※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

言葉の発達遅延の子供について、発達を促す方法や学校の選択について相談しています。

言葉の発達遅延について、発達を促す方法があったら教えてください。
落ち着きがなくADHDを疑い、役所の発達相談に通ったところ、言葉の発達遅延を指摘されました。もうすぐ6歳になりますが、言語レベルは3歳程度。テストの結果、理解することも表現することもできていないとのことでした。とにかくおしゃべりで1日中黙ることなく永遠に喋っている子で、言葉が遅れているというと言葉数が少ないイメージだったので盲点だったのですが、確かに話の内容は支離滅裂でした。(子供だしこんなものかなと受け流してしまってました)また、出だしがのんびりで常に「あのーーね、ぼくね、あのーーーね、」という感じです。
いけない事を教えたり叱ったりしても、5分もしたら同じことをするし、ダメと言ったことも何十回と繰り返すのでずっと悩んでいたのですが、言われている事がそもそも理解できていないようです。発達のせいと分かっていても、3歳と思って接しようとしても、見た目は大きいし、年長クラスの中でも大きい方だし、どうしても6歳の知能を期待してしまってイライラしてしまいます。
性格は活発で物怖じしないので、公園で初対面の子とすぐ仲良くなったりするのですが、指摘を受けてから子供同士の会話をよく観察すると、全く会話が噛み合っていません。相手の言うことが理解できずとんちんかんな返事をして「意味わかんない」と言われたり、理解できないので勝手に別の話を始めたりルールを無視したりして疎まれていました;
幼稚園では同級生に特別仲の良い子はいなくて、年少さんと遊ぶかひとり遊びが多いそうです。レベルが3歳だから同級生とあまり話が合わず、年少さんと気が合うようです。
療育に通いたかったですが、もう小学校入学まで7ヶ月しかなく、役所の発達相談も年始から通ってますが混み合っていて予約もなかなか取れないので、話も進まず間に合わなさそうです;
小学校に入るまでになんとか発達を促すことができたらと思うのですが、良い方法があったら教えてください。しりとりが全然できないので今特訓しています。
また、同じようなお子さんがいる方、学校は普通級か、支援級の方がいいのか、もしありましたら教えてください。

コメント

ちゃき

うちの子は、3歳過ぎに自閉症と診断され、療育に通っていました。今は、小学校の支援学級に毎日楽しく通っていますよ。
一年生になりだいぶ学校生活になれてきました。

  • ママリ

    ママリ

    支援級なんですね!
    言葉の発達は追いつくだろうと言われていますが、追いつくまででも支援級とかどうなのかなと悩んでます💦

    • 9月18日
nakanaco

今年6歳になる息子も言葉の発達遅延で現在療育に通ってます!うちは逆に引っ込み思案タイプです😥保育園に特別仲の良い子もいなくひとりで遊んだり下のクラスの子と遊ぶことが多いそうです。学校は小学校の中にある特別学級にはいる予定です。
それとあたしが住んでる所では大きい病院で言語訓練をしてるとこがあるんですが、ママリさんの近くにはありそうですか?

  • ママリ

    ママリ

    特別仲良い子おらず、下のクラスの子と遊ぶのは同じ感じですー!
    特別学級の予定なんですね!うちもいまどちらが良いのか悩んでいて…言語訓練は捜したことなかったので調べてみます😳

    • 9月18日
ぽんぽん

まさにうちの息子と
同じです。
この質問を読む限り
ADHDよりはASDな
気がします。
うちもちょうど
小学校入学前に
なって療育は難しく
療育は諦めて小学校から
通える放課後デイサービスを
探して申し込みしましたよ😊
うちは保育園の先生や
専門医の先生カウンセラーの
先生などど相談しながら
小学校は普通級に通って
います。
知能に遅れはないからです。
でも、学校の理解、
担任の理解は必要なので
入学前に時間を作って
頂いて校長、教頭、担任の
先生と話しをさせてもらい
ました。
担任の先生のサポートは
必要だと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    ASDっぽさもあります💧
    普通級なんですね!いまは幼児の発達相談ですが、そのあと就学前相談というのに引き継がれて、進学する学校に情報共有してくれるそうです。
    放課後デイサービスはいいですよね、検討しています!

