※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童館に行く機会を作りたいが、感染症やワクチン未接種で悩んでいます。他の方はどう工夫しているのか教えてください。

先日助産師さんに

「感染症は怖いだろうけど、家に閉じこもってばかりだと人と関われないから成長してから困るのはお子さん。
RSやインフルも一歳過ぎて基礎疾患がなければ重症化しないから、可能な限り外に連れて行って、児童館とかでも他所のお子さんと触れ合う機会を作ってあげて」

と言われました。
児童館には確かに連れて行きたいのですが、6ヶ月頃に行った際熱が続いたりと心配なことも多く、あまり気が進みません。
私自身ワクチン接種も済んでおらず、2回打った頃にはインフルが怖くなるだろうし、どうしようかと悩んでいます。
それでもやっぱり触れ合う機会を作らないのは可哀想な事でしょうか。
皆さんはコロナ禍でどう工夫されているのか教えて頂きたいです。

コメント

こりす

児童館には行ってませんが
公園にはよく連れて行きます!

だからって訳じゃないと思いますが
私がこんにちはって挨拶すると
娘は会釈します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私も公園には連れて行きますが、こんにちは や さようなら を言う機会がないので、会釈しないかもです💦
    挨拶をする機会は必要ですね💦

    • 9月17日
みん

私は児童館に2回くらいしか連れてったことはなく、友人の子供と遊んだりしてました。小さいうちからたくさんの人に合わせておくとたしかに人見知りはあまりしないかなーとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    児童館に行っていたときは運悪く同じ月齢のお友達に1人も会えず・・・💦
    周りに友達もいないため、人と接する機会がない為絶賛人見知り中です💦
    もう少し人と会う機会を増やしてあげたいと思います💦

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

同年代のお子さん同士の触れ合いは脳の刺激にもなり成長を促すのは事実ですし
ただ感染症が怖いのと事実ですね🙁

子供は親しか守れないので
後は各家庭の判断ですが
過度に全てを怖がるのも良くないかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり同じくらいの子と接するのは大切なんですね。
    本当に、感染症は怖いけどお友達と接する機会は作ってあげたい、でももし罹患したら頼る人もいないし・・・と堂々巡りです・・・💦
    自分のワクチン接種が済んだら、一度児童館に行ってみたいと思います💦

    • 9月17日
バルタン星人

可哀想だと思います。仕方のない事でもありますが、人格形成に影響しそうです。

公園ですかね!手っ取り早いのは!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり可哀想ですよね・・・
    保育園にも行っていないので、もっとお友達と接する機会を作ってあげたいと思います💦
    公園にはよく連れて行くのですが、残念なことに遊びに来ているのは皆歳上なので、中々難しいです😢

    • 9月17日
ママリ

私もそれで悩んでます😥💦

子供関係の仕事をしている方から『親と子供は平等ではない。子供同士でなくては成長出来ない』と言われ悩んでしまいました💦

でももしそれで自分や夫がコロナにかかったら?と思うと…結局行けていません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    同じように悩んでいる方がいて少し楽になりました😢
    その方の言葉、凄く刺さります。
    ただ同じように家庭内感染が起きたらどうしよう、という気持ちもあります💦
    せめて自分が接種が済んだら連れて行こうかと思いますが、中々気持ち的にも難しいですね💦

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

私もコロナ心配で家の中に引きこもってることが多いですよ💦でも、気にせず児童館などバンバン行ってる方もいますし、ほんと人それぞれです😅確かに、人と関わる場所に行くことで子供にも刺激にはなると思います。人慣れという意味でも意義はあるとは思います。でもこんなコロナの時期ですし、心配してるお母さんに助産師さんもそんな言い方しなくてもと思いました💦

今は私の住む地域はコロナゼロになってるので児童館も私は行ったりしてます。行かないと子供も一歳半超えてきてて家で1日中が無理なのと、私もストレスで無理なので😅
コロナ身近で流行してた時は室内の密閉空間とかは心配な気持ちもあったので、屋外の公園や広々した芝生などに行ってお散歩とかはよくしてましたよ🥺人はあまりいないけど、鳥が飛んでたり猫がいたり、虫見つけたり花みたり。外の空気を感じるだけでも子供は楽しんでたし刺激もらってたと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    児童館に連れて行っている方で罹患せずにいる方や、私のように家にいても罹患する方がいるので、正解が分からないのも難しいところです💦
    人見知りが激しいのを指摘された上で言われたので、助産師さんも思うところがあったのかもしれません・・・

