
娘の療育について幼稚園や市役所で相談したが、結果は必要ないと言われた。幼稚園には様子見を伝えたが、迷っている。
幼稚園はやっぱり加配が付いている子は療育対象なんでしょうか?😭
娘が言葉が遅いのもあり幼稚園で加配が付いています。もし、発達に問題あるなら療育入れたほうがいいのかな?と思い7月に発達検査も受けました。
そこではDQ93(全部90〜95)問題なしでした。
それを幼稚園に提出したら『今後、療育は考えていますか?』と言われました。
私は『結果が問題なしだったので行く気はないです』と答えたら先生から『でも、まだ加配がついてますから、、、』みたいに言われて『じゃあ療育行ったほうがいいんですか?』と聞いて『そうですね。』と言われました。
旦那と相談して、行った方がいいのかな?ということで園長、担任と面談しました。
幼稚園からはいけないから、市役所に一回相談してくれと言われたので、行きました。
市役所に行って、発達検査の結果見せてすぐ『これだけDQがあれば必要ないです、、、』と言われました。
娘は言葉はもう問題ないんですが、みんなよりワンテンポ遅いそうです。例えば、シール帳出してーと担任が言うとみんな出すけど、娘は出さず、加配の先生が声かけすると出すそうです。
これだけDQあればそのうち吸収できます。
あと、3月産まれというのもあるので、周りと比べられやすいですが、療育までは必要ないです。
も言われました。
それを幼稚園に伝えたら『え、検査しないんでさか?』みたいに言われました。
『大学病院の結果が出てますから』とお伝えしてもう様子見るしかないそうです。と伝えました。
もう色々とイライラしましたが、気持ちは抑えましたが…
私はどうすればいいんでしょうか😭
病院、市役所は必要ないというし、
幼稚園は行けというし、、、
- ママ
コメント

ちーた
わたしは施設側ではなく、療育を受けてる子の親の立場ですが…
療育って、だれのなんのために行くのか?ってことですよね。
DQという数字で決まるのか?
昼間の幼稚園の先生が決めるのか?
市役所が決めるのか?…
ちなみに市役所はどんな方が相談にのってくれたんですか?
心理士さんとかでしょうか?

りんご
加配が必要なぐらいお子さんが困っていると言うことでしたらその困りに特化した療育やおうちでの声かけトレーニングをしていくしかないのかなぁと思います。
数値を見ると問題なさそうですし、普通に療育は必要ない気はしますが、園ではお子さんが困っているんですよね。療育だと先生が細かい声かけをしてくれればできる、視覚からのアプローチでできるとかですがそれでできたところで園での全体支持を他のお子さんと同じように受け取る練習にはならないのかなぁと思ったりします。
-
ママ
ありがとうございます😊
療育は受けてますか?
そうなんですよね、、、
なんか幼稚園に行くとうちとは違って全然喋らないしなんか固まってます😅💦家だと指示したことはできるし、、、もちろん発達検査の時もできました。ただ、大勢となると気が散るのか…。
市役所の方にも来年も加配付きでいけばいいだけだと思います、療育までは必要ありませんと言われてしまい😭- 9月10日
-
りんご
難しいですよね。娘は固まってしまうのではなく動き回ってしまうので副担の先生がいるので加配なしで療育に通っています。少人数の療育だと本当に問題なく、発達検査も平均より上をいきます。でもやはり人数の多い中に入ると困りも出てきてしまい、小学校を普通級を目指して療育に通っています。
- 9月10日
-
ママ
そうなんですね✨
うちはおとなしい方で、走り回ったりとかはないんですが💦
さっきお迎えの時に『お母さん気になってるのに市役所も対応悪いですね』みたいに言われて、、、
え?私そもそも気になってないし、療育行きたいなんて一言も言ってないけど?そっちが行けって言ったから市役所に相談しに行ったんだけど、、、と思って😅
なんか最初と色々と本当話しが違ってて、、、
療育も幼稚園から行けますよ。園長と面談しましょう!って言ったくせに、本当は市役所通さないといけないと途中で変えたり、、、
幼稚園の態度がなんかコロコロ変わってよくわかりません。。。- 9月10日

ぴらり
手帳がないと加配がつけれない地域もあるくらいなので先生が、加配=療育という認識なのではないでしょうか?