    • 9月18日
deleted user

しりとりはたしかに良いですが、幼い子が語彙を増やすためにするのはわかります。また集中力を高めるのにはたしかに良いです。
ただ、6歳でしりとりをしはじめて難しいのであれば、しりとりの理解ができていないのだと思います。

平仮名はよめてますか?読めていれば、絵のうえにひらがなを書き、そのカードを使いながらしりとりをするのがいいと思います。
しりとりが難しい子にはいくつかあり単純に語彙がない子、しりとりのルールがわかっていない子がいます。ルールがわかっていないと、最後の文字からスタートすることがわからず、真ん中の言葉や、最初の言葉からはじめたりします。尾の言葉に注目できるように絵カードぷらす平仮名を記載し、単語の最後の文字を大きくするなどして尾の部分に注目することが大事です。


ですが、しりとりができれば良いのではなく、一般的な会話力が難しいとのことですので、生活のことに関してのクイズなどをしながら、会話ができるようになるのが必要です。
時間がかなり少ないです。残り7ヶ月で36ヶ月分伸ばすのはかなり難しいです。
無理に詰め込むには負担が大きすぎます。

療育は年長までです、小学生になると放課後等デイサービスはありますが、療育よりも学童に近いような感じです(親の就労で学童が必要だが学童では、難しい子のための児童の居場所という意味合いが強いところが多い)

そのため、放課後等デイサービスで療育というのは難しくなります。とくに学校で学ぶわけですから、そのあとにまた療育というのは本人にも負担があるため積極的なところは少ないです。

今の時点でできることは
家庭でのばすとしたら
しりとり
クイズ
とにかく繋がりのある会話をすることですね。

家庭以外であれば
コペルなどのお教室もよいとおもいます。ここは小学生も可能です。


おしゃべりができるけど一方的となると、なかなか厳しいとおもいます。
記載にあるように無視や疎まれることはあると思われます。

クラスは支援級が良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ひらがなは一文字ずつなら読めますが続けて読むことはできません。しりとりは、ルールはわかるようですが、語彙もなく、存在しない意味不明な羅列を言ったり、途中で勝手にルールを変えておかしくなったりはします。タブレットで、幼児向けの知育しりとりゲームはさせています。
    文章力がないです。三語文がメインですね…クイズは前にやりたがったので、出題する側もされる側もやってみましたが、支離滅裂で諦めてました💧根気強くやってみます。

    • 9月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。
    途中でルールを変更してしまうことのことですが、そのルールの変更は自分が負けなくなるような変更ですか?

    たとえば、なにかゲームをしていても勝手にルールを変えて周知することもなく本人が負けなくなるようなルール変更になっているなど。

    難しいところがいくつかあるようですね。

    学校生活は自己発信ができれば普通級にいる子はいます。
    今は普通級にも授業中にお部屋からでる子もいますし、軽度の知的障害の子もいますので絶対に支援級じゃなきゃいけない。ということはないと思います。

    おそらく就学相談の時にお話があると思うので判定がどちらになるのかを確認してその上で進路を決められても大丈夫だと思いますよ。
    また、判定が支援級だとしても支援級に行かなくてはいけないということではありません。普通級にされる方もいますし、発達障害はあるけれど普通級でも大丈夫だろうと判断された子も再度学校とお話して支援級にする方も多くいます。(幼稚園ではうまくやれてるけれど、小学生になり環境が変わると、環境変化にナイーブなタイプの発達障害の子など。)

    発達を促すことも大事ですがしりとりができるようになることよりももう時間がないので他者とのコミュニケーションをメインになると思うので、
    おままごとや、あやとり、
    鬼ごっこなど人と関わるやりとりを学ぶことが大事です。

    学校が支援級か普通級かを考えるときに大事にしているのは概ね以下です。


    ①自己発信ができる(聞かれたことに対して)
    ②授業中に静かに座っていられる(相当な量な独り言がない)
    ③他害性(暴力)がない
    ④一斉の指示に従うことができる

