※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

育児疲れませんか?ただの愚痴です。保育園に入れるつもりはないので、そ…

育児疲れませんか?
ただの愚痴です。
保育園に入れるつもりはないので、そう言った内容はご遠慮頂ければと思います。

厳しいコメントには精神的に耐えられそうにないので、優しいコメントをお願いします。

2歳3ヵ月になる娘がいます。
日に日にイヤイヤが増しているような感じがして、ぐったりです。

自営業で、日中は毎日職場に連れて行って、義両親、旦那もいる環境で娘を見ていますが、娘を見るのは私1人。
義両親が見てくれるのは、おやつの時間のみです。

ずっと2人だけの生活ではありませんが、私も仕事をしていますし、義母も職場で本を読む時間、昼寝する時間があるなら少し娘を見て欲しいなと思ってしまいます。

忙しいと言って、義母に見てもらう事もありますが、椅子に座って、娘が何をしてても口で注意するだけなので全く聞きません。
なので大事な書類をぐしゃぐしゃにしたり、コピー機の設定を触って壊したり、、余計な仕事を増やすので、義母に任す事も出来ませんし、仕事に集中ができません。

義両親が仕事をしている時は、娘を別室に連れて行き邪魔をしないようにしているのに、義両親はそう言った配慮すらしてくれず。。

娘を見ながら、数字を打ち込んだりしているのでミスが多くなっている事にも自己嫌悪。

外に出す書類は必ず義母に2重チェックをお願いしていますが、それをせず、そのまま取引先に渡し、その後数字のミスが発覚すると、全て私の確認不足にされ叱られます。

今日も、出社後すぐに義母にお使いを頼まれました。
娘を連れて行こうとすると、
靴を履きたくないけど、三輪車に乗りたいと言った娘。
義母は絶対履きなさい!と娘を叱るだけ。

1度イヤイヤになった娘は、頑として聞きません。
私も家を出る時から娘のイヤイヤが激しく疲れていた事もあり、とりあえず靴下は履いていたので、気分転換の為、少し散歩させて履かせようと、靴を履かず、三輪車に乗せてこのまま出ますと言うと、「娘の言いなりになるな!」と、私まで叱られて。。

そう言った事が日々あり、疲れも相まって娘にもキツく当たる事もあり、自己嫌悪。

旦那には他で働きたいと何度も言っていますが、旦那も忙しい中、娘を見てくれている為、あまり強くも言えず、結局辞められず、、
旦那も気がついた時には義母に対して怒ってくれていますが、義母は全く聞いていません。

旦那は仕事が忙しく、帰宅後や休日はほぼワンオペ。
休日も朝から公園に連れて行き、娘のストレス発散をさせていますが、仕事の日は帰宅後YouTubeを見せて、少し自分がゆっくりする時間を作っていますが、YouTubeばかり見せるのもと思いさらに自己嫌悪になり、最近はあまり見せておらず余計に休まる時がありません。

まとまりのない文章ですみません。
誰かに聞いて貰いたかっただけな部分もあります。

少しでも共通点がある人がいればお話したいです。

コメント

のーたん

正直職場で子供を見るというのは大変かと思います、、年も年なので、好奇心旺盛ですしうちの子も2歳の時は何を言っても我が道いくタイプだったので、、、書類やコピー機があると遊びたくなるのも子供目線ですととてもわかります。。
子供だけの囲い込みを作りその中におもちゃなどおきキッズスペースみたいなのを作るとかいかがでしょうか(^-^)❓お金はかかりますが、その中だけで好きに遊べたらきっとお子さんも遊んでくれたりするのかなと思いました✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね。書類やコピー機って子ども大好きですよね😭

    キッズスペースですが、事務所側は狭くそう言った場を作るのが難しかったので別室に遊び場(おもちゃをたくさん置いている)を作っています。
    私はそこで遊ばせているのですが、義母は連れて行って遊ばせようとはしてくれず、、💦
    自分が仕事忙しい時は、「別室に連れて行って」って言うくせに。。

    旦那が「どうして別室に連れて行かないの?別室で遊ばせて」と言っても、「えー」と言って連れて行ってはくれず結局上に書いたような状態になってしまいます🥺

    • 9月16日
  • のーたん

    のーたん

    そうだったんですね💦今のところ別室で遊ばせておくしか方法はないのかなぁ、、、と思います😭3歳になってもうちの子は言うことききません(T_T)むしろ、子供に黙って座ってろっていうほうが難しいですよね😭子供目線を考えると外に出れると思うと遊びたいとなるので、やはりこちらの意思はなかなか伝わりにくいですよね、、、。
    正直義両親はあてにはできないですね💦

