし、スプーンだって1歳半くらいからでした。

でも、今は2語文も話しているし全く何も問題なく育っております…

本当に何が不安なんでしょうか?😥

  • トオヤ

    トオヤ

    普段の目があいづらい事。
    抱っこ時の親の顔を見向きもしない
    あとは、基本的に欲求時に私の顔を見ず物注視のところです。
    ネットを見ると自閉症と出て正直不安がすごいです。

    気にしすぎなのは分かってます。
    けど、もしそうなら何かしら動かないといけないのではと思ってしまっています。

    • 9月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うーん…
    うちの子も何か欲しい時とか私の顔見ませんけどね(^^;

    ネットばかり見てるとこれから大変ですよ💦

    平均よりちょっと遅れてるだけで心配になってしまって、子育てが苦痛になってくる気がします💦

    それに質問文見てると特に遅れてることも無さそうですし🤔

    どうしても自閉症を疑ってしまうのなら、逆に開き直って「うちの子自閉症だから!」と思い込んでしまった方が楽かもしれないですね(^^;

    その方が、「自閉症だったらどうしよう…」と子供を試したり、ママリでたくさん質問して一喜一憂するストレスも減るのではないかな?と思います!

    自閉症だったらどうしよう…
    ではなく、自閉症だろうから、じゃあ子供の将来のために今何をしてあげられるか…?と考え方を変えてみるのはどうでしょうか?

    自閉症だからって、人生終わった…なんてこと全くないですよ(^^;

    発達障害とかって、結局は個性なんですよね🤔

    例えば親の顔があまり見れない…という個性があって、だからじゃあ将来仕事も結婚も出来ない…とはならないので、その子に合った仕事を探すことで解決したりしますよね😊

    接客などの人の顔を見るような仕事は出来ないけど、コツコツもの作りをしたり、料理を作るような仕事だったり、その子の特性に合った働き方があるので、自閉症=人生の終わりとかでは全くないです!

    実際、私はADHDの人と付き合ってましたよ🙂

    • 9月21日
  • トオヤ

    トオヤ

    確かにネットばかり見ていると恥ずかしながら今後もこんな感じの気がします💦

    遅れてないでしょうか?
    児童館の周りの子やインスタやらの子が凄すぎて不安になってしまいました。

    逆に開き直って自閉症と思い込むですか?
    正直、その発想が無く目から鱗でした。

    個性確かにそうですね。
    なんか、私がすべき方向性も見えた気がします。

    自在にADHDの方と付き合われたんですね。

    私のウジウジと質問に答えていただきありがとうございました。

    • 9月21日
あゆ

障害なんて誰しも当てはまることが書いてありますよ!
まだ1歳なので判断が早い気がします。

好奇心旺盛なら、移動範囲が広がり興味が周りにいくことが増えたので目が合わないことが増えたのでは?と思います。

うちの子はコップ飲みは2歳近くでやっと出来てきました!
お風呂はいまだにママが居ないと入れません😂
寝かしつけにパパが居ると同じく遊ぼうとして寝ませんw

発語や指しゃぶりなど女の子は成長が早いんですね☺️
とても健康的なお子さんだと思います!

ママさんも気を緩めて育児していかないと自分で自分を追い詰めている感じがします。
子供の違うところを障害と思わず個性などポジティブに捉え、もっと子供の可能性を信じてあげてください✨

  • トオヤ

    トオヤ

    そんなに誰もがあてはる事なんですね。
    今まで身近に小さい子供がおらず、1歳児とはどんなものか分からず不安に思ってます。

    コップのみ気にしなくても大丈夫ですよね。
    1歳半検診の質問にコップのみ出来るかあると言われ出来る気しないぞと焦ってしまいました。

    成長早い、健康的と言っていただき少し肩の荷が降りた気がします。
    正直早ければ良いわけではない事は分かってます。
    けど、自分の子を褒めていただけて少し安心しました。

    可能性信じてみます。

    • 9月21日
しんママ

親子通園の療育に通っている長男がいます。(診断は付いてないです。)
長男がそれくらいの頃に比べたら、出来ることたくさんあるように思いますよ😅
これだけ出来ることがあるのに、発達障害かもと疑って過ごすのは勿体ないですよ。
心理士さんのテストや発達外来にも行かれたとの事ですが、何か言われましたか?
言われたのであれば話は変わってきますが、そうでないのであれば、もっと素直に成長を喜びながら、リラックスして過ごしていいと思います☺️

