![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
専業主婦で保険について悩んでいます。死亡保険が必要か迷っており、子供もいる状況。現在の医療保険は掛け捨てで、手術歴もあります。支払い増加の心配も。
専業主婦なのですが、保険についてよく考えてもバカなのでわからなくて😅💦💦
現状主人の保険はしっかり入っているのですが、私は掛け捨ての医療保険のみです。
死んだ時にお金は出ない保険なのですが、専業主婦でも死んだ時の保険っているでしょうか?
それぞれの家庭の考えだと思うのですが、、
子供は4歳です。
私が昔から貯めていた貯金(主人の知らない貯金)が500万ぐらいあると思います。もし何かあればそちらを使ってもらったらいいかな?と思っていたのですが、、
主人は高所得者の部類になるので、そんな困らないかな?とも思うのと、主人に聞いたら「死亡保険はいらない」と言われたのですが、、本当に不要なのか?と考えても分からなくて。
主人も保険に詳しくないのでこのような話をしても深く考えようともしないし何も進みません。
アドバイスいただけたらと思います。。
ちなみになのですが、私自身先週子宮内膜ポリープの手術をしました。その他現状としたら卵巣嚢腫(様子見)、胸に良性の腫瘍(様子見)があります。
この状況なら死亡保険に加入したとしても月々の支払いが高くなるかな?と思ったりです。
現在入っている掛け捨ての医療保険は20代に加入したもので月々2500円ぐらいで掛け金も生涯上がらないものです。
- ママリ(2歳2ヶ月, 8歳)
コメント
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
ままりさんが亡くなったあとは父子家庭になるわけですが、旦那さんは今と同じスタイルで働けるでしょうか。
母親が亡くなったらその分時短勤務や残業抑えるできないなら転職するなどで実親がある程度子どもといる時間を作らなくてはいけないのではないでしょうか。
実家に戻って祖父母に全部見てもらうと言う方法もありますが、その辺どうなのでしょうか。
![ロコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ロコ
専業主婦でも多少の死亡保険はいるのかなと思います。
例えば、ご主人がお1人でお子さんを育てるとなると、シッターや、家事代行、ご飯が作れない時にテイクアウトやデリバリーと以外とお金もかかりますし。
でも、500万円の貯金があるならそれで、お葬式代と当面の生活は大丈夫かと思います。
でも、保険って本当に家庭いや、人それぞれ考え方がありますよね💦💦
-
ママリ
そうですよね、、
ロコさんは専業主婦ですか?🌸
両方の両親もまだ元気なので、元気なうちは頼れるかなと思います🤔💦
私が死んだら子供が18?までは遺族年金も出ますよね?💦
そういうことを考えると、いるのかな?どうなんだろう?と分からなくなってしまって😫
主人も話聞いてくれないし、、。
ほけんの窓口の方には、死亡保険に入らないなら入院一時金が出るものに入った方が?と言われましたが(現在一時金はでないものです)入院一時金をつけるだけで月々の保険料が倍ぐらい上がったので、貯金あるしその分貯めた方がいいのかなー?とも思ったりして😭💦
私名義の貯金が大体500万程あるのと、貯金が好きなので家計管理は私なのでコツコツ貯めた生活費の余りが、主人名義の貯金で私管理のものだと2000万はあります💦
あと主人管理の先取り貯金も2000万程、、
そう考えるとわざわざ入る必要あるのか、どうなのか、と考えてしまい、、
貯金の話とかもこのような場で言うのはどうなのかと思うのですが、、
数ヶ月ずーっと悩んでても答えが出なくて、すみませんさらけ出します😭💦- 9月3日
![わたあめごりら(26)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わたあめごりら(26)
専業主婦だから死亡保障は要らない!っていうお客さん多いですが
もし仮にママリさんが子供さんが小さいうちに亡くなった場合
お子さんはどうされますか?
今はママリさんがいるから 子供さんがいても
旦那さんは心配せずに仕事できてますが
もし、万が一、ママリさんがなくなった場合
子供さんの面倒は旦那さんが見ることになると思うんですが
急な発熱等で仕事を早退しなきゃいけなくなったり、
むしろインフルとかになって
1週間ほど仕事を休まなくちゃいけなくなったりで
今とは全然違う状態での勤務になるので
お給料が下がってしまうかもしれません🥲
仕事と育児を両立ってとてもきついし
金銭的にも 子供が大きくなるにつれ
どんどんかかってくる訳で、、
高所得者なら 多少の休みなら関係ないかもしれませんが
保険は万が一のためのお守りです🥲
あと、一応診断されてるなら
保険料が上がるか そこに関しては保証しないけど他の部分なら保証するよ!
って感じになると思います🥰
-
ママリ
私もその考えでした💦
主人が現在副社長、今後経営者になるので、働いた時間分のお給料というわけではないのですぐに減ったりはしないかな?と思っていたのですが、、甘いですかね💦
お守りですよね。
最近ずっと、私が死んだら何もお金出ないなって思うと不安→けど私の口座に500万はあるな、、という考えに至っていたのですが、実際専業主婦がどのぐらい保険をかけていれば安心なのでしょうか。。?