市役所の人というか市を通した心理士さんに相談はできませんか?
集団指示についていけてないのであれば十分通う理由にはなると思います。
後からより早めに通う方が断然お子様のためになると思います。
-
ママ
ありがとうございます😊
市役所の相談先は心理士さんです!子供のためにはもちろんなるとは思うんですが、通える方法がないです、、、😭- 9月10日
-
ママ
てか、そもそもそれなら発達検査の意味ってなんなんですかね?😂
発達検査で問題あればこちらも療育検討してましたが、、、- 9月10日
-
ぴらり
通える方法がないとは?
通いたいと行っても市が通わせてくれないんですか?
困り事があるのに通わせないってことはないと思うのですが…
うちの上の子は小学校に入ってから上の空で話を聞いてないと指摘され、びっくりしました😅園の時はなにも言われなかったので😅
私なら園で指摘されれば無理にでもお願いして通わせます😓- 9月10日
-
ママ
市役所が通う必要がないと言われたからです。市役所通さないと療育には通えません。
市役所の心理士さんはそこまでDQがあるなら吸収する力はあるから今はできなくても今後できるようになると言っていました。
別に来年も加配をつけて対応すればいいのではないですか?と。療育行けば娘さんへのストレスもかかるので、幼稚園でなんとかすればいい話ですと。集団行動も半年しか経ってないし、3月産まれならまだ周りに合わせるのは焦らなくていいと言われました。- 9月10日
-
ぴらり
んー…お子さんが困り事があるのに必要ないと切ってしまう心理士さんが有り得ないなーって思ってしまいます😅
言葉が遅いなら尚更ですね😓- 9月10日
-
ママ
あ、言葉は遅くないです😂
もう言葉は喋るようになったので。
一斉指示に反応しない事ですかね!- 9月10日

はじめてのママリ
急な過去のものにコメントしてしまいすいません😭💦
私の娘も同じ感じな部分があり「一斉指示が通らないことがある」と言われました。三歳半検診があるのでそこで園でこう伝えられたことを言うべきか園側に伝えると「引っかかったら言われたことを伝えてもらえればいいと思いますが、多分娘さんの場合引っかかることはないと思います。」と言われ確かに引っかかりはしなかったですが、そこから少し違和感に感じることが多くなりコメントさせていただきます。
家では困りごとがなかったので特に気にしないでいましたが、他のこと比べると確かに幼い部分はあるのかなってくらいです。
(折り紙が難しい、ボタン止めるのが難しい)ただ、できることも沢山あるので私的には次園から何か言われたら検査に行こうと思っています。
お子様はその後どのように過ごされていますか?もし小学校とかに通うようになっていましたら、普通級でしょうか?失礼な質問だったら誠にすいません。
ただ、同じような年齢を初めて育てていたため私自身他の子と比べることがなく遅れているのかも??となってしまい、この投稿に辿り着きました。返信してくださると嬉しいです。
-
ママ
こんにちは☺️
何年か前の投稿なのであれからどうなったかあんまり覚えてないですが🤣
結局市役所からはこのDQあれば必要ないと言われたので、それを幼稚園に言ったけどなんか幼稚園側の反応が微妙だったので『私は必要ないと思ってるので今はいいです。また気になったら行きます』ってハッキリ言った気がします!😅
あとから知った事ですが、年少の担任はめっちゃ厳しい担任だったらしくて(幼稚園の先輩ママ曰く)、そういうことにうるさい人だったみたいです。
年少、年中では加配が付きましたが年長からは外れて自分でやってたみたいですよ😌
今は小1ですが普通級にいます。成績も特別悪いことなく大体テストも90〜100点取ってくるので心配してないです。
担任の先生からも特に心配するような事も言われてないので気にしてないです!
ただ、『お話を理解する』という意味では心配だったので私が出来ることないかなー?と思ってちゃれんじをやって文を読むことや理解することなどは教えました!😊
今思えば一斉指示が通らないだけで特に心配する事はないかなと思います!- 11月15日
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます😭
とてもありがたいです!!
厳しい先生だったということでもありますよね!
今悩んでいるのでとてもありがたいです。
すこし、私は様子を見てみようと思います。- 11月15日
ママ
ありがとうございます😊!
そうなんですよ、、、何がきっかけで決めるんだろう?と思って…
ちーたさんは何がきっかけでしたか??