息子は2歳半から今の療育に通い始めましたが、半年弱で凄く成長しています。
通い始めた頃は単語しか話せませんでしたが、今は3語文以上で話す事もありますよ☺️
確かに療育は早い方がいいとは言いますが、2歳からでも十分間に合います。
可愛い1歳の時間は今しか無いので、今出来るサポートを負担にならない範囲でして、あとは娘さんの成長を見守ってあげる…で十分だと思いますよ😌

療育って、ママ1人で抱え込むと本当にしんどいです。
考え過ぎると本当にノイローゼみたいになってくるので、何か問題を指摘された訳でもないのであれば、考えすぎないで欲しいです…😢

  • トオヤ

    トオヤ

    勿体ないですよね😰
    ふと冷静になった時娘を疑う自分が嫌になります。
    娘の成長を素直に全力で喜ばない自分が正直嫌いです。

    心理士さんには成長がのんびりと言われました。
    1歳2ヶ月の時にテストをした際に1歳前くらいの成長と言われました。
    ただ、1歳2ヶ月の成長範囲とも言われています。

    正直具体的に数ヶ月の遅れと言われた時大丈夫だろうかと不安になりした。

    2歳半から通っていまは三語分なんですね。
    凄いですね✨
    正直にすぐにしなければと焦りすぎていました。

    考えすぎないように気をつけます。
    息子さんのことも教えていただきありがとうございました。

    • 9月21日
水玉

こんばんは🌙
私も特に問題ないと思いました😊
私も子供が生まれる前に育児書を何冊か読みましたが、これすると良いというやつをもし全部やったらどんな子になるんだろう〜ロボットみたいになるんちゃうか?とふと思いまして、読むのやめました😅
それよりも自分はどんな子に育って欲しいか、自分の今までの人生で学んだ事のどんな事を教えていきたいか、そうゆう自分の育児のビジョンを確立させる事が大事なんじゃないかと思いました。
例えば、多少勉強ができなくても健康で元気なら良し!とか、それなら毎日公園に連れて行って遊ばせよう!になるし。ちょっとお勉強頑張って欲しいわ〜なら絵本をたくさん読んであげよう!とか、自分で考えて実践していくのが良いと思います。
そうすれば、ネットとか細かなチェック項目は気にならなくなるんじゃないでしょうか?(私が気にしないだけかもしれませんが😅)
今は定型発達が目標になってしまっている気がしますが、もっと将来の楽しい想像をしてみて下さい😃✨

よくそれぞれの家庭におうちルールってあるじゃないですか💡小さい頃はこんな事してたとか家族でこうゆう事してたとか、そうゆう話を聞くのが好きなんですが、皆んな違うから良いんです!同じ育児をしている人なんていないですから、トオヤさんも自分の育児を自信持ってやって下さい😊👍🏻子どもの為に動いたり悩んだり、充分素晴らしいママさんですから!

子供の為に色々やってあげたい気持ちはとっても分かります!私も自分の方が疲れてしまう事もよくありますが😅でも子どもってむしろ何もしなくたって勝手に手探りで成長していくようなたくましい所もあったりしますから、もう少しドンと構えてても大丈夫だと思います!あなたならお子さんが助けを必要とする時にちゃんと気付けると思いますから😊

  • トオヤ

    トオヤ

    返事遅くなりすみません。
    育児ビジョンを確立させる事が大事、確かになんていうか大事な事を忘れていました。

    考えてみたら、元々色んなことに興味を持って貰いたい、だから色んなことを経験させると言う方針がありました。

    優しいお言葉ありがとうございます。
    ドンと構えられるよう頑張っていきたいと思います。

    • 9月22日
ぴーさん

4年前の私状態です😢😢 辛いですよね😢😢

息子はもっと、ひどく反り返ってて、目も全く合いませんでした! 保健師さん、ママリ、yahoo知恵袋でも相談しまくってしまくって 笑

今思えば、私が育児ノイローゼだったと思います。 息子の生活、出来る出来ないを試験監督のように監視してる日々でした。

「まだ分からない。発達途中だから、発達障害の行動はでるよ、みんな発達途中なんだよ!」ってある時,先生に言われました。

あと、ママリはもちろん、ネットを見るのを一切やめました。  インスタとかもアカウント削除。  デジタルデトックスした方が良いと思いする!!

  • ぴーさん

    ぴーさん

    あと、職場復帰を早めて保育園にいれたら、なんにも気にならなくなりました!! ノイローゼ溶けたと思います。子供と距離を取るのが、私にはあってました!