    私の地域は少なくはないけど他と比べれば多くはない、という微妙な感じなので余計神経質になっていると思います💦
    公園にはよく連れて行くのですが、日によってはすぐ帰る!抱っこして!の日もあるため、楽しんでいるのか微妙です・・・😓

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦ウイルスは目に見えないし、正直感染は運もあるのかなと😭人見知り、うちもありますよ😱コロナ禍で育つ子供はやはり以前と比べてそういう子供も多いのではと個人的に思ってます💦
    そうなのですね!やはり家の中の方が自分のテリトリーだし安心なのかもですね🥺すぐ帰ることになっても全然それもアリだと思います。なんなら、試しに様子見がてら児童館ちょっとのぞきにいくとかもアリだと思いますよ!多分自分の好きなタイミングで行って帰っていいと思うので😌💦やっぱり心配、嫌だと思ったら帰るも良しかなと!あくまでご自身が不安になったり心の負担にならない程度にですが🥺💦

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    残念ながら運はありますよね💦
    どんなに対策していても罹ってしまう時は罹りますし・・・
    中々人と会う機会もないので、正直人見知りの程度が分からなかったのですが、あーこれが人見知り・・・と思ってしまう程酷いです😢
    家の中が安全、と思っている節はあると思います、本当はよくないですね💦

    私のワクチン接種が済んだら、一度お試しで行ってみたいと思います。
    本人が楽しそうなら残りますが、微妙そうならすぐ帰る!というスタンスで行ってみます!

    • 9月17日
とまと

流石にこもりすぎは良くないかな、と思ってます。
支援センターなどは、今人少なくやってやったりもしてるし熱も測ってるし心配ないかな、と思ってよくいってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    天気が悪くて一日中家にいるときは、やっぱり良くないかなと思います・・・💦
    コメントを見てハッとしたのですが、近場の児童館はやや対策が緩いのでそこが不安な要素の一つだったのかもしれません。
    ガチガチに閉じこもるのもよくないので、私のワクチン接種が済んだら一度様子見で行ってみたいと思います💦

    • 9月17日
deleted user

私も同じです。引きこもってます。
正直可哀想と言われてもコロナになる前に妊娠して出産したら訳分からんウイルス流行るしで最近はもしかかっても母子入院出来ないとか言われるし余計気が引けます🥺

悩んでるのに「可哀想だから」と言われてもそれはわかってるんだけどもし感染しても結局困るのってその助産師さんではなくて私たち家族じゃないですかって思います🥺

うちも散歩は道路を歩くだけだし児童館なんて怖くていけないです💭保育園幼稚園もクラスター起きてるのでまたしばらくは行くつもりないです🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    妊娠・出産の時期に流行ってしまい大変でしたよね・・・今も大変ですけど💦
    私の県は小児医療が逼迫していて、入院できないかもしれないからと話をしたら、重症化しないから大丈夫だよと言われました。

    でも仰る通り、最終的に困るのは我が家なんですよね💦
    成長した上で困るのも、ここで罹患して困るのも我が家だけ・・・💦
    本当に難しい問題だと思います。

    取り敢えず接種したら行こうかと思いますが、近場の園の陽性者は必ず確認したいと思います💦

    • 9月17日
かおるこ

私は児童館なんて連れてって行った事ないです😅
他のお母さんとの会話も面倒くさいし、誰が触ったか分からないおもちゃで遊ぶのも少し抵抗があるので😅
公園にもたまにです、、🤣

そのかわり友達の子や友達とは結構遊んでます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    正直な事を言うと、誰かと話をするのが大の苦手なので面倒くさいの分かります😅
    近場の児童館は0歳部屋のおもちゃは、使用済みと未使用そのまま一緒に戻していいですよーって言われたの思い出しました・・・神経質かもしれませんが、そういうところが引っかかって行きにくくなっているかもです💦

    残念なことに近場にお友達がいないので、やっぱり児童館が一番いいような気がします😭

    • 9月17日
  • かおるこ

    かおるこ

    ですよね😅
    無理に行かなくてもこれから嫌でも集団生活で過ごすのでお母さんのペースで全然いいと思いますよ😋

    気分転換で公園でも全然いいと思います!
    そこにいけばお友達もたまにいますし、子供が興味持てばお友達の近くに寄っていくだろうし🥰
    小さいうちはほとんど1人遊びがメインですけどね🤣笑