市役所は心理士さんが相談にのってくれました。それだけDQあれば逆に療育に通ったら恐らく娘さんにとってはストレスになると思います。幼稚園のこのまま加配ありで過ごされた方がいいと思いますと言われました😅💦
ちーた
療育へは下の子が通ってて、娘の場合は生まれたときから決まっていました。
実際療育2年目、いろんな子がいて、いろんな親御さんがいて、そして療育へくるまでの道のりもみなさんそれぞれ、悩みもほんとうにそれぞれなんですよね😌
上の子がいま年少さんですが、保育園へは去年から本格的に通い出しました。
そして、去年の今頃、わたしは担任の先生から「療育へいったほうがいい」といわれました…
娘さんがいわれたことと似てることいわれました。
「一斉指示に対して動けない。個別に声かけしないといけない」と。
ですので思わずコメントしてしまいました🙏
ノンタンさんから見て、娘さんはおうちではいかがですか?
ママ
お家では普通に指示は通るし、日常生活(トイレや着替えなど)も自分でやります。
ただ、最近口答えするようになって色々反抗してきますが😅💦
たださっき幼稚園から謎のこと言われて…
『なんか市役所もお母さんが気になってるのに対応悪いですね』って言われて、は?!ってなりました😂
いや、私もともとそんな療育考えてなかったのにそっちが言ってきたじゃんと思って…。
ちーた
それは、は?ってなりますね😅
お母さんとしては気になってないですのに💦
上の子も、家庭では指示通るししゃべるし身の周りのことはやったりしてました。
ただ保育園では内向的で一斉指示が通らないと…
それから発達検査受けました。
DQは問題なく、むしろ平均よりできてる。
ただ、自分の中で考え事をし出すと集中しすぎて、そのときに周りの大人が声かけても反応しづらい。そのため先生たちから一斉指示が通らないと思われてる
と指摘を受けました。
確かに思い当たることがあり、なるほど、と思いました。
でもそれは、慣れもあると。
集団生活になって4ヵ月ほど、いままでは家で自分のペースでやってきたことを先生の指示でみんなと一緒に行動する。
それに慣れるスピードもその子その子それぞれですよと。
その言葉通り、集団生活になって1年半経ちましたがいまでは内向的なんてどこへやらって感じだし、今年の先生に集団生活できないなんていわれないし、むしろ今年から入ってきた新しいお友達に対して、こっちだよーとサポートする姿が見られるといわれています。
保育園の先生は療育絶対主義みたいなところもあって、結局気になった子はそういっとかないとあとあと面倒になるのも困るんだろーなぁと思いました。
でも姉妹で療育云々いろんなトラブルありますが、いえることは、保育園や幼稚園の先生が療育へっていう決定権はないです。
この子発達障がいですよなんていう権利もないです。
言い方悪いけどうちの下の子みたいに明らかにって子は別だけど、それはいわれなくても親がわかりますし。
園でのこと、おうちでも話せるようになってきてるなら本人とお話ししてみるのもいいと思いますよ😊
幼稚園ごっこー!といって先生役になって遊びの中で練習するとか😃
口答えするのも、知恵がついてる証拠です。
ママ
ありがとうございます😊
なんか幼稚園はいかにも私が必死で行かせたいみたいな言い方でしたけど😂
私は正直日常生活全く困ってないので、行かせる必要あるか?と思ってたので、???ってなりました😂
市役所の方もまだ幼稚園へ入園して2.3ヶ月(実際、夏休みだったり4月の半日保育だったりで実質2ヶ月半)くらいしかないのに、もうそれだけで決めつけるのは少し早い気がします、、、周りはもう4歳に近い子ですけど、娘(3月産まれ)さんは3歳になってすぐ入園して、周りについていくのは必死になるのは当然ですよ。
来年も同じ状況なら来年も加配つければ良い話じゃないですかね?と…。
今までずっと私と家にいたわけで、、、慣れてくるものなんですかね😊✨
そうですね!!幼稚園ごっことかやってみます!!人形とか使ってやってみます✨
療育は行けそうにないので、幼児教室みたいな集団行動するもの?も、ちょっと考えてみます!
口答えは立派にしてきます😅
もちろん会話ができることは良いことなんですけど、色々反抗してくるのでイライラはしますが…😑
色々お話聞いてくださりありがとうございました!!