葬儀費と、しばらくの養育費生活費とかですよね、、
だとすると掛け捨ての収入保障保険(月々決まった額がもらえるけど年々額が減っていく保険)に入った方がいいのかな?とかも考えたりです💦- 9月3日
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
この前、保険屋さんに言われたのですが子供がいない場合、奥さんは手厚くする必要はないって言われました。ただ子供がいる場合、またその子供さんがまだ小さい場合は奥さんもある程度は保険おりるようにしていた方がいいよ!と。
もし奥さんがなんらかの原因で子供がまだ幼い時に亡くなった場合、母子家庭ほど手厚くないので100万おりるだけでも違うらしいです。
子供がもう高校とか大学とかになればそこまで必要ないよと言ってました!
-
ママリ
確かに子供がいなければ主人が1人になるだけなのでそんなにいらないですよね💦🤔
現状私名義の貯金が500万はあるので、どの程度おりるようにしていたらいいのか?保険に入ってまで備えた方がいいのか?が分からなくて、、💦
高校とか大学とかになればある程度1人で留守番とか自立して生活できますもんね💦
もし入るにしても掛け捨てか、終身か、、とか何がいいのかも分からなくて
、、😫💦- 9月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
学資の代わりに死亡保険入ってます!
貯金があって葬式費用とかは困らないかもしれないけど、教育費や生活費等は少なからず困ると思うので、(子どもが小さいと旦那さんが時短になったりしないとですよね。)
そういうお給料のリカバリーとして使ってもらったり。
時短になってもお給料やボーナスがそんなに変わらないなら要らないと思います!
心配なら保険料分をそのまま積み立て貯金にできるなら入る必要はないかと思います!
-
ママリ
学資の代わりに積み立ての死亡保険入ってる方多いですよね🤔
ある程度融通はつくみたいですが、時短になったとしたらお給料がどうなるかとかは分からないですが、多分お給料はそこまで変動無いけど、出費は増えますよね💦
入るとしてもどのぐらい保険金が出るものに入ればいいのかも分からずです😭💦- 9月3日
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
保険金がなくてもシッターさんやお手伝いさんを雇えるくらいお金に余裕がある
もしものときには頼れる親がいる
などがあるなら専業主婦だったら死亡保障はいらないと思います。困るのは家事育児面(とくにお子様が小さいうち)なので、そこをお金でフォローできるならOKかと🤔最低でも小学校くらいまではそういったサポートが必要だと思います。
そうでないなら、家事育児をフォローするための費用分だけ保険をかけておいて、子どもの成長とともに解約でいいとおもいます😀
-
ママリ
当面は困らないと思いますが、もし、、と考えるとやはり必要なのかなとも思えてきました😭💦
今年中です。
けど小学生の間はそう言ったサポートがあった方がいいですよね💦
家事育児をフォローするための費用分って大体どのぐらいなのでしょうか、、!?💦- 9月3日
-
ぴのすけ
他の方への回答も読みました。
わたしもそういったサービスを頼んだことがあるわけではないので費用はよくわかりませんが…😇
最低でも2500万預金があって、旦那様は高収入で経営者、両方とも両親が健在、旦那様実家も裕福であることを考えると、死亡保障はいらない気がします。
ままりさんに差し迫った命の危機があるわけでもありませんし、例えばこの先10年のうちにままりさんにもしものことがあり、さらに両家の両親が…なんて確率はものすごーーーく低いです。そのまさかの悲劇が起きたとしても、その貯蓄と旦那様の収入を考えればいくらでもなんとかなると思います。ちなみに、年収が高いと奥様の遺族年金はでませんが、それでも余裕かと🤔
我が家は現在30代前半夫婦共働き、互いの両親も健在ですが、「こどもが小さいうちに両親もみんな頼れなくなって、夫婦どちらかが亡くなる」なんて想定しないです🤣若くして亡くなる確率だって低いのに、そこに両方の両親まで…なんて低確率のことを想定して無駄にお金を使うくらいなら貯蓄します😀あくまでもうちの考え方ですが。- 9月3日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
子供2人で3歳、1歳で専業主婦です。
私も死亡保険入ってません。
そして、数日前に主人に「私の死亡保険いるかな?」と聞いた所です。
主人は今働いてなくても生活できてるから死亡時だけに貰える保険にお金払う必要ない、いらないと言ってきますが、私が居なくなると子供の事、家事を外注せねばならずそれなりにお金かかってくると思い検討しています。
しかし、ままりさんのケースだと自分名義の貯金がありますし、2000万円の貯金もありますし、その他に旦那さんも貯めてるでしょうし義実家も裕福との事なので保険はいらないと思いました。あくまでも私の意見ですが。
-
ママリ
入られてないんですね😭
同じ状況です、、💦
ウチの主人は多分私がいなくなった後の生活まで細かく考えて無いと思います。。
加入するとなるとどのぐらいの保険金が出るものを検討されていますか??