    • 9月22日
  • トオヤ

    トオヤ

    返事が遅くなりすみません。
    ぴーさんも4年前同じだったんですね。
    正直私自身たまにヤバいと思う時あります。
    娘を監視状態も同じです。

    先生のお言葉なんかハッとしました。
    確かにそもそも発達途中ですよね。

    デジタルデトックスは確かに必要そうです。
    ネットの情報に振り回されてる部分もあります。

    子供と距離を取るのは私にもあってそうです。
    とりあえず、私の精神衛生の為にも一時保育から始めるつもりではいます。

    • 9月22日
  • ぴーさん

    ぴーさん

    4ヶ月検診で、抱っこの反り返りが強くて、再検査になって総合病院に行かされたぐらいの、抱っこ嫌いand 目線合わせずでしたよー🙂 家に息子と居られなくて、毎日、児童館行って周りの赤ちゃんとお母さんが、バブーって微笑みあってるのを見て、私も普通のお母さんになりたかったって凹んでました😅

    「目みろ!目線あわせろ!」って、ついつい念を飛ばしてしまうと思いますが、そーすると子供は見ないですよ🙂!保育園の先生に笑いながら言われました😅  

    ネットの情報を集めすぎて、頭でっかちになってる部分が凄いあると思います😢傷つけたらごめんなさい😢  親の感は当たる!早期療育を! って、思っちゃうんですが、そんなことより、トオヤさん自分を甘やかせるようになってください🙂!毎日、すっごいすっごい不安の中で、頑張ってて偉いです🙂!!

    デジタルデトックスは、今もやってます🙂 ついうっかりインスタダウンロードし直しちゃうんですけど、心が苦しくなってきたら削除!その繰り返しです😀 ママリは保活の情報見たくてまたやりましたが、そのうちアプリ削除しよってまたなります🙂

    初めは、スマホ依存抜け出すの辛いですが頑張ってください!!

    • 9月23日
  • トオヤ

    トオヤ

    4ヶ月検診で再検査になったんですね。
    それは心配になりますね。
    確かに児童館行ったら私の偏見かもしれませんが微笑みあってる親子が多いイメージです。

    確かにこちらが念を飛ばすと見てくる確立低いです。
    多分圧がやばいんですよね。

    頭でっかちまさしくなってます笑
    まさしく今の自分です。
    今回ぴーさんや他の方にも褒められてなんかほっとしました。
    正直本当に追い詰められてたので。

    今もデジタルデトックスされてるんですね。
    わたしもとりあえずインスタから消してみようと思います。

    頑張って依存から抜け出します。

    • 9月23日
はじめてのママリ

えっ、発達はやっ!とおもいましたが??羨ましいですよ!

  • トオヤ

    トオヤ

    最近になって急に成長してる部分があります。
    ただ、私からしたら目があいづらい等気になりすぎて質問しちゃいました。

    今回質問してやっぱり私の気にしすぎかとなってます。

    • 9月22日
ニャニイ🐈

トオヤさん、お子さんの事を第一に考えて、調べて、観察して、考えて、って頑張ってらっしゃるのかな、がんばりすぎなのかなと思いました。
他の方もたくさんおっしゃってますが、発達の部分では気にならないです。ご本人を見ていないので、100%!とは言い切れませんが、すくすく育って成長されてると思います💕
勘違い・思い込みすぎだったらごめんなさい、トオヤさん、お子さんが何かした時に、ただ単に「かわいいー!」「すごいー!」みたいな、単純に喜んで終わる、みたいなことはありますか?「これができた」「こういう成長があった」って、一つ一つしっかり考えすぎになってないかな?と💦熱心なことはすごく子どもにとっては有難いことですが、反面トオヤさんを疲れさせてしまってるかなぁと思ってしまいました。
一時保育の利用も考えてらっしゃるようですし、お子さん以外で、リラックスしたり熱中できる趣味とかがあれば、なんかまた違ってくるかな?と思いました!
全然見当違いだったら無視してください😂

  • トオヤ

    トオヤ

    頑張りすぎですかね💦
    ただ、確かに周りから見たら今やばい状態やろなと思います。

    はまちさんの書かれてる通り、最近娘が何かできた時「こう言う成長があった」と思ってしまってます。
    以前は素直に喜んでいたのですが。

    一時保育利用できたら趣味をと思うのですが、一人旅が趣味なので他の何かを見つけなと今考え中です笑

    • 9月23日
ズンバ

抱っこすると目線が高くなるので周りに注意がいってしまうんだと思います。
お子さんの状態は遅い感じしないです。うちはバイバイは1歳半過ぎてからなのでむしろ早いと思いました。