     
    学力は対してはあまり求められません、授業の理解力も対して求められません。
    理解ができないことにより、授業中に質問が大量にでて授業が進まない、あとでね。というのが待て無い、他の人に集中がいってしまう。となると難しいです。
    国語や算数などは一人ひとりにあわせるわけではありませんから、できない子はできない。で済まされる世界です。一年間のカリキュラムがある学習の流れですからついていけないからその子に合わせた授業ということはないので、問題は発生しません。ただ成績が落ちることと、宿題への対応が難しくなります。宿題をしなかったら注意ははいりますが、宿題にミスがあっても注意はされません。○や☓が記載され戻ってくるだけです。そこで復習するかどうかは本人次第です。

    体育や音楽は協調性が問われます。一斉指示についていけていれば、跳び箱が苦手でも、合唱が苦手でも問題はありません。


    自己発信が大事な理由は子供同士のトラブルがあったときに本人が話せるかです。
    幼稚園などと違い、休み時間や昼休みは先生は教室にいません。
    かならず言った、言わない、やった、やってない。のトラブルになります。
    その時に自分の意見が言えるか、相手が都合の良いことを言ったときに違うと言えるか、です。基本的には本人たちに話させます。この時点で自分の話ができなければトラブルの解決は有耶無耶になります。

    上の項目に問題がなさそうであれば普通級で問題はないと思います。

    ただ、お友達と仲良く過ごせるかというとまた別です。仲良くなるお友達ができるかどうかは誰にもわかりません。
    本人がお友達というものを欲しがるかということもあります。親としては誰か一人でもお友達と遊んだという話が聞ければホッとしますが、お友達を必要だと思わない子もいます。(今はクラスは皆おともだち。全員が仲良く手を取り合うの方針はありません。一人が好き、落ち着く子は尊重されるのでイジメなどがなければ、一人でいることをngとするようなことはありません)

    お友達との交流やトラブルなどの回避や対応、クラスでの様子などをこまめに把握できるのは支援級の良さではあります。発達状況や本人の不安感や状態がわかりやすい。個人への連絡は保育園や幼稚園のようにはないので、学校での様子は普通級ではわかりにくい。そのため、トラブルがあっても担任と本人たちで解決してれば大きなことでなければわざわざ報告はない。だけど、児童は親に話せるわけで小さなトラブルが続けば相手の親は事の内容をすべて知ってるけど自分は知らないということになりえる。

    ご主人や義両親が支援級反対とのことですが、なぜ反対なのか納得できる理由かどうかを奥深くにある感情はなんなのか、ふかぼりすると世間体なのか、インクルーシブの考えをおもちなのかな。などですね。

    長くなり失礼しました。

    • 9月19日
  • ママリ

    ママリ


    ルールの変更は、その通りで自分に有利なルールを考え「今度はこうしようよ!」と周知はしています。
    私は正直支援級のほうが息子に合っていると思いますが…就学前に検査をして、IQ90以下ならどのみち支援級になると言われているので、検査結果次第で夫や義両親は説得できると思います。
    反対の原因は世間体だと思います…特に義母が、知り合いの子に重めの発達障害の子がいるとのことで、うちは違う!と思いたいのだと思います。
    ①できません。幼稚園でも何度かトラブルがありましたが、本人は「わかんない」としか言わず、質問すると逆の質問にも全てに「うん、そう。」と答えます。
    ②なんともいえせん。半年前は無理でしたが、最近は創作の時間などは静かに座って作業しているそうです。ただ受け身で退屈な授業となるとわかりません…
    ③幼稚園の子と喧嘩してお互いちょっと蹴ったり叩いたりということは2、3度ほどありました
    ④指示が理解できる時はできます。複雑な指示でわからない時は周りのマネをしたりするようです。