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢私のペースだと子供に悪いかなと思っていたので嬉しいです・・・

    まだ小さいので遊具で遊べませんが、少しでも他の事に興味を持ってくれるよう諦めずに公園に連れて行こうと思います!
    一人遊びからランクが上がるように少しづつ親子で頑張ります😊

    • 9月17日
はじめてのママリ

わたしとしてはその助産師さんの言い方嫌ですね、、。うちの地域は保育園すら登園自粛要請が出ているので、宣言が明けてそういったものが解除されるまでは児童館行きません。RSとかインフルというより今はコロナが怖いです。

コロナ禍になってずーっと行ってなかったわけではなく、感染者の増減見て機会を見計らっていってました😊
コロナになる前は毎日行きまくってました。生後半年くらいまでかな?でも人見知りの時期ありましたよ!もともとコロナ禍じゃなくても児童館とか苦手なママさんもいるだろうし、なんかそこまで言われなきゃいけないことかな?と個人的には思いました😅

うちは夏はほんっとーにひきこもりでしたが最近になって公園また行き始めました。公園でも同世代の子がいるのも見れるし、その子達が泣いてるのとか走ってるのとか遊んでるのとかうちの子よく見てます😊機会があればママさんとも話をします。一緒に遊ばなくても刺激はあるかなーとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    助産師さんに会うと抱っこして!離れないで!この人知らない人!と泣き止まないので、思うところがあったのかなと思います💦
    ただ親としてはコロナやRS、インフルはどうしても怖くて・・・

    私も緊急事態宣言が解除されて様子を見ながら何度か連れて行きましたが、中々他のお友達に会うことができず💦
    公園でも年齢の高いお子さんばかりで、近い月齢の子は見た記憶がありません💦
    お兄さんお姉さんが遊具で遊んでいるのをたまに見つめる事があるので、それが刺激になっていればいいのですが😭

    • 9月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1歳ですし、当たり前ですよー!うちの子も一時期児童館行ってた時も場所慣れるまで時間かかったり、わたしがトイレ行ってる間支援員さんに見ててもらったら大泣きでしたよ😅普通にそういうじきなのかとおもいます!

    そうなんですね!平日の日中にあうお兄さんお姉さんと言うと2、3歳くらいの子ですか?うちも今はそのくらいなので同じような子が多い気がしましたが、1歳くらいの時はたしかに大きい子多いなって感じたかもしれません!
    でもしたの方で言ってる方と同意で、本当に必要なら3歳から幼稚園ではないと思うし、ママと一緒に過ごして絵本読んだりおもちゃで遊んだりするだけでも毎日刺激的なのではないでしょうか😊1歳ならたしかに近くに友達いても自分の世界ですよね!というか今もそうです笑

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ月齢の子ってどんな感じなんだろう、うちの子だけがこんなに人見知りが酷いのかな?と思っていたので💦
    時期だと言って頂きありがとうございます💦

    時間帯にもよりますが、多いのは4〜5歳?くらいかなと思っています。小さい子もいますが、我が子が小さい為他の子が大きく見えてしまい、正直自信はないです💦
    もしかしたら2〜3歳かもしれません💦

    ずっと公園か家でしか遊べていないので、本人は飽きているかも、もっと色々と触れさせないといけないのかなと思っていたので、毎日刺激的と言って頂けると本当にありがたいです😢
    遊んでいても自分の世界で遊ぶ我が子は可愛いですよね、もう少し気楽にその世界観を楽しみたいと思います✨

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

同じで悩んでいます💦うちのんてもう2歳です😭
人格形成に問題あるのか言われても、命より大切なものって無いですよね😣

コロナに感染して、40度の熱が何日も出たら…って思うと児童館などにも連れて行けません。医療逼迫しているうちは、入院もできるか分からないですし💦
早く子供でも飲める治療薬など開発されてくれたら安心して遊ばせられる日が来るんですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですよね、人格形成って言われると悪い事をしているような気になるのですが、どうしても何かあったら・・・と思うと踏ん切りがつかなくて💦

    私の地域は恐らく小児医療が逼迫しているので自宅療養になるかと思います。そう思うと苦しい思いをさせた時に可哀想で😢
    本当に、早く治療薬ができる事を祈っています。
    色んな事に触れさせてあげたいですね。