他の方への返信に旦那さんが、この子は何もできない。ってよく言ってくるって書かれてたのか気になりました。
うちの旦那もよくそういうような事言ってきて腹がたちました!男の人って子どもの発達の事とかほとんど知識ないくせに、ネットでちょっと出てきた情報とか、周りの同じくらい(に見える)子と比べてすぐそういう否定するようなことを簡単に言ったりしますよ。私も一人目なんで自信がない中でそういう否定的書こと言われると不安になってしまったりしました。トオヤさんが不安になるのは旦那さんが原因かもしれないですね。

  • トオヤ

    トオヤ

    周りに注意がいくはそんな気がします。
    ぼーっとしてるというより、風景を興味深そうに見ているので。
    木と花を見つけたら「んっ」と教えてくれます。

    旦那そんな感じです。
    私も恥ずかしながら似たり寄ったりですが、ネット情報で言ってくる感じです。
    あと、2ヶ月前に水族館に行った際に娘が場所見知りで私の抱っこしか無理でそれ以外はぐずついていました。
    その時に他の子は手を繋いできちんと見れてる、泣いてない恥ずかしいと言われてます。

    旦那が娘を愛してるのは確かですが、正直その言葉は忘れないです。
    すみません愚痴です。

    • 9月23日
  • ズンバ

    ズンバ

    うちも外出先で大暴れしがちです💦 失礼ながら旦那さんを黙らせたいですね😅 旦那さんなりに心配して言ってくるんでしょうけど🥲
    うちは私が言っても信じないので、書籍とかネットの記事とかを探して送り付けて学んでもらって、意識を変えてもらいました。
    例えば、発達が早くても発達障害の子もいる等と書かれてる記事を見つけて、そうらしいよー?ってLINEで送ったり、
    親がおおらかに発達を見守る事が大切等と書かれてる記事や書籍を見つけて(親がキリキリすると発達に良くないとか書かれてると尚よいと思います)気をつけようねーってLINEで送ったりしました。
    他の人が言ってる事は信じるんですよねー😤

    • 9月23日
  • トオヤ

    トオヤ


    大丈夫です、私もそうですが私の方の実家女性陣も黙らせたい言ってました✨

    他の人が言ってることを信じるタイプなんです😮‍💨

    けど、面倒な事がありまして。
    娘が市の心理士さんの発達テストを受けたんです。
    その際に大丈夫と言われ旦那に伝えると、気を遣って言われただけやと言われ。
    次に発達外来を予約して、受診日旦那が休みなので一緒に行こうと誘うと拒否。
    結果を伝えると、ふーん。

    ただ、「もし障害あれば受け入れるだけや。」
    となんかどっしりと構えてる発言され、いやそれも大切やけどとなんかあれです。

    書籍や記事送りつけるの良いですね。
    ただ、間違いなく読まなくなるのがやつです。

    • 9月23日
  • ズンバ

    ズンバ

    なんかうちの旦那にすごい似てます笑。勝手に悲観して決めつけて感傷に浸ってるところとか🤣 だったら細かい事言わずにおおらかに見守ってて欲しいですよね。
    うちは結局いろいろ送ってしばらく黙るんですけどすぐ再発してました💦
    うちは1歳7.8ヶ月頃からコミュニケーションのバリエーションが増えてきて(旦那は発語が少ないのをやたら心配してたので)その辺から発達についてあんまり悲観的なこと言わなくなりました。
    うちも実母や姉妹には助けてもらってます😊でも一番身近な旦那に否定されるのってキツイですよね。。その気持ちそのまま伝えてもいいと思います。笑顔で子育てしたいから協力してねって。

    • 9月23日
  • トオヤ

    トオヤ

    ほんとに、似てますね😀
    うちの旦那も発語をやたら気にしてます。
    増えたら多少黙ると思います💦

    旦那に否定されるのは本当にキツイです。
    1番の味方であって欲しいんですが💧
    一度気持ち伝えてみます。

    • 9月24日
とと

できる事のほうがかなり多いじゃないですか!
同月齢のお子さんたちの中でも、あれこれできるのが早いほうだと思います。
失礼ですがただただママさんが敏感になってるだけだと思います。
心配は一旦やめて、出来るようになった事に目を向けて、褒めてあげてください。

