3歳の息子が幼稚園で泣きながら登園し、夜には寝ないことや癇癪がひどくなり、悩んでいます。幼稚園を辞めるか悩んでおり、どうすればいいか迷っています。
はじめまして。
3歳3ヶ月の息子と9月に娘を出産したばかりの2児の母です。
幼稚園に関する相談です‼
妊娠してることもあり、息子が3歳になったのをきっかけに7月から幼稚園に通わせ始めました。
3歳になる前は支援センターに通ったり、家で過ごしたり、ママと離れて過ごすことはほとんどありませんでした。
幼稚園に通いはじめて、毎朝泣いて登園しています。
最初の頃は、朝だけでなく幼稚園でも泣いていたようですが、2週間もすれば昼寝も出来るようになりました。
里帰り出産のため、8月から実家近くの幼稚園に転園し、そこでも毎朝泣きながら登園してますが、帰ってくると幼稚園の歌ったり、幼稚園でしたことを教えてくれたり、幼稚園では楽しく過ごしているようでした。
でも夜になると『明日幼稚園に行かないからね!』と毎日言うし
朝になって、私が着替えようとすると泣いて阻止します。
私もなるべく幼稚園に行くまでの時間、泣かせないように、ギリギリまでパジャマでいたり幼稚園の話をしないように工夫しながら朝を過ごしています。
夜も幼稚園の話は禁句です。
最初の頃は泣きながら登園する姿を見て可愛そうだなと思っていましたが、
幼稚園に通い始めて2ヶ月経っても泣いているので、そろそろ慣れてくれないかなと、毎朝の送り迎えにストレスを感じる日々です。
9月に娘を出産してしばらくすると、息子の夜泣きと癇癪がひどくなりました。
布団を広げると『寝ない‼布団たたんで‼』と怒ります。
居間でごろごろしながら自然と