※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッピー
ココロ・悩み

幼稚園で熱中症対策に塩飴を与えていたことに疑問があります。飴の必要性や誤飲のリスク、園児の安全について懸念があり、園側の対応に不満を感じています。クレームを言うべきか悩んでいます。

今更なんですが、6月の下旬から幼稚園で熱中症対策として塩飴を与えていたことがわかりました。

そもそも飴を園であげることが理解できないのですが、熱中症対策でもあげる必要ありますか?

基本的に普段の食事をとっていれば十分だと思っているのでわざわざ塩飴を上げる意味がわかりません。

ましてや、飴って誤飲の可能性ありますよね。
給食で使用を避けるべきと記述があります。

家庭の監督の元あげるので有れば問題ないと思うんですけど、雨を与えるという旨の連絡も無く、園だよりに「みんな大好き 塩飴!」と、写真付きで載ってました。

去年だったと思いますけど、ブドウの誤飲で無くなった園児さんもいらっしゃって、危険だと思わないんでしょうか。

園の保育内容に関して特に文句ないんですけど、園で与える食べ物についてほんとに気になることが多すぎる。
もっと入園前に確認すべきだった。
というより、園側もおやつに市販のもの食べてます(チョコ含む)とか、熱中症対策に飴あげてます。とか一言欲しかった。
それを見てたら入れてなかったと思う。
この分だと節分のときにも豆とか食べてそうだなー。

事故とか起こったらどうするつもりなんでしょう。


もうほんとにクレーマーみたいになってて園に言うか迷ってます。役所に言うという方法もあるみたいですけど、ちゃんと伝わるのかなとか、思っちゃったり。
はー。
私だってクレーマーになりたくて言ってるわけじゃない。

コメント

ママリ

日中の保育内で飴を舐める必要はない気がします…
もし与えるなら普通は保護者に聞きますよね。
虫歯予防で食べさせてない人もいるかもしれないし…

10年前に勤めていた保育園は、まだ暑い時期に山登り遠足をしたのですが、塩昆布を途中途中上げてました💦
塩分補給のためですが、雨は危ないから塩昆布でした笑
もちろん事前に親には了承済みです。

  • ペッピー

    ペッピー

    やっぱり園で与えるものは了承取りますよね、、、
    もう不信感しかないです💦

    塩昆布!
    それは知らなかったですが、たしかに塩分バッチリですね😊

    • 9月17日
deleted user

飴って、棒付きの塩飴もあるようですが、棒のついてないものですか?
それなら誤飲はかなり心配ですね💦

  • ペッピー

    ペッピー

    いえ、写真でついていたのは棒付きでは無く袋に入った「匠の塩飴」とかいてありました。
    調べてみると小粒とは書いてありましたが、それでも子どもが絶対に誤飲しない可能性はないです。
    ほんとに心配です。

    • 9月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私、過保護かもしれませんがブドウも半分に切ってます😥
    誤飲が心配なので与えないで欲しいというのは全然クレーマーじゃないと思います💦

    • 9月17日
  • ペッピー

    ペッピー

    いえいえ、私も同じです!
    窒息してからじゃ遅いんですよね、
    あの時あーしとけばよかったってならないよう、私もぶどうも、トマトも切ってます。

    そうですよね、大事なことですよね。
    背中押していただいてありがとうございます!

    • 9月17日
かびごん

絶対なしです。信じられない…

うちは飴を詰まらせた事があるので棒のついてない飴は未だに食べさせないし、本人も詰まるからと貰っても食べません💦

ぶどうもミニトマトもカットしてから出してます。

娘の保育園はぶどうは半分にカットして節分の豆は小袋に入った豆を投げて豆は食べません。

子供は可哀想かもしれませんが自分の子だけでも絶対与えないで欲しいです。
とゆうか、子供に詰まりそうなもの与えるな😂

  • ペッピー

    ペッピー

    ほんとに信じられないですよね。
    お子さんそんなことがあったのですね、怖かったですよね💦
    ほんとに入園前にその情報が欲しかったです😩

    • 9月26日