    • 9月16日
  • ママリ

    ママリ


    うちは1歳7ヵ月くらいからイヤイヤが始まり、2歳過ぎたあたりから、地べたに座り込むようになり、、
    精神的余裕がなくなっています😭

    義母も別室に連れて行って遊ばせてくれたらいいのですが、連れて行ってくれないので結局私が見ることになります🥺

    普段は義両親をあてにしていないのですが、自分が出来ない(やりたくない)仕事を頼んで来るくらいなら、娘を見て!と思ってしまい余計イライラが溜まります💦

    • 9月16日
  • のーたん

    のーたん

    イライラ溜まると辛いですよね、、💦保育園は使用したくないとのことですが、このままだとママさんのストレスが娘さんにも伝わってしまい、娘さんもイヤイヤ増えるかもしれません(T_T)うちは保育園行ってますが楽しいというときと、ママがいい❗って日があります(^^;)でも、保育園でお友達と思い切り遊べて家にいるより楽しい時もあるみたいで✨一時保育の利用回数を少し増やしてみるのも、娘さんとママさんの為になるかもしれませんね✨

    • 9月17日
姉妹ママ

私もイヤイヤが激しい娘に疲れちゃって、イライラしちゃう状況です。娘も2歳3ヶ月です。うちは暴君で家の中はめちゃめちゃになるし、一度キレると手がつけられないので外出もできない状況です😭


全く批判とかではないですが、ママリさんはなぜ保育園にいれるつもりはないのですか?

このままだと娘はコロナで死ぬより、イライラした私に殺されてしまう!!と思ったので一時保育を探しまくって空いてる日(週1〜3)で預けていました。


保育園に入園!ではなくて本気で無理ってなったときに利用する感じがいいんじゃないでしょうか?
いろんなことを覚えてきてメリットばかりです🙋🏻‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    うちも暴れると物を投げまくってます😭
    怒ると余計にするので、最近は無視していますが、危ない事をしたり、度が過ぎるとイライラして、怒ってしまいます😭😭😭

    保育園に入れない理由ですが、これは完全に私のワガママです。
    保育園に入れるメリットも沢山あるのですが、
    私自身が7ヵ月から保育園に入っていて寂しい思いもしていたので、ずっと、子どもが出来たら、3歳までは一緒にいたいと思っていた為です。
    結婚の時も、子どもが出来たら仕事辞めて、3歳になったら始めると言う約束をしていました。

    一時保育は、1度利用しました。
    自営業の為か毎月貰うお給料がとても少なく、頻回に一時保育を利用する金銭的余裕もなく、、🥺

    主人とも相談して、もう少し回数を増やそうと話していた所でした。
    少し、回数を増やして、私自身リフレッシュしようと思います。

    • 9月16日
mei😀

こんにちは。
私も家族経営の自営業です。
いまは育休中ですが。。

仕事の時お子さんいると集中できなくないですか?私なそうでした。。
2才3ヶ月可愛い時期ですよね。でもじっとしているのは無理な年齢です。。
外遊びとかも大好きですし!

そして義母私なら耐えられません。。。
そして育児には口出ししないでほしい(。•́︿•̀。)

ママリさん相当我慢&頑張っていますね( ;∀;)

旦那さんはもっと味方になってくれませんか?
娘がいやいやが増していること、仕事中だれも見てくれなくて仕事に集中できないこと。
私なら子連れで毎日出勤は子供もストレスになるし大変かな〜と思うので週2.3回にしてもらうとか。
ママリさんにとって少しでも楽になるようご主人と考えていくとよいですね(´;︵;`)

ちなみに私も仕事からかえってご飯作っているあいだはYou Tubeやテレビみせてますよ!
楽しましょ!

お母さんが笑顔で接しられることの方がよっぽど大事だと私は自分にいってます笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    育休中なのですね。
    私は子どもが5ヵ月の時から週5日で働いています🥺
    働きすぎですね😭

    全く集中できません💦
    同じ部屋で義母が見ていると、やはり気になるので集中は出来ないです😢

    週2〜3日にしたいのですが、義母が休みの日も仕事を振られたたり、私しか出来ない仕事もあったりで結局、出勤してしまっています。

    旦那も、子どもが寝た後帰宅したり、休日も仕事だったりするので、
    職場でしか関われず、私が仕事に追われていたら15分とかでも見てくれています。
    旦那にもっと訴えてみます!

