 
      
      
    コメント
 
            ままり
なんにも気にせず自分の都合で決めてます🤩
 
            みみみ
私は自分の都合のいい日に予約とってました😀
なので、一応名ばかりの主治医?はいましたが途中からは私の都合で予約取ってたのでその先生には会えず、違う先生にずっと診てもらっていて、いざ出産という時は初対面の先生でした😂こんな先生いたんだな〜と分娩台で思ったのをよく覚えてます😂
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 私も上の子出産の時、初対面の名前すら記憶してなかった先生でした😂
 それがいいのかどうなのかはわからないのですが、これはもうあるあるですよねきっと😂- 9月14日
 
- 
                                    みみみ 総合病院ならではの安心感はありますが、毎回先生が変わるっていうのはちょっと不安もありますよね😅産後1度だけ主治医が回診に来ましたが、私のことわかってるのかわかってないのかよくわからない感じでちょっと寂しい気持ちになりました😂 
 
 そういうのもあって2人目は個人病院にしました😁- 9月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 毎回変わるの不安です! 
 出産の時だけ違うってのもさらに不安が、🥲
 
 2人目のお子さんの時は個人病院にされたんですね!
 1人目早産だったので2人目も同じように総合病院とかにしてねと言われたので変えられませんでした。
 全部屋個室の美味しい食事の出る病院があるのでそこにしたかったです😂- 9月14日
 
- 
                                    みみみ 大きな病院にしてねと言われるんですね😧総合病院だと食事も味気ないですよね😂絵に書いたような病院食だったのを思い出しました😂 
 
 総合病院も個人病院も一長一短ですよね💦個人病院だと先生にもし何かあったらどうするんだろう...?と不安になりましたし😅
 
 まずは何よりも、出産まで心穏やかに体に気を付けてお過ごしくださいね😊- 9月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんです🥲 
 ザ・病院食ですよね笑
 
 たしか個人病院だと何かあったとき結局大きい病院に搬送とかになるんですよね😣
 でもちゃんと診てもらえそうなイメージあります!
 
 ありがとうございます😭❤️- 9月14日
 
 
            くにちゃん
大学病院でしたが、先生は固定でした😄
なので、検診は基本、その先生がいる外来の時間で予約取ってました。
どうしても主治医の日程と合わないときは、サブの先生にみてもらうときもありました。
私の場合、妊娠時も産後もたまーに「MAMAEさんの〇〇の数値が気になるから、今日のエコー、他の産科の先生とみていい?」とかあって結果、責任者の主治医、サブの産科の先生、小児科もみれる産科の先生、妊娠糖尿病や妊娠高血圧に特に詳しい先生、研修の先生と結果、4〜5人の先生からエコーや血液検査してもらってました😃
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 固定だったんですね!
 
 数人の先生がいたんですね。
 いろんな先生に診てもらってたほうが出産の時はなんかいいのかなぁと思いました🤔😊- 9月14日
 
- 
                                    くにちゃん 私は、複数いてよかったです! 
 マイナートラブル続きでしたが、主治医先生だけじゃなく皆さんで話し合って「この検査したらいいんじゃないか」「この薬がいいんじゃないか」と娘と私のためにいろんな論文調べてくれたり、出産について教えてくれたりと、チームとしてとてもよくしてくださいました🤗- 9月14日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
気にせずなんですね!
上の子の時と同じ総合病院でその時に対応が良かったなと思った先生がいるのでその先生で予約取ってるのですがどうなんだろうと思いました。