    しりとりのほかに言葉カードみたいなのはよくやっていて、持っているものはほぼできるのですが、カードなしだとできなくなります。女の子とよく遊んでいておままごとは好きなようで、2歳頃からよくやります。自宅でもよくやっています。鬼ごっこも好きです。幼稚園では雨の日以外は鬼ごっこは必ずやっているようです。あやとりはやったことがないですが私もやったことがなく、教えられないかもです😅💦

    • 9月19日
  • deleted user

    退会ユーザー


    内容を見ると、やはり他者の支援が必要な感じはしますね。
    ルールを自分の有利なように変えることが多い場合トラブルの元になります。

    支援級へのハードルが90とは高いですね。本来は80または85でも親が希望すれば支援級ではなくてもokのところが多いのですが。

    もし受けた検査が新版K式であれば、3項目アベレージまたは姿勢、運動が基準に達していれば2項目でのアベレージ判定になる自治体もあります。(もちろん家庭への希望さ聞き取りも含めます)

    2項目の場合、認知適応と言語社会になり、ここが90以上ということは、検査時に5歳5ヶ月以上でなければ難しいということになります。
    今5歳9ヶ月(69ヶ月)で言語がジャスト3歳(36ヶ月)ということであれば、言語社会の指数は52になります。

    次回の結果次第だとは思いますが、今のところ普通級に籍を置いても中々難しいかな。という状態なので少しずつご主人と話しておく必要はあります。

    また、放課後等デイサービスを利用する場合は受給者証が、必要です。通常数カ月かかるので就学相談をしてから受給者証を発行して放課後等デイサービスを探すというのはかなりバタバタすることになります。療育を受けたことのない児童の受入をしぶる放課後等デイサービスもあります。

    また、支援や送迎などの内容が良い所はどんどん新入生の枠は埋まります。
    放課後等デイサービスは今は飽和状態で沢山の事業所がありますが、老人福祉施設のところが放課後等デイサービスをしていたり、一般の株式会社が運営しているところが今は沢山あります。つまり儲かるわけです。療育と違い専門性はあまりなくただ、障害児を預かっておけば良い、お菓子食べさせて、dvdみせておけば良いというところだったり、せめて身辺自立ができてることを希望していたり、他害があると、なんやかんや理由をつけて利用日数を減らし追い出しのようなことをする事業所も稀にあります。  

    未就学から療育に通っていると、児童発達支援事業所が放課後等デイサービスをしていたりしてそのままスライドして通いなれたところに通えたり、各種情報を先生方が持っていたり、気になる放課後等デイサービスに実際にお願いしてる親御さんから情報をもらえたりします。


    人気な所は夏前に新入の枠がうまることもザラにあります。

    もし、放課後等デイサービスを利用されるとのことでしたら今から動き出しても良いのかな。と個人的にはおもいます。就学相談の時期はどこもかしこもあわただしく、選択を頻繁に迫られます。

    じっくり考えるタイプの親御さんであれば、放課後等デイサービスの情報を探してみるのもありかな。と思います。

    毎回長々となりすみません。

    • 9月20日
  • ママリ

    ママリ

    本当、はやく発達相談いって療育にいっておけばと思います、、義母も反対していたし、義姉が保育士なので義姉の意見に頼るところもあって、、一見は普通なので、まだ大丈夫、って感じで来ててようやく最近になって焦りだした感じです。

    放課後デイを本格的に探したいですが、夫の転勤の可能性もあって…辞令が確定するのが2月とかなので、良いところに入ろうと思うとかなり厳しいですね💧
    就学相談は再来月に予約を入れてます。8月に申し込んで、最短で11月でした。それだけ混み合ってるということはやはり激戦ということですよね、、

    • 9月23日
緋樺俐

私の息子も自閉スペクトラム症、ADHD、発達性運動協調障害、軽度の知的障害を併発しているために支援級に今は考えを固めています☺️最初は支援学校も視野にいれていたため悩んでいました😢
興味が無い事に対しては話は聞かず勝手に加配保育士に話をしたり療育(年少から通い出しました)の先生に話をしたりしています。
息子も話し方は同じで単語を並べながら喋るのですらすら話すイメージは一切無いです🙅
ダメな事も同じです😢落ち着きがないから数分後にはダメな事をするために何回も言っても聞かないですよね😢
その為小児精神科がある総合病院に通院して投薬治療を開始しました☺️
まだ効果が出ていないため量を増やしながら様子見になっています☺️