    私が笑うと、子どもも笑ってくれるし、笑わなきゃですよね😣
    最近、義母へのイライラもあり、眉間にシワ寄せてばかりでした💦

    • 9月16日
  • mei😀

    mei😀

    私も2人目までは生後2.3ヶ月で職場つれて仕事してました。だけどこのコロナのご時世、人と接する仕事なので連れて行くわけにはいかず、3人目ではじめて育休をとりました。(自営業なので自称育休で、手当てとかは全くなし)

    正直ストレスフリーです笑

    でも3人目妊娠する前に従業員さんを入れないと、産みませんと家族に言ったらようやく思い腰をあげて求人出してくれました!

    育児はいまだけです!3歳かになったら幼稚園か保育園に行くだろうし、残りのお子さんとの時間楽しく過ごすめにやはり働き方を変化したり、周りの協力は必要です!

    まず旦那を味方につけて、旦那からしっかり義母義父にこうして欲しいとしっかり話し合いできるといいですね!

    • 9月17日
ねここ

少し前の質問なので、もう解決してしまったかもしれませんが、私も同じ立場なので実体験を…🙄
私も主人と2人で自営業を営んでます。元々他人だった高齢夫婦から受け継いだ仕事なのですが、自宅兼店舗の建物で毎日通ってます。
私の場合、まず産後の職場復帰が生後2ヶ月の時からでした😭正直メンタルも崩壊中でしたし、その当時はまだ先代の社長夫婦が住んでる住居に仕事しに行っていたので仕事しながら育児をしていて、ストレスと疲れで母乳止まってミルク生活…💦
まだ小さくコロコロしてた時期は何となく過ごせましたが、動き出して言葉を発せるようになったらその何十倍も大変でした💦💦
仕事してるから遊びに付き合ってあげられない、イタズラされて怒って泣いて逆効果、食事やお昼寝の時間もあるので結局働けるのは1日の数時間でした。
2歳3ヶ月だと、ピークに大変だったかもしれません💦

ただ、今は3歳になって物事を理解してくれるようになり、意思の疎通が前より断然出来ますし、凄く楽になりました。そして、なんと言っても今年から保育園に入れた事が大きかったです。
去年コロナ禍で仕事が安定しなくなって、思い切って入園の手続きをして一年早く入園させましたが、そのおかげで娘も日中楽しく保育園行ってますし、私も仕事と育児にメリハリが付いて怒る事が少なくなりました💦
怒るって体力使いますし、子供に悪い事しちゃったな…って自己嫌悪に陥るので本当精神的に辛いですよね。

途中入園で入れる保育園は自治体によって異なりますしなかなか受け入れがないと思うので難しいですが、成長と共にお互いの意思疎通が出来ると全然違います!!

今は土日保育園が休みの時は一緒に職場に行ってますが、お姉さんになってきて1人で上手に遊べたり、場合によってはYouTubeやDVDなど上手く活用してます👌
(半日見せてる事もしばしば…)
今は便利な時代だな〜なんて思って良いと思いますよ😊

なかなか同じ境遇の方がいなくて不安になる事も多いですが、あと半年ちょっとで保育園ですし、もう少しだけ一緒にいる時間を大切にしてみて下さい🙌保育園に入園になると、あの頃が嘘みたい!ってぐらい仕事が捗ります😂

義母さんの事は触れてませんが、あまり良い印象は持ちませんでした💦💦
お互い余裕がないのは分かりますが、孫と嫁に対してもう少し優しいと更に過ごしやすいかな…と。

お互い笑顔で仕事や育児できるように頑張りましょうね🌈
長々とすいませんでした。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    読んでいて、共感しかなかったです。

    私は、元々全く違う仕事をしていて、娘が5ヵ月の時に主人の地元にUターンし、そのままお手伝いと言う感じで今まで来てる感じです。
    初めての土地、初めての職種、初めての育児、そして引越しご連絡すぐにコロナが流行し、地元にもなかなか帰れない、、いろいろいっぱいいっぱいになっていました。

    2ヵ月で復帰、、凄すぎます🥺🥺🥺
    私も1日中、おんぶしながら仕事をしていた為か、娘は未だに構ってあげられない時は指吸いしています😢

    3歳になれば落ち着いてくれるといいのですが😭
    娘とこうやって過ごせるのもあと1年なのかなと思うと、寂しく思い、いっぱい触れ合いたいと思っていますが、実際は難しいですね。。
    頑張ります!

    ありがとうございます😭

    • 9月24日