
息子の一斉指示への対応について相談中。療育に通っているが、個別での指導には問題なし。小学生時に困るか不安。支援学級勧められるが、手を上げて質問する力を養うことで解決できるのでは。療育の効果に疑問。どのようにフォローすべきか悩んでいる。
一斉指示が通りにくい息子について。
去年から年少で保育園に入園し
去年の冬に、担任の先生から
一斉指示が通りにくい、ルールなどの理解が難しいと教えていただき、しばらく様子見をしていたのですが
療育が必要と感じ、今年の夏から療育に通っています。
たしかに一斉指示が通りにくいの場面もあるのですが、個別で声かけをすると
問題なく取り組めたり、理解できるようです。
(加配の先生は付いていません。)
私から見て、そこまで深刻な問題ではないような気がしています。
ただ、それだと小学生になった時に本人が困るのでしょうか?
園の先生からは支援学級を勧められているのですが
"分からなかったら手をあげて先生に聞く"という力を養えばクリアできそうな気がしてしまうのです。
そして今通っている療育が
4人ほどの小集団のクラスなのですが、
保育園の年中のクラス30人に対しての一斉指示やルールの理解などの苦手さに、小集団の療育は意味があるのか、わからなくなってきました。
子供の困り事に対してどうフォローできるのか、
どんな環境を用意してあげれば良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)

HARUNON
一斉指示が通らなく、個別での声掛けや、小集団の中で生活しやすいのが、発達障害なのかなと思います。
小学生になると、先生も個別には通常のクラスでの声掛けは難しいのかなと💦
分からなかったら、手を挙げて先生に聞く事が出来ればいいですが、発達障害であれば分からない事が分からないパターンも多いと思います。
小集団の療育の意味ですが、30人の中では難しくても少人数での活動が最低限できる力を身につける為には必要だと思います。
ただ、普通クラスに通わせるのか、支援学級に通わせるのかは親次第なので、お子さんがどうする事が楽しく学校生活を送れるのかを、もう少しゆっくり考えてみてもいいと思います😊
子供の成長って、1ヶ月単位でも全然違うので、今から支援学級を考えるのは少し早いのかなと思いました。
ただ、その選択肢もあるからいざとなっても大丈夫!くらいに思えたら楽ですよね😊
まさに、私がそう思って生活しています✌️

はじめてのママリ🔰
4歳と5歳と6歳、全然状況も変わってきますよ。
うちの子は4歳の頃は、支援学校を勧められていました。
5歳の頃は、支援学校に入る程ではないけど、軽度知的障害があるから、支援学級の知的クラスを勧められました。
6歳の今、知的障害なしと診断され、支援学級の自閉症・情緒クラスがお勧めと言われています。
4歳での指示内容と6歳での指示内容は違ってきます。
4歳では短文で簡単な指示、6歳では長文で一度に何個かの指示が含まれてきます。
子供も成長しますが、求められる理解能力も上がってきます。
1年生は皆わからない事だらけなので、一人一人に個別に毎回きっちりついて教える事はできません。
普通学級では、決められた速度で授業は進んで行きます。
聞きたいけど聞けなかった、でも次々進んでしまいます。
支援学級で人数が少なければ、個別対応できる時間も増えます。
4歳時点で支援学級かどうかは決めなくて良いですが、選択肢のひとつとして支援学級があるという程度の認識で今は大丈夫だと思います。
療育が必要だと感じたのはなぜか、子供のどんな部分が今園で困っているのか、今はしっかり先生と情報交換をして、子供の特性を知ることが必要だと思います。

初めてのママリ🔰
息子が同じ状態なのですがその後いかがですか?
教えていただけると嬉しいです😢
コメント