※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もか
ココロ・悩み

旦夫が軽度のうつと診断され、パートナーや子供の世話に疲れています。関係に疑問を感じ、一緒に住むことの是非も考えています。

吐き出させてください。文がまとまっておらずすみません。
旦那が軽度のうつと診断されたようです。

今年の2月ごろから、夜には寝れない寝れないとスマホを見ては起き上がったり寝れないのはこんなにしんどいと私に言ってきたり、仕事から帰ってきたら今日はこんなにもしんどかった、これが嫌だった、上司が全然話を聞いてくれないし今後どうなるかも分からない、と延々と話しており、胸が苦しいや動悸がする、なども5月ごろから言い出していたので、わたしは早く心療内科に行ってくれと言っていたのですが、8月中頃にやっと受診し、パニック障害になりかけと診断され、先日の土曜日の受診で軽度のうつと診断されたようです。

ここ最近、帰宅後の仕事の話、夜ご飯の時にはしんどかった話(今日は動悸が、胸が苦しい、マシだったなど)、それぞれの給料日になるとお金足りないヤバいなんとか耐えないとという話、給料日以外でもどこか行く、買う話になれば、今月はまだお金がある、耐えれる、などなど言ったり…。
子供が1歳3ヶ月なのですが、お風呂を入れる、着替えさせる、遊ぶ。以外はだいたい全部私で、別にいいんですけど、してほしいことを頼むと、俺も疲れてるんだけど、と言われて、覚える気もない感じで、その割にかわいいかわいい、もうこんなこともできるんやねー、と私からしたらいいとこ取りでいいなあと思ってしまったりしています。

先々週あたりから、子供のお昼寝と起きていられる時間のバランスが本人の中で変わったようで、それまで夕方も寝ていたのですが、ある日から夕方寝たら深夜2時ごろまで寝れなくなった日が続き、しかし翌日は保育園へ連れて行き、という私自身が寝れない日が続き、保育園で相談してもとりあえず20時までは寝かせない方が、と言われて、そうすると朝方4時に大泣きで起きてきたり、先週は寝ることに関してかなり大変だったのですが、旦那は横で寝てて…。
幸い、私の職場は、私がいなくても回るようにしてくれていて(4月に復帰したのですが、子供の発熱等で休みが多かったので、まだゆるく仕事を組んでもらっております)私が寝不足すぎて休ませてもらったのですが、旦那にいつでも休めていいなー俺は休みたくても休めない、と言われて、私も仕事をしたいのにそんなことを言われるし、どんな気持ちで夜中に子供の対応して先生のアドバイスを聞いて職場に休む連絡(他の体調不良含む毎回)をしてるか理解してくれないんだなーと悲しくなりました。

(お盆期間に子供が熱性痙攣になり、30分と長く、即入院になり、ずっと私が付き添い、子供も怯えきっていたりと5日間入院したのですが、原因は突発性発疹でその後も2.3日家で安静にとのことでしたので、5日以上会社を休んでしまいました。)

理解、といえば、うつでありパニック障害の症状を理解してくれれば…と言われたけれど…。
子供が1歳で卒乳し、生理も再開したので、2人目ほしいね、などの話を5月ごろからしていたのですが、もともとレスで1人目も病院で人工授精で授かり、2人目はシリンジ法をしてみたいと思っており、今月からどうかなという話を先週末の生理終了のタイミングで伝えると、ちょっと待ってゆっくりでいい?と言われて、ゆっくりって1ヶ月後とかになるけど…って言うと、俺のしんどさを理解してくれ。と言われてもう何も言えなくなってしまいました。

そんなこともあり、先週金曜日、夜ご飯の時間にもう私もいっぱいいっぱいで、自分の風邪気味の喉も痛くなってきて、体調万全じゃなかったのもあるかとは思いますが、旦那との会話で、怒ってるん?と怒り気味に言われて、涙が止まらなくなりました。

2月ごろからずっとずっと旦那の話を(わたしがしんどくならない程度に)聞いてきて、なんとも言えない話もそうだねとか頷いたりしてきて、明るくなるようにと思って話をしてきたり、子供のことはほぼ私がして旦那に負担にならないようにとか、パニック障害のことを調べたり、どう対応したらいいかとかいろいろ考えたりしてて、でももう金曜日は無理で無表情だったのが嫌だったのか、でもなんで私の方が言われないといけないのか、つらくて涙が…

けど泣いてしまったので理由を言わざるを得なくなり(なんかお門違いのことをごめんねと謝られて違うと言ったりしてたので)でも理由は話が仕事のこと病気のことばっかりになってしんどい、なので、言ったら私が責めてるようになるのではなど思いましたが、言わないと終わらない感じになってしまったので、言ったら、日曜日、聞くの嫌だろうし、と言われてしまい。もう完全に私が悪い感じになってしまったなあと思ってます。

どうすればいいのか分かりません。
私は土日本格的に体調が悪くて、今日病院で抗原検査をしたらコロナではなくただの風邪でしたが、まだしんどくて、もう、分かりません。
子供のこと、自分のこと、そして旦那のこと、少し疲れました。
2人だった頃、どんな話をしていたのか思い出せません。何が楽しかったっけ、何を話したっけ…。旦那はこんな人だったっけ…。
もう一緒に住まない方がそれぞれの為なのではとも思ってしまいます。
それぞれ県外出身で、友達もあまりおらず、もちろんいないこともないのですが、こんな話をする人がおらず…。
わかりづらい長文になってしまいました。

コメント

青りんご🍏

えっと、まずその状況で二人目はとりあえず置いておきましょう。一人目の睡眠が安定して、保育園にも慣れた復帰2年目以降に考えましょう。まだ早いです。

旦那さん、仕事が大変なんだと思います。主さんも今風邪で体調が悪くて大変。
こどもが入院なんて、ものすごく大変だったと思います。

あれもこれもは出来ないから、少しずつ出来ることをやりましょう。まずは家族みんな心身ともに健康でいることを目標にして、手を抜きつつボチボチやりましょう。
おばあちゃんとか時々来てくれると助かるのにね

沖縄好き

旦那さんの話聞くのもしんどいですよね。プラス仕事してと家事と育児で大変と思います❗️

親戚がうつでした。
旦那さん軽度状態でわかって良かったと思います。
重いと回復まで年単位でかかります。

今は家事育児など出来る状態じゃないのかもと思いました。
というのも、うつになると本当に意欲がわかないのです。覚える気もないというより、覚えられる余裕がないんだと思います。

ただ、言って欲しくない事は要求していいと思います。(いいなー仕事休めての部分など)

主さんの負担(家事育児)を旦那さん以外の方に渡したり、
嫌かもですが主さん自身休職されたりして、
旦那さんと主さんの健康回復優先させた方がと思いました!