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんはまだ1歳ですよね?それであれば、まだそこまで気にしなくて全然大丈夫だと思いますよ😊
    うちは生後半年くらいでコロナになってから、数回しか同じくらいの子と遊ばせてあげられていないです💦

    うちの地域も同じ感じです😭苦しい思いしているなか、自宅療養しかできないとなると可哀想な思いさせたくないし…って交流させるのを躊躇しちゃいますよね。

    2歳の検診の際に相談したら、広い公園で同じくらいの子たちを観察させるだけでも刺激あるよ〜って言われました。公園はよく行っています☺️

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳になったばかりです。なので今後もこんな感じでいいのか不安になっていた時に助産師さんに言われたことが刺さってしまい💦
    どのお子さんも自由に遊べず、親子共々本当に辛いと思います・・・

    そうなんです、重症化しないとは言われても万が一がないとも言えないし、かと言って触れ合う機会を親が奪っていいものか・・・とずっと悩んでいます・・・

    検診の際の貴重なお話、ありがとうございます!
    よく公園に来る人たちを眺めているので、観察だけでも刺激があるならよかったです😭
    公園にはこれからも連れて行きたいと思います!

    • 9月17日
ママリ

私も児童館にも連れていったことないし、近場に友達も居ないので同年代の子と触れ合う機会をあまり持たせてあげられてません。
人格形成も必要ですが、色々な病気も怖いし、私自信が知らない人と接するのが苦手で… どうしても行けないんです。
夏は熱中症も怖かったのでスーパーに行く以外は基本家の中でした…😭
最近は涼しくなって来たので公園に行くようになりましたが、知らない子と2~30分遊んだだけで手足口病がうつり全身に湿疹ができてしまいました…。
湿疹が治るまではまたしばらくお家生活です😫

保育園とかでガッツリ触れ合ってる訳でもないのに簡単に病気ってうつるんだなーと改めて分かり、余計怖くなりました😭
プレ幼稚園が始まれば自然とお友達もできると思うので、今は公園で少し遊ぶくらいでいいのかなって思ってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    同じく近場に友達がいない為、子供同士の触れ合いというのが全くないです💦
    病気もですが、知らない人と関わるのが億劫なのも確かにあります・・・💦

    手足口病!!2〜30分でも罹ってしまうんですね💦
    お子さんもお母さんも大変だったかと思います、お疲れ様です😥
    お話を聞くまではイメージがなかったのですが、やっぱり小さい子の病気は怖いですね・・・

    • 9月17日
deleted user

児童館とかだと年齢の幅もあるし正直ちょっと不衛生でもあるので(玩具や風邪引いてる子もいたりで)習い事とか始めると結構楽しいですよ!
習い事といっても色々あって
うちは英語とリトミックしてますがリトミックは安いし同じ子達が数人いるって感じなので対策もできてそうだしいつも同じ人なので良いっちゃ良いなと思ってます!
まだ一歳なので可哀想ではないと思います!
ですが一歳以降は少し可哀想だなと思います!
とはいっても実際保育園いってなかったらお友達なんてそんなできないし低月齢はお友達とはまだ遊ばないですからね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    行っていた児童館はやや対策が緩かった為、おもちゃに関してはちょっと不衛生かな・・・でも私が神経質なのかな・・・と思うことはあります。
    習い事は思いつかなかったので、検討してみます!

    一歳になる前はまだいいかな?と思っていたのですが、出来ることが増えてくると窮屈な思いをさせているなという気持ちです💦
    保育園もまだ考えていないので、余計に児童館に行かなくては!という焦りがあります💦

    • 9月17日
deleted user

うーん、まだ同じくらいの月齢の子供と一緒の空間においても一緒に遊ぶことはないですし、成長してから困るほどの影響があるのか疑問です😅
保育園に行かない子だと3歳まであんまりお友達がいないケースもありますが、ちゃんと人格形成できますし…
お散歩したり色々な刺激を与えるだけでも十分だと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    正直まだお友達と遊ぶと言うイメージが湧かず、機会がないからなのかなぁ・・・親のせいなのかな、という気持ちがあります💦
    今のうちに触れ合う機会がないと輪に入れないと言われたので、保育園に行ってから本人が苦労するのはあまりにも可哀想かなと・・・