  • トオヤ

    トオヤ

    早い方みたいですね💦
    他の方の書き込みも見て、私娘に求めすぎと反省中です。
    敏感になってるだけとほんま思います。
    できない事ではなく、出来るようになった事だけしばらく目を向けていきたいと思います。

    • 9月23日
ママリん

パパ見知りしてる、甘えん坊な子、って印象です。

息子が1歳半くらいの頃と似てますが、発達障害とは言われず元気に育ってます。検査も行きましたが、少々凸凹はあるものの、個人差の範囲内だということでした。
今でも目はあいにくいです。私とは合うんですが、合わせに来てる保育士さんとかはそらしまくってますね💧でもお友達とか普通に顔合わせて遊んでますし大まかに個性の範囲内なんだろうなーって思ってます。

まぁ

はじめまして。
過去の質問にすいません。
1歳4ヶ月の息子が子育て支援センターの保育士さんに自閉傾向を指摘されました。
そもそも私自身かなり疑ってはいましたがいざ指摘されるとかなり落ち込み今鬱状態です🥲
気になるところほとんど当てはまり、うちの場合名前の反応もなく表情も乏しいです。
高い高い、かくれんぼ、追いかけっこなど全力で遊ばないとほとんど笑顔を見られません。
微笑み返しは赤ちゃんの時はしていましたが今なんてまったくしません。
周りの子みたいにママを求めたりまったくなくて虚しさと空白感がすごいです。
日に日に違和感が確信に変わり辛い日々送っています。
差し支えなければその後のお子さんの様子をきいてもいいですか?
よければお話がしたいです😢

  • トオヤ

    トオヤ

    今現在の娘に障害があるかは受診していないので分からない状態です。
    一応定期的に受けてる市の発達検査では2.3ヶ月の遅れはあるけど、個性の範囲。
    発達検査をしてくれた心理士さんからは受診必要なし、もし集団入って困り感があるようなら受診してこう状態です。
    一応その検査を受けた際に、この子は集団検診に引っかかる子じゃない、発達検査も私の希望で実施してるだけと言われています。

    障害があっても本当に軽度やグレーなんやと思います。

    多分求められてる答えじゃなくてすみません。
    ただ、当時気になっていた事は2歳前には気づいたら改善したよね状態です。

    鬱状態になるの分かります。
    うちの子のその時期私も精神的にやられたので。
    大丈夫ですか?
    周りに相談できる方はいらっしゃいますか?

    • 3月14日
  • まぁ

    まぁ

    お返事、丁寧な説明書ありがとうございます。
    暖かいお言葉もほんとにありがとうございます🥲
    2歳前に改善されたんですね!!
    もともと表情など豊かで人に興味がありましたか?
    1番はママを求めてないことが辛いです😢
    1歳半から療育と来月から一時保育に通う予定ですが成長を見られたらなと思っています。
    一時保育は私のメンタルが限界だったので利用しようと決めました😭

    • 3月14日
  • トオヤ

    トオヤ

    いえいえ、むしろ長たらしい&読みにくい文ですみません。
    あと1人で抱え込むのダメです。
    お節介ですみません、ただ過去の暗黒期の自分と同じすぎて。

    表情は特に違和感が無かった気がします。
    人への興味も確かあった気がしますが、同年代に対しては薄めでした。
    ただ、この興味面は年齢的に普通なのかどうなのかは分からないです。
    ただ、今は同年代や赤ちゃんにも興味を持ち一緒に遊んだりしてますよ。

    ママを求めないそれは辛いですね。
    うちの子の場合は辛うじてありましたが、この時期遊びは親入ってくんな、状態が酷かったです。
    それが虚しく感じてました。
    お子さんに実際発達傾向があるかとかは分からないですが、悩みますよね。
    実は親が気づいてないだけで、示してくれ出るかもしれないですし。

    療育と一時保育良いですね♪
    療育に関しては絶対最善の行動ですよ。
    うちの子も週1で市の集団療育と一時保育に通ってます。
    成長は絶対にしますよ。

    うちも一時保育利用理由はノイローゼやら鬱なる、精神やばいとなったので利用初めました。
    親と離れた環境、同年代に揉まれる大切さも痛感しますよ。

    親も子供と離れられて、(最初は心配かもしれませんが)、週一の一時保育の日はワクワクです。

    • 3月14日
  • まぁ

    まぁ

    共感してくれてありがとうございます🥲
    ほんと1ヶ月くらい暗闇から抜け出せずにいます🥲
    支援センターや保健センターにも相談していますが1人の時間考えることは一緒で息子と過ごしていても異常行動など見るとほんと苦しくなってしまいます。
    現実を受け入れなきゃいけないのに受け入れたくない奇跡があってほしいとかそんなことばかり思ってしまって、、

