※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後の身体・精神のケアについて、自分なりに対策を考えています。具体的には、育児休暇を取得し、家事を旦那に任せ、睡眠を多めに取るなどの予定を立てています。また、サプリ摂取や骨盤矯正も考えています。他に良い対策があれば教えてください。

産後身体や精神がボロボロにならない対策を教えてください

妊娠27wの30歳です。
初めての出産が未知で1人で陣痛も出産も怖いです。
過去に不安障害で服薬してました。
今は断薬していますが、たまに不安に引っ張られて病みそうになります。

強迫神経症の様にYouTubeの安産体操を毎日欠かさずやっています。

精神疾患既往歴ありなので旦那にも相談して育児休暇を3~6ヶ月取ってもらう予定です。
家事は恥ずかしながら私より出来ます。

産後身体や精神がボロボロにならない対策を自分なりに調べたのですが、ツッコミや他にも良い対策があれば教えてください🙇‍♀️
子育て未経験なので想像力が足りてないかもしれません…。

・産後1ヶ月は育児以外何もしない
→ミルクとおむつ替えと沐浴以外何もせず家事は旦那に任せる予定

・睡眠は時間問わず多めにとる
→夜は私が見て、旦那が起きたら朝は赤ちゃんを任せて、私は寝る予定
母乳育児の場合は2~3時間ごとに起きて搾乳必要??

・母乳がどうしても出なければすぐミルクに切替える
→現代の粉ミルクはかなり万能と聞いているので、病むくらいならスパッと混合か辞める予定

・産後鉄を含むサプリを摂る
→鉄不足は産後うつの原因になるらしいのでサプリ服用予定

・産後1ヶ月後に骨盤矯正やベルト利用
→産後すぐは良くない?らしいのでベルトを利用、行けそうであれば整体受けたい

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは!!
私も妊娠中強迫性障害になり色々悩みましたのでお気持ちわかります😭
1人で陣痛出産怖いですが、助産師さんがしっかりサポートしてくれると思いますので大丈夫ですよ!🥰


産後はとりあえずストレスをためない!!
これに尽きます😭

睡眠、食事はしっかりとることと、
育児は旦那さんに率先してやってもらうといいです!
と言うのも、せっかくの育休中なのですし、オムツ替えも沐浴も気づいたらやってね〜という感じでいいと思います🥰

完母だともしかしたら最初は張って夜中起きる事はあるかもなので、その時に少しずつあげるなり搾乳しておくのもいいですね!

うちは2ヶ月目かは完ミ育児ですが、めちゃくちゃ元気に育ってます✨

産後うつは睡眠がとれない、ストレスを抱えることが原因の1つでもあるので、お母さんの生活をより良くすることがいいと思いますよ✨

私は義母や実母に「昔はこうだったから〜」と言われ続けストレスになったので、落ち着くまで距離とってました!笑
(分からないことは聞きましたが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは!
    旦那より助産師さんの方が役に立つって言うけどやっぱり精神的に頼りきっているのでいて欲しかったです😭

    ですよね!
    食事はミールキットか宅食頼った方がいいのかな~と思ってました🤔

    沐浴とか力仕事そうですよね💦
    出来ればやって貰いたいと思ってました😭
    コウノドリ観せたり、色々どう動くと助かるか教育しまくったので「泣いてるよ~」「うんちじゃない?」と言うより行動してくれるタイプだとは思います👍

    完母だと連続睡眠取れないのきつそうですね😭

    お母さんが元気じゃないと育児にも影響しますよね💪

    義母は県外なのでそこまで会うことはないかと思います👍
    母はまぁ色々言ってきても「それ何年前の情報?」とか言えるので大丈夫かと思います(笑)