そうなんです、、
貯金はあるし、まだ実家も頼れるし、義実家はお金に余裕がある、、と思うと、必要なのかな?500万あればとりあえずなんとかなるんじゃない?と思ってしまっていて🤔💦
けど心配性なので、もし、もし、と考えるとやはり必要なのかな?と言う気もしてきました😭💦- 9月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
専業主婦です。夫は会社員。年収850万超えると遺族年金?かなにか対象外になります。そのため県民共済に加入してます。とりあえず死ねば1000万円。事故でも800万円。とりあえずにはなります。
私としては子供が0〜小学生までが母親がいないことが大変だと思ってます。中学生になればある程度は一人で出来ますし、スーパーで買い物する事もできますよね。私自身、バスに乗って歯医者行ったりしてたので。
夜勤のある仕事ではないし、在宅での仕事も出来るので現状維持です。
両家両親の状況によっては頼れませんしそうなりそうならば死亡保険に加入します。
-
ママリ
では対象外です。。
県民共済とコープ共済はまた違うものですよね?🤔
掛け捨てのものですか??
月々いくらか聞いてもいいでしょうか💦
確かに小学生卒業まではいないと大変ですよね💦- 9月4日
-
退会ユーザー
我が家も対象外です😂
共済保険なので利益も目的としない点では同じです。ただ会社が違うという感じですね。
もちろん掛け捨てです。総合保障2型です。死亡したらお金が欲しいのが一番ですが、コロナもあるので入院も保障が欲しくて。月2000円です。死亡保険もネットだと安いので心配ならおすすめします。- 9月4日
-
ママリ
会社が違うということなのですね、ありがとうございます😊❣️
掛け捨てなんですね、月2000円でその保障がつけれるならいいですね🥺
ひばり🕊さんが入られている保険はその保険のみですか??
ライフネット生命とかだと安いですよね!
子供が中学になるまでは何かしら死亡保険は必要かなとみなさんの意見を聞いて思っていて、ライフネット生命とかだと10年後料金が上がる?みたいなので、どうなのかな?と💦
お子さんがいくつかになれば、県民共済は解約される予定ですか??- 9月4日
-
退会ユーザー
私はその保険のみですね。
ネット保険は安いですよねー!夫は20年更新にしてるのでその頃には大学卒業を目安としてます。なので同じようには考えていて、私があと数年すればパート予定なのでその時に県民共済とネットで死亡保険を考えてます!県民共済は貯蓄がかなり溜まったら解約しようかなと思ってます。- 9月6日
-
ママリ
そうなのですね😊
入院手術、がんとかもついてますか??
あ、10年とか20年とか選ぶものって、更新ごとに掛け金が上がるということですよね?🤔
ライフネット生命で見積もりしてみたのですが、10年、20年とか出てきたので💦
私も今医療保険のみなので、ライフネット生命なら20年で1000万の死亡保障で月々1500円ぐらい。今2500円ぐらいの医療保険なので、月々の支払いは4000円ぐらいになります。安いのか?どうなのか?もわからなくなってきました😅- 9月6日
-
退会ユーザー
入院保障の方にすればついてると思います!がんなどはオプションで別料金でつけられたかな?
そうですね。あくまで子供の学費など子供が不自由なく社会人に出るまでの間の保険としてるのでそれ以降は死亡保険は県民共済のみって感じにしてます。
20年1000万1500円、いいと思いますよ〜!2000万にして3000円くらいまでなら私はありです。お子さんの人数にもよりますが2000万あれば安心しますし、働き出したら2000万の方がよりいいかなと思ってます。
トータル4000円ならかけ過ぎてないし最低限で私はありです!YouTubeのリベ大を私は参考にしてますがそれで言えば◎です!笑- 9月7日
ママリ
主人が立場的に今後義父の後継者で社長になります。
収入が変わるのか?社長となるとどうなのか?よく分からなくて、、
もともと残業もボーナスも出ません。
主人の実家も裕福で、ご両親が元気なうちは頼れると思います。私の両親も健在です。
のん
ままりさんが亡くなる時、ご両親元気かわからないし、経営者ほど時間が読めず働き方にセーブができないものはないです。
よって、厳しいんじゃないかなと思いますね😅
ママリ
そうですよね🤔💦
経営者ですが法人で従業員もある程度いるので仕事面に関してはある程度フォローしてくれるかな?とは思うのですが、やはり何かあったらすぐに動いたりしないといけない立場なので、セーブは出来ないですよね💦
そう考えると、いくらぐらいの死亡保険に加入していたら安心なのでしょうか?😭
また掛け捨てにするのか、それか終身死亡保険にした方が掛け捨てじゃないからいいのか?とか考えているとなかなか自分だけの脳内だと思考が進まなくて😓💦
のんさんは専業主婦ですか?🌸
死亡保険どのぐらいで加入されていますか??