    お子さんもともと自閉傾向はそんなになかったんですね😊
    ほんと親が気づいてないだけで示してくれてればいいのですが、
    あと思うのは自閉症も知的も軽度だといいなとかそんなことばかり願ってしまいます😢
    息子の場合自閉傾向がかなり強く感じるのでかわいそうかもしれませんが、私も限界なので一時保育に踏み切ろうと決めました😭
    お昼寝できないだろうな、偏食だから食べれないだろうな、同年代の子苦手だから怖がるだろうなとか、保育士さんたちに邪険に扱われないだろうかとか心配ばかりしてしまいます🥲
    お忙しい中真剣にお話し聞いてくださりほんとにありがとうございます。
    こうやって聞いてもらえてほんとに助かります😢

    • 3月14日
  • トオヤ

    トオヤ

    一緒いるとネットとかで見た情報と一緒やと苦しくなるの分かります。

    我が子に障害があるかもなんてなったら、すぐに受け入れなんて無理やといます。
    私の子は受信していないので、正直私は逃げてる状態です。
    それこそ、今でも奇跡に縋ってますよ。

    障害傾向が軽度ならと思うのはあるあるですよ。
    我が子の事なら尚更。

    一時保育の私もおんなじ事で悩みました。
    預けてみないと分からない部分もありますよね。
    とりあえず、保育のプロを信じましょう。
    そこらの素人より心強いです。
    そんで何かあれば、療育の先生に相談したら良いと思います。
    それこそママリで相談してもアドバイスは頂けると思います。

    あと育児を主にしてる母親が潰れたらお子さんに良くないです。
    うちの子の場合鬼と言われようが修行やと送り込みました。

    いえいえ。
    力にはなれませんが、お話はいくらでも聞きます。
    中々リアルの知り合いに話しづらい事ですし。
    私も発達悩み仲間のママさんぐらいにしか話せなかったです。

    • 3月14日
  • まぁ

    まぁ

    そうなんです。
    なかなか知り合いに話せないですし、気を遣わせちゃうし、共感なんてできないですし😭
    主人も頑張るしかないと言われて分かってはいますが、吐き出す場がなかったのでそう言ってもらえると凄く嬉しいです🥲

    一時保育に通って成長された部分などありましたか?

    • 3月14日
  • トオヤ

    トオヤ

    経験とかしてないと確かに共感は難しいですね💦

    頑張るしかないとはいえ、いざ障害があるかもと保育士さんに言われたらショックというか。
    中々あれですよね。


    一時保育で成長した事は
    ・家族以外に興味を持つようになって友達に興味を持つようになった。
    ・言葉が増えた
    週一利用なので正直あれですが、個人的ありがたいと思ってます。

    • 3月14日
  • まぁ

    まぁ

    立ち直るにはだいぶ時間がかかってしまいそうです😭
    とりあえず精神科で薬を処方してもらって少し楽になりたいです😢

    お子さん週1でそこまで伸びるなんてすごいです。
    うちの息子は状態的にそんなに良くはないと思いますが希望を持てたのでほんとありがとうございます😭
    息子は一時保育の見学の時他の子に近づこうともせず普段多動でうろうろするのに私のそばにいたので、子供同士のコミニュケーションは想像つきませんがなんらかの刺激が成長につながるといいなと思います😢

    お子さんは呼びかけの反応などどうでしたか?
    息子はほんと日に日にマイワールドが増していくので今まで以上に話を聞いてもくれません🥲
    言葉の理解や指示が通る以前の問題が多い気がします😭

    • 3月14日
  • トオヤ

    トオヤ


    ただうちの子も他の子と遊んだりし始めたのは2歳回ってからですし。
    一時保育の先生から1歳代後半の時にこの時期は1人を楽しむ子いるからと言われました。
    やから、まだ1歳4ヶ月今後子供同士の関わりが楽しめるよう今は月齢的には土台作りの期間かもしれないですね。

    呼びかけは集中してると無視でした。
    ただ、聞こえてないというわけではなさそうでした。
    好きなことをしてる際はこう邪魔すんな感がすごかったです。
    マイワールド強めとなると、親からしたら不安になりますよね。
    療育の先生に客観的にみて貰えたら安心できそうですが。

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    すいません下に返信してしまいました。
    また手が空いてる時でいいのでお返事いただけるとうれしいです😭

    • 3月15日
まぁ

1歳半から療育に通う予定でいますがまだ時間があるため2人で過ごすことにとても不安が大きいです🥲
早く通えたらいいんですが、、
今日も療育園の見学に行ってきます!