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

昼間はずっと寝て夜はずっとおきてるってことですか?その生活リズムもよくないというかそれなら赤ちゃんが寝てる時に寝たほうがいいと思います。あと産後ですがあまり横になってばっかりも産後の回復は遅くなるみたいです。産婦人科の先生に言われました。人間は立ってる生き物だから横になってばかりだと血の巡りも悪くなってあまり良くないみたいです。
精神は旦那さんがちゃんと産後の不安定になったり大変さを理解してくれてれば問題ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっとは寝ませんよ!
    旦那が0~7時に睡眠だとしたら、7~13時くらいを私の睡眠に当てれたらなと思っていました🤔

    勿論夜泣きが無くて0~7時頃に赤ちゃんが寝てくれたら一緒に寝られれば良いのですが💦
    あとは臨機応変に対応ですかね😣

    そうなんですね…!
    寝てばかりにならないように気をつけます💦

    旦那は不安な事を否定する事はないのですが、個人的に不安を感じやすいのでマズイ時は母や専門の方に相談してみます😓

    • 9月19日
ゆゆゆ

あいさんおはようございます!
初めてでわからない事だらけなお気持ちお察しします😢
私も今年の5月に第一子出産しました(^^)
私は助産院で色々アドバイス頂いたのですが、出産までに以下の事をしておくと実際に産後の回復の良さ等、実感したのでお伝えさせて下さい😊

◎とにかく歩く!
お腹の張りと、産後の体力回復に繋がるそうです。
近所の授乳室やおむつコーナーがあるスーパーはどこかな?とか、ベビーカーが通りやすい道やお店はどこかなと産後の為に探しながらお散歩すると外出時に楽だと思います😊
◎階段の上り下り
お腹を張らせ陣痛を起こりやすくする事ができるそうです。私は予定日を過ぎてしまってからは近くの神社の階段を一日10往復前後しておりました。体力に個人差があるので疲れすぎない程度で良いそうです。
◎スクワット
安産には勿論良い運動ですが、産後の体力回復にも役立つそうです。
◎床拭き
う○ち座りの体勢がとにかく安産に繋がるそうで、その体勢で床拭きや草むしりをすると良いそうです😊
◎乳首マッサージ
これは母乳がよく出る事に繋がり易いので大変お勧めです。テレビを見てるときや、お風呂などタイミングはいつでも良いそうです。リラックスしながら行うと効果的との事でした😊
◎乳酸摂取
私は陣痛前に破水をしてしまったのですが、乳酸を摂取すると破水予防になるそうです。助産師さんに一日の摂取量の指示を頂き、実際に摂取してからは再度破水する事はありませんでした。
ただ、こちらは医師や助産師の診断を頂いてから行ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供は同い年なのにもう生まれているって不思議な感じです😊

    階段の昇り降りって良いんですね😳
    冬になったら中々運動出来ないので自宅で踏み台昇降してみます!

    乳首マッサージはイマイチ分からず…😅
    お風呂でつまんで引っ張ったり回していました😂

    乳酸が破水防止は初めて聞きました!
    後期になったら調べてみたり、助産師さんに聞いてみます🙇‍♀️

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

私も元々ストレス溜めやすい性格でしたが(過去に服用あり)産後は何故か全然平気でした☺️
旦那、実家の協力ありきです✨

産後1ヶ月は家事しない
子供と同じタイミングで寝る
旦那が帰宅後少しでも寝る
ご飯はしっかり食べる
とかですかね、、
骨盤ベルトは産後すぐから使ってました👌🏻
うちの産院ではすぐに着けるようにと付け方も教わりましたよ!
正解がどうかは分かりませんが私はこの様な生活で体の復活も良く気持ちも楽で育児に没頭できました!
産後5ヶ月になりましたが、子供の事で悩んだ事ないんじゃないかなってぐらい子供と関われる事が嬉しくて毎日幸せです🥰
不安になる気持ちも分かりますが、今は何も考えずに幸せな気持ちで居る事が一番だと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    私も割と妊娠中の方が(休職してるからか)メンタルが安定している気がします😳

