
3歳と1歳の息子を持つ妊娠中の女性が、夫の家事育児の分担について悩んでいます。夫が体調を崩した影響で、家事育児に関与しなくなり、夫婦の会話や子供との距離ができることを心配しています。家庭内の役割分担の重要性について意見を求めています。
3歳3ヶ月の息子、1歳半の息子、妊娠5ヶ月です。
夫婦の家事育児の分担について相談です。
主人が体調を崩したことをきっかけに主人の家事育児の負担を減らすことになりました。
私は、これしてあれしてなど言わず主人がやれることをやってもらうという感じです。
前は、私がやって欲しいと言ったことはやってくれてたし私の要望を聞いてくれている感じでした。
このまま主人が家事育児(子供とは遊び相手という役割)に入って来ないとなんとなく、
・夫婦の会話がなくなる
・家庭の中で、主人は単独行動で子供は私とセット
・主人と子供とも距離ができる(率先して遊び相手をする方ではないため)
・主人を敬えない(家庭という社会では何も役割がないから)
私ができた人間ではないので仕事をしてくれてば感謝です、という気持ちにはなれません🥶
うちの父は仕事ばかりしていました。
家族のためだとはわかりますがお互いがテリトリーに入らないことで溝ができて分かり合えずに母が我慢してたように見えます。
休みの日に主人がいると逆に面倒という方がいますが、それって家に主人がいても何もしないしご飯の用意などは増えるからだと思いますが、家事や育児を助けてくれればそんな風に思わないですよね?
わたしもそうなってしまうと嫌な気持ちです。。
一緒にいる方が面倒なんて苦痛ですよね。。
皆さんはどのような関係性で毎日すごしていますか?
旦那さんは家でどんな風に過ごしていますか?
寝たい時に寝て起きたい時に起きていますか?
いいバランスを取りたいと思っています。
- ぞるじ
コメント

愛(25)
うちの旦那家事一切しません
子供のことも自分が暇で
子供の機嫌が良ければ遊ぶ
くらいですかね。
なのでこの間我慢してたのが爆発して
泣き叫んでしまいました
それでよーやく追い詰められてるの
わかったのか俺ちゃんとするけ!
と言ってましたが結果
余り変わらずです...
全部女がするの当たり前と
思わないで欲しいですよね。
私はもぉいない方が楽と
思っちゃってます。笑
ぞるじ
やっぱり家庭でも人間関係や協調などがありますよね。
少しでもやってくれれば変わるのですが何もやらないとほんといる時の方が仕事が増えてうんざりしますよね。
わたしも今どのように接していいかわかりません。
被害妄想かもしれませんが自分だけ24時間子供と家事に拘束されてる気分です。
愛(25)
そうなんですよね
旦那がいると仕事が増えて
イライラします😅
私も仕事してるんで少しは
してくれたらいいのにとゆーと
パートやんみたいな感じですよね🥲
冷たくしたくなくても
そーゆーので冷たくなっていきますよね😤