最近たまにこちらの言ったことを真似してくれるようになりました。
パパ、わんわん、にゃんにゃんとかほんとにごくごくたまに気が向いたらですが😭
これは発語に繋がると考えていいと思いますか?
こんなことばかり聞いてしまってすいません😢

  • トオヤ

    トオヤ


    2人で過ごすの苦痛分かります。
    私キツすぎて実家に1週間ほど帰省しましたもん。
    何かしら逃げ道的の見つけられたらいいですね💦


    療育園の見学も行かれるんですね。
    私の知り合いママさんのお子さんが利用していますが、いろんな方面のプロいるから心強い言ってましたよ。
    疑問に感じたことも、専門の方からアドバイスをいただける点は絶対心強いです。

    まぁさん、あくまでも私は発達の素人なので、過去の回答も素人の体験から無責任な憶測です。

    ただ、うちの子の場合最初私の言うことを真似をしていました。
    それこそ、お子さんと同じ感じです。
    その後親が何も言わずとも、例えば猫をみて「ニャンニャン」と言い出しました。

    なので多分今はそうやって言葉を習得中やとは思います。

    この発語の件とか、療育の先生に質問してもいいかもですね。
    わかる範囲でしか答えられなくてすみません。

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    わたしもきつすぎて日中は実家に行ったりよくしてます!!
    実家にいると言いたいこと言えるので感情爆発してよくイライラもしてしまいます😂

    お子さんそうだったんですね!!
    親が言わなくてもそうやって自分から言い出したんですね!
    しつこくやりすぎて結局何も言ってくれなくなりました😂

    • 3月15日
  • トオヤ

    トオヤ

    実家は確かに周りの目を気にしなくてもいいので、出やすくなっちゃいますね笑

    真似っこし始めてすぐ自発的に発語が出たわけじゃないですよ、ある日気づいたらですかね。
    だから、一方通行じゃないと思っても親がしんどくならん程度に話しかけてあげたらいいかもしれませんね。

    心理士さんからとにかく話しかけてとその当時アドバイスは頂きました。

    まぁ、それがしんどくて娘を構ってくれる実家帰省、あとタッチペンで絵に触れたらその名前を言うアンパンマン言葉図鑑をフル活用してましたよ。

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    やりすぎて一方通行になって疲れてしまうことばかりなので、ある程度のところまでで頑張ってみます😭

    アンパンマン言葉図鑑よく聞きますがやっぱりいいですか?
    うちも試してみようかなと思います!

    最近療育園や児童発達支援の見学などに行っていますが、これから伸びますよとは言われますが自閉傾向については否定されないのでやっぱりあるんだなーと、覚悟はしているんですがなかなか気持ちが追いつかないこともあります😂

    • 3月15日
  • トオヤ

    トオヤ

    もうほんま、無理は厳禁です。
    あと言葉の為と無理せずとりあえずいつもの感じで話し掛けてみようぐらいから始めたらいいと思います。

    アンパンマン言葉図鑑はあれ凄いです。
    最初は遊び方とかめちゃくちゃでしたが、これ何と親とのコミュニケーションのきっかけになったり、遊ぶ中で動物の名前とかを覚えたり。


    自閉傾向はうちの子も否定されてないです。
    多分ある程度の年齢までは発達の個人差は凄いのと、判断できるのは医者だけとかいろいろありそうです。

    気持ちは私も今も追いついてないですよ💦
    多分きちんと医者に診断されたら少しは割り切れるのにとも思ってます。

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    買ってみます!
    発達に繋げるためと頑張りすぎるとほんとに疲れてきてしまって、
    ちょっとでも楽に子供にいいことをしたいなと思っていたので試してみます😭
    毎日全力で向き合うことは無理だなと思っていました😂

    わたし自身の精神を安定させるには子供がすさまじい成長をしてくれることなんですがそれは無理があるので、まずはコミュニケーション取れるくらいに目が合ったり、名前の反応ができるようにはしたいと思ってます😭
    あとママに対する興味をもうちょっと持ってもらわないとやってられないです😂