    ベルトに関してはちゃんと調べてなかったので、産後すぐ付けて良さそうであれば私もすぐ付けたいと思います😊

    やっぱりご飯と睡眠は大事ですよね💪
    私も毎日嬉しくて幸せな気持ちで子育て出来たら嬉しいです🥰

    • 9月19日
初めてのママリ

変にこだわらないのって子育てには大事な気がします😂
あいさんも書いてるように、母乳が出ないならミルクに切り替えるとかまさにそれです!
私の周りのママ友は結構母乳問題で病んでる子が多かったイメージなので、母乳育児にこだわらず、出ないならミルクを追加、もしくは完ミ!って割り切る方が楽だと思います😊
あと育児以外は何もしないと書いてますが、逆にミルクだとしたら旦那さんが授乳することも可能だと思うので、旦那さんにやってもらうのもアリかと思います🙆🏻‍♀️
情報がたくさんあって、周りと比較したりして気持ちが落ち込みこともあると思うので、あまり検索し過ぎず周りと比較しないことも身体や気持ちがボロボロにならないコツになる気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際産んだらこだわってしまうかもですが、産む前からしたらすぐ次へいくの大事だなって思いました😂

    ミルクなら旦那も参加出来るというメリットもありますよね😊

    「離乳食はお供え」って言うのも見たのでヒィヒィ言いながら作らず、ベビーフードで良いのでは?と思ってます😅

    良識があって気の合うママ友が出来れば楽しそうですが、比べて病みやすいのでその辺も考えながら良い関係を築けていけたらなぁと思います🤔

    • 9月19日
deleted user

初産は不安が沢山ですよね😓
母乳はあいさんの考えのように臨機応変にできればいいと思いますよ!
それに旦那さんにもミルクの作り方、飲ませることもできると、1人で気分転換に出かけたい時にだいぶ助かりますよ😄

寝る時間は、あいさんも夜は休んだほうがいいと思います。
旦那さんと交互でみれるといいかもですね。
あと昼間は赤ちゃんと一緒に昼寝したり。
産後は慢性寝不足って感じでした。寝ても寝た気がしなかったです😱

産後のベルト利用ですが、私はすぐにずっとしてました。
ただ私は悪露が酷かったので入院期間中は病院でもらったさらしをしてました。汚れるのが嫌だったので😭
退院してからは産前にも使ってたトコちゃんベルトを産後半年近くまでは使ってた覚えがあります。
また骨盤矯正は、産後1ヶ月は多分、体力的にしんどいのではと思います。
産後半年以内にやれれば回復が早いとか聞いたことあります。
また家に来てもらえる産後ママ向けの整体師さんもいるみたいですよ!
自治体で、助産師さんの産後1ヶ月面談がうちはあったので、そこで教えてもらえました。
私は前から通ってた整体師があったので利用はしませんでしたが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    出来れば母乳、心を病むくらいならミルクの精神で行こうと思います💪

    赤ちゃんは泣くし、呼吸小さそうで生きてるのか分からず怖そうですよね💦
    心配性でメンタルやられそうなのでSIDSのベビーセンサーも買っちゃいました😭

    そうなんですね🤔
    トコちゃんベルトより安いの使ってたのですが、最近マジックテープが弱くなってきたので産後は産後で別なの買おうと思います💦
    すぐやらないと骨盤ガタガタで太りやすいのかなとか思ってたので、半年の猶予があるなら助かります🙏

    • 9月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そんな感じでいいと思いますよ☺️周りでも完ミの人もいますが、元気に育ってますし!

    生きてるか不安になりますよね💦ベビーセンサーあると安心ですね😄
    うちは持ってなかったので呼吸しているのか、一日に何度も確認してました。笑

    私も産前は別のを使ってたのですが、マジックテープが弱くなってしまったのと合わなかったので産後も使えるもので買い直しちゃいました。
    周りが結構トコちゃんベルト使ってたってのもありました!

    骨盤は産後一年かけて回復するようですが、半年くらいなら柔らかいようです。
    私は産後3ヶ月くらいでやりました!

    • 9月29日