良く教えて貰うのはダメな事に対しては紙に書いて張り出して教える。
テレビの影響でセリフを永遠に話をしている状況ですがそこからでも言葉は発達してきてるかなと感じています☺️
興味のある事から伸ばしてあげると伸び率上がりますよ🎵
小学校からは、放課後ディが受けれるようになるので療育の延長かなと思っています☺️

  • ママリ

    ママリ

    療育通われてるんですね!うちも行きたかったです😭
    3歳半検診までは何も指摘なく…こんなもんかなと思ってしまってて、年長さんになってさすがに幼稚すぎる!ってなりました。
    同じ感じなんですね!私も本人のためには、支援級の方がいいんじゃないかと今思ってますが、旦那や義両親が反対してます。発達のことも認めたくないみたいで…😓親のエゴですよね。専門家とかにも意見もらって見ようと思います。
    小児精神科いいですね、うちも探してみようと思います!

    • 9月18日
  • 緋樺俐

    緋樺俐

    私の旦那もまだ認めてなく知的があるため追い付かせようとしたりしています😅今は2歳遅れの知能しか育っておらず周りと同じようにしたがっています😢病院や専門家にも一緒に行くのですが響いていない様子です😅
    まだ認めれないのと障害の事を自ら調べて理解をしてくれたら良いのに調べようとしないのでどうしようも無いです😢
    義両親の身内に障害児が居ないので理解がしにくいのでは無いでしょうか❔
    昔の方は以外と理解して貰えにくいので周りの子供達と比べて診て欲しい所ですね😢
    実は私もこんなものかと考えていたらなんと保育園の先生から言葉の発達が遅かった為1度検査してもらった方が良いと言われ保健センターの心理士さんの元に行く事になったんです。その後何回か検査をしてもらい療育との話をされ断り再度保健センターの担当の方からも言われ断り最後保育園の先生から言われ決断したんです😅断るなんてもったいない事をしていたんだと認識しました😢

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね、同じ感じです💦
    うちは逆で、身近に重めの発達障害のお子さんがいるので、うちは違う!と思いたいのだと思います😓
    療育はもともと行きたくて発達相談でも最初からそう言っていたのですが、混み合っていて特に年長クラスは駆け込みが多く人が多いみたいで💦相談予約もなかなか取れないしでここまできてしまいました💧

    • 9月19日
ガチャピン

長男が、元々言葉が遅かったので幼稚園と療育行きながら、病院で言語訓練してます☺️今の年齢より1歳半くらい遅れはありますが、幼稚園と言語と療育のおかげで言葉も沢山話し出すようになりました☺️小学校は、勉強の面もついていけるか心配だったので支援級で頑張っています☺️かかりつけ医から紹介状とか書いてもらうのはどうですか?🥺耳から得る情報より目で得る情報の方が覚えやすいとおもうので絵カードなどで探しながらしりとりすると良いかもしれないですよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    病院の言語訓練気になっています。大きな病気でされていますか?検診とかは近所のクリニックに行っていて特に引っかかったことがないんですが、どうしても気になって役所の発達相談にいくと、遅れていることが判明したところなので、病院にはまだどこにもかかっていないんです。近くに小児精神科がないのですが、最初は近くの普通の小児科にかかって紹介状をもらえばいいんでしょうか😓?