    お散歩でも十分と言って頂けてありがたいです😢
    もう暫くはお散歩で我慢してもらえるよう頑張ってみます💦

    • 9月17日
ママリ

上のはじめてのママリ🔰さんに同感です。
ほんとうに今一番大切なら幼稚園は1歳からにするでしょって思います。でも3歳からですよね。それまでは大人との繋がりがなによりも大事な時期なんだと思います。
コロナになってママと離れ離れなんてことになったらそっちの方が影響しそうです。
ほんと、1歳なんてまだまだ友達と一緒に遊ばないです😅
真似っ子したりはしますけど、別に同じ月齢である必要はないし、公園でお姉さんお兄さんたち見てるだけでも十分刺激だと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    大人も私と主人のみなので、より人と接する機会がない子なのでダメなのかなと思っていました💦
    恐らく今罹患したら自宅療養になるかと思いますが、万が一入院になったらそれこそ可哀想だと私も思います💦

    見ているだけでも十分と言って頂けて嬉しいです、本人には我慢を強いていますが公園に行った時には眺めてもらう事にします💦

    • 9月17日
  • ママリ

    ママリ

    多分子どもはまだ小さいし我慢させられてるなんて思ってないと思いますよ☺️
    大人もママとパパだけでも十分だと思います。気になるなら、テレビ電話とかで友達やご両親と話すとかでも違うかなーと🤔

    今日4歳位のお兄ちゃんが滑りたいを階段からではなくて、途中から乗って降りてるのをみて、娘も真似して途中から乗ろうとしてました😂
    当然全然届かないし、マナー的にも階段から降りようねって促しましたが…
    見てるだけでも学びがあるようなので、一緒に遊ばなくても(そもそもまだ遊べないし)公園で上の子たち眺めてる中で色々学んでいくんだと思いました☺️

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    テレビ電話だと人と認識していないのかニコニコなので、そこから慣らしていきます💦

    真似っ子可愛いですね💕親としては複雑な真似っ子ですが、自分でやってみようという意欲があるのは嬉しいですね!
    じっと眺めることは多々あるのですが、眺めながら少しずつ学んでいるのなら私も嬉しいです🥲

    • 9月17日
ママリ

最近は保育園に行くのが良くて、専業主婦で家で見てるの可哀想っていう人多いですよね💦
たしかに子供同士遊ぶと成長するなーと思うことはありますが😔
うちは支援センターは、怖くて行けてないです。
うちの近所は保育園や幼稚園を自粛してる子が行っていたり、病気も申告制なのでゆるゆるなので。
そのかわり習い事はずっと行かせてます。
本人も楽しそうなので、そこで病気もらったら諦めようと思って通わせてます。
あとはお散歩中に会う近所の小学生と遊んでもらったりしてます😊
うちはワクチン2回打ってて、インフルもワクチン打つ予定です。
感染対策はした上で、子供には人と関わって成長して欲しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    仰る通りで、みんなと遊ぶのがいいんだよ!と私も保育園どうするのかよく聞かれます💦
    子供同士の関わりは大切だとは思うのですが、中々難しいですよね・・・💦

    申告制だとちょっと心配ですね💦
    児童館も、風邪気味の兄弟がいても幼児本人は元気だと遊びに来ちゃうケースもありますし😥
    習い事はまだ考えていなかったのですが、近くに教室があるのかどうかだけでも見てみようかと思います!
    私も出来る限りの対策はするので、本当に子供には色んな人と触れ合って成長してほしいです・・・💦

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    うちも義母に、子供は集団の中で育てた方が絶対に良いと言われて困ってました😂
    でも一歳の頃は通わせてなくて、一歳半から教室があったので、はじめました😊
    行きはじめてからとても成長したし、うちの子はお友達が好きなので楽しく通っています✨
    まだ小さいからあまり習い事ないかもですが、習い事だったらどんな感染症対策してるかとか、先生たちに聞きやすくていいと思います😄
    病気の子の登園もルールを決めてくれてたりしますし。
    ぜひ探してみてください。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり言われてしまう課題ではありますよね💦
    でも保育園でなくとも、習い事という選択肢はありですね!
    やっぱり子供同士の関わりがあると成長するんですね。我が子にも楽しく付き合えるお友達や、楽しいと思える習い事に巡り合って欲しいです🥲

    教室毎に対策は様々かと思うので、聞いてみたいと思います!
    その中で私自身いいなと思うところがあれば嬉しいですね!

    • 9月18日