![めー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
健康保険や失業保険の手続きについて教えてください。
ほんとに無知すぎて申し訳無いのですが
私は高校卒業後、ずっと同じ会社(介護職)で働いてきました。
今妊娠中で予定では11月末頃に退職するのですが、
その後の健康保険はどうすればいいのでしょうか?
ちなみに予定では、産後1年は専業主婦をして就活してまた介護職に着きたいとおもっているのですが。
どこに保険の申請?をするのでしょうか?
11月まで働いて旦那の扶養に入れるのでしょうか?
失業保険とかは申請出来るのでしょうか?
全く知識が無いので詳しく教えて下さると助かります。
- めー(8歳)
コメント
![s.k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s.k
産休はとられないのですか?
![mk.ehhk](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mk.ehhk
ご自身で社保に加入していて、妊娠退職を期にご主人の扶養に入るのですよね?
だとすると、手続きは市役所ではありません。
ご主人の会社です。
年金基礎番号・マイナンバー・生年月日を伝えましょう。
これまでの収入によっては、来年からの扶養と言われるかもしれませんが、妊娠中であること、退職して収入が無い事を伝えれば、組合・協会の判断ですぐに扶養に入れてくれるはずです。
それでも来年からの扶養…と言う返事であれば、個人で国保に加入しなければなりません。
その際は、退職証明持って市役所で手続きして下さい。
![y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y
旦那さんの扶養に入る必要があるので
市役所に行ったらしてくれますよ😊👌
-
めー
市役所に行けばいいんですね!
それは退職後ですか?- 9月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
退職してから、市役所で手続きをしてください。
失業保険は、妊娠中はダメなので退職後に離職票をもらったらハローワークに行き妊娠中はストップする手続きをして出産後から失業保険を貰う手続きをしてください。
-
めー
失業保険の手続きまでありがとうございます!- 9月28日
-
退会ユーザー
ちなみに市役所行くときに、いつ退職したかわかるものがあればそれを持っていくとスムーズですが、無ければ市役所の担当の方が前職場に電話して聞いてくれます。前職場の連絡先がわかるものは持っていってください。
- 9月28日
-
めー
そうなんですね。
そうします。- 9月28日
![つばさ0920](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つばさ0920
上の方が言っている通り産休、育休制度があるのであればやめるのではなく取得するべきです!
最長一年半産休育休で休めます!
職場には復帰する姿勢を見せておいて子育てしてみてやっぱり復帰は難しいから辞めますともらうだけもらってから言った方が絶対いいです!
正社員やってたからこそもらえる権利ですよ!
実際、産休育休の手当のおかげで働いてないのにお金が入ってくるありがたさを実感しているのでぜひ!取得してください!
もったいない〜
そんなアタシも今延長申請して手当を半年伸ばし娘が1歳半の4月から復帰予定ですがあくまでも予定ですよね(笑)
保育園に預けて働くなら保育料も馬鹿にならないし、もうちょっとお給料がいい所で働きたいので戻るか考え中です!
長々と失礼しました。
めー
片道車で1時間通勤がかかるのと夜勤、早番必須な会社なので産休制度はありますが産休は取らずに退職する予定です(;´・ω・)
こっしー
育休は取得できない会社ですか?もし制度があるのであれば退職は一旦踏みとどまって育休取得を強くお勧めしますが。。。
めー
ありますよ。
育休とった方がやっぱりメリットありますか?
こっしー
産休については退職後も出産手当金(出産一時金42万と他約43万、額面月20万の場合)
をもらう方法があるかもしれませんが、育休では、1歳までで120万支給されます。且つ社会保険料も30万近く免除されます。(こちらも額面月20万の場合)なかなか大きい額だと思います。
もし今からでも会社に言えるのであれば、一旦退職をとりやめてみてはと感じます。
産後1年経つと会社もご自身も状況がまた変わっているかもしれませんし、退職されるのは、復職ができないと確定してからで良いのではと感じます。
例えば、復職の前に続けて第2子を望むことになるかもしれませんし、またその場合ブランクが空いた後もよく知っている会社の方が復帰しやすいこともあるでしょうし。
制度を使うことは、めーさんが長年勤め上げてきた中で当然の権利かと思いますし、会社も将来早番や遅番なしでもめーさんに働いて欲しいとなるかもしれません。
後悔のないよう、お子様のためと思って、ネットでいろいろ調べてご主人様と相談してみてはと思います。