    • 9月19日
  • ガチャピン

    ガチャピン

    地区で大きい病院は重度じゃないと訓練出来ないとそこの医師に言われ、軽度の為違う病院に紹介状書いてもらいました。私の場合は、かかりつけ医で元々、発達相談していて、風邪受診をきっかけに、進展がないので発達相談センターに紹介状書いてもらい、面談してそこの医師に地区で大きい病院に紹介状書いてもらい、そこの医師から言語訓練の紹介状書いてもらいました😅市内に大きな発達相談センターはない感じですか?🤔役所の発達相談から紹介状書いてもらえないでしょうか?
    子供が最初に紹介状書いてもらったのは、普通の小児科でした😉

    • 9月19日
ニナ

うちの子ととても似ていたので思わずメッセージしてしまいました💦
うちの場合、ずっと周りとは違うのかも、おかしい…?、と思いながら、ママリさんと同じように子供だからかな?と小学生まで様子を見てしまいましたが、小学生になり、自治体の発達支援センターや小学生以上を対象にした支援センターへ相談し、クリニックにも通い、セラピーや知能テストを受け、ASDとADHDの診断がつきました。

言葉もママリさんのお子さんと同じように、お喋りだけど何言ってるかわからなく、幼稚園の頃から周りの子には何を言ってるかわからないとバカにされ、叱っても泣いていたのが嘘のようにコロッと切り替えして…と本当に共通点が多いです。
毎年先生には支援級のほうがいいのではと相談していますが、先生からみて今は必要ないと小学校はずっと普通級で過ごせましたよ!
支援級は、普通級の音楽や家庭科等の専科の時間に勉強の補佐と集団でのルールを学ぶそうです。
普段は普通級で過ごす為クラスの子達はどこに行ってるかもわかっているそうで、うちの子は行きたくないと言っていました💦

うちは服薬を2年生頃から始め、1年半毎にwiskという知能テストを受けています。
息子の通っていた自治体の発達支援センターではグループセラピー等もやっていたので、同じ程度の子達と集団をどう過ごすか、というのを診てくれてアドバイスくれました。
自治体の支援センターって予約取るの大変ですよね💦
私は申込の日の時間前にスタンバイしてひたすら鬼電してます。
言葉に関しては支援センターの方から、ことばの教室に通ってみては?と言われ、専門の方に診て貰ったことあります。
うちの子は話の内容もですが吃音も出ていたので勧められましたが、いざ行ってみると言葉の方よりチックや別の行動の方が気になるから先にそちらを…と言われ、ことばの教室も結局通わずじまいでした。
発達を促す…とありますが、発達障害は本当に人それぞれなので、やはり私はプロの方に診てもらってアドバイスをもらうのが一番かなと思います。
私は支援センターへ通うまでは何とか他の子と同じように…とかなり厳しく躾をしてしまいましたが、そのせいで吃音やチックが出てしまったりと悪循環だったと思います。
もっと早くに何かしてあげれたらよかった、と今でも思います。
診断が下りてアドバイスをもらうようになってから、私自身も受け入れることができ接し方も変わったと思います。
(とはいえ今でも怒鳴ることもしょっちゅうですが😅)
何か出来るとすれば、お子さんの話をよく聞いて同調したあげたり、お友だちとのトラブルがあったら話を聞いてあげて分かりやすくアドバイスをしてあげるとかですかね?
他には、発達障害がある子に対しては成功体験が大事だそうなので、ルールを決めて、○○が出来たらご褒美をあげる、とか、目に見えるように持ち物ややらなきゃいけな
いことを壁やドアに書いて視覚でわかるようにさるというのはよく言われました。

ママリさんとお子さんがよい方向に進めますように!
長文失礼しました。

  • ママリ

    ママリ

    すごく共通点多いです…!
    私も、本当は療育に行きたかったので様子を見ずにもっと発達相談にかかっていればよかったです💧半年ほど前から心理士さんに見ていただいていて、言葉の発達の方は追いつきますと言われたので、家でも何かできることはないかなと思いました。
    ADHDやASDもあると思うのですが、その検査を半年待って今週ようやくすることができます😓教室に通うのもいいですよね、今検討しています。何が1番息子に合っているのかがわからないので、来週の検査の時に聞いてみようと思います!

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

発達を促す…といっても、追い付くことはなく軽度か中度知的障がいが出ると思うので、手帳の判定を行って支援に繋げた方がいいかと思います。
『年齢相応にしなくてよい』ということを意識して接してあげてください。

支援級でないと、居場所が見つからずお子さんが苦しい思いをすると思います。修学前の相談に行くのが望ましいと思いますよ。