    • 3月15日
  • トオヤ

    トオヤ

    とりあえず、使えそうなものはサービスとかなんでも、有効活用です!
    ちなみに、言葉図鑑は最初は上手く遊べてないと思っても、あれ対象年齢3歳頃〜ですので気長に見てあげてください。

    我が子の為なら全力になりますよね。
    まぁさんのお子さんは、療育等のサポート体制を整えて貰えて幸せな子だと思います。   
    それってまぁさんが本当に頑張ってるからと思います。

    やから、少しくらい手を抜いてもバチは当たらないです。

    お母さんに興味は確かに育児してる身としては一番求めますよね。
    私児童館でお母さんとママごとしてる親子とか羨ましすぎましたよ。

    • 3月16日
  • まぁ

    まぁ

    気長に見ながら、遊びながら言葉の理解ができるようになればいいなと思います😭
    頑張ってると言っていただけてうれしいです。
    ほんとありがとうございます🥲
    ちょっとしたことで泣きそうになります😂

    私最近落ち込むのが怖くて児童館に行けてないです🥲
    息子のために行った方がいいのに行けなくて、、
    まずは母の存在をちゃんとわかってほしいなと思います。
    難しいかもしれませんが、おいでと言って来てくれるとか、そんな事が夢です😂
    今はお菓子で釣ってこさせてます!
    なんか工夫されたこととかありましたか?

    • 3月19日
  • トオヤ

    トオヤ

    これは〇〇ねと言う理解部分には本当にいいと思います!
    気長に待つってしんどいとは思いますが💦

    いえいえ。
    私はその時期悲観ばかりで娘に向き合えず何も動く事が出来ませんでした。
    だから、正直凄いと思ってます。

    児童館は今にして思えば子供の発達の為だけなら、無理して行かなくてもいいと思います。
    ちなみに、私は利用者が少ない時間を狙って行ってました。

    いつか、母の存在分かってくれますよ。
    ちなみに、何か困惑した時に母から離れないあれば少なくとも安心できる存在とは思ってると私は思ってました。

    • 3月19日
  • まぁ

    まぁ

    正直動かざるを得ないほどの違和感と育てにくさがあって、子育て支援センターの保育士さんに相談したらやはり自閉傾向を指摘されて専門の人に相談した方がいいと言われました😭
    分かってはいたんですがちょっと見ただけで分かってしまうほどなんだとかなり落ち込みました🥲

    確かに息子は怯えたりするとしがみついてきます!
    普段求めてくることはあまりないですが、安心できる存在になれているんですかね😭

    一緒に楽しもうとしてる奴!って言葉かなり響きました!
    すごくいいことですね!
    なんか最近必死すぎてたのしむとか忘れていました。
    楽しませようとか笑わせようとかばかりで一緒に楽しむとか考えれていませんでした😂
    多動が酷すぎてお散歩とか出かけるのほんとに大変ですが私が食べる事が好きなので好きなことやろうと思いました😊

    • 3月19日
  • トオヤ

    トオヤ

    違和感、育てにくさがあったんですね。
    それを感じてても、素人ではなく保育士に言われるとそれはキツイですね。

    きっとなれてますよ。
    多分怖いとか不安になった時、息子さんにとっての心の拠り所になってるんじゃないですかね。
    だから、息子さんの中でまぁさんの存在はありますよ。

    ぜひ好きな事でやって見てください。
    一緒に何かをやる事に意味があるのかなって思います。
    後ポイントは最初リアクション無くねと思っても、とりあえず出来たからOKと思う事です。

    • 3月20日
トオヤ

あと、私がした事はとりあえず、一緒に散歩等おでかけをしたり、出先で美味しいものを食べたりですかね。
とりあえず、娘にとってなんか一緒に楽しもうとしてる奴を目指しました。
あと、スキンシップを大切にしてましたよ。

たらも

過去の質問にすみません。
何度かトオヤさんの投稿お見かけしていてうちの子も本当!同じような感じでうちの子かと思うくらいそっくりです!
その後お子さんの様子どうですか?
普通に育っていらっしゃいますか?
毎日検索してばかりでおかしくなりそうです。

  • トオヤ

    トオヤ

    まだ受診していないので、あれですが。
    一応市の発達検査で多少遅れあるけど、個性の範囲。
    その発達検査も一応私が心配なら継続してやるけど状態です。
    とりあえず、病院受診してないからわからん状態です。

    一応意思疎通測れて、多少マイペースですが成長はしてます。

    • 3月23日