
適応障害で苦しんでいます。車の運転も難しく、克服方法を知りたいです。子育ては楽しいけれど、毎日辛いです。
適応障害について
先日適応障害と診断されました。
原因は子育てでは全くなく
義父の再婚相手による精神的ストレスです。
意味もなく色々と考えてしまい、
なぜか出かけるのが無理になり、玄関を出る前から
動悸とめまい、吐き気が止まらず
いよいよ車の運転はもちろん乗車もダメになりました。
子どもが小さいので車なしではちょっと無理だなぁと
思っています。
予期不安?っていうみたいですが
どなたか同じような症状?で、
克服された方いませんか?
薬を飲んでいた方やこんな方法いいよ!っていうのが
あれば、教えていただきたいです!
ほんとに毎日苦しくてしょうがないです。
子育ては保育士なので特に困ることなく
楽しくやってます。
- しい🔰(3歳8ヶ月)
コメント

ちぃこ
20代前半、仕事でうまくいかず適応障害の診断をされました。
わたしは起床後すぐの吐き気、なんとか家を出るも電車で動機、冷や汗、吐き気、腹痛、立ちくらみ等の症状で通勤できなくなり、休職でした。
薬は処方されたものを飲み、なるべく睡眠はしっかり摂るようにしていました。
無理に外出しようとせず、家で休養に専念していました。
受診日はカウンセリング感覚で思ってること、嫌なこと等泣きながらも先生に全て話しました。話すことで気持ちの整理もつき、吐き出せる安心感もあり、先生からの共感に救われました。
今唯一できることといえば、無理しないことと受診の際は良いように見せようとせず、先生に包み隠さず話すことですかね。
しい🔰
大変でしたね、、、
最近の体調はいかがですか?
しっかり薬を飲んではいますが
眠れない日々が続いているので
娘の寝かしつけと同じ時間から寝れるように生活してみます😊
ちぃこ
最近は症状も出なくなり、薬もなくなりましたよ!
産後は受診して漢方をもらったりもしていましたが、今では寛解しています。
わたしはその頃一人暮らしで休職していたのでかなり強い薬を出され、2日ほどは一日中寝ているような感じでした。今は育児中なのでそれほど強い薬は出されていないと思われます。なので寝ようと思っても眠れないのかなと😢
休養はほんとに大切なので、ご無理なさらないように、眠れないなら先生と適切な薬が他にないか相談してみても良いかなと思います。
生活リズムを見直すのもよいですね!
我が家も娘と同じタイミングで布団に入る生活をしてるのでやってみても良いかもしれません✨
うちは20:30には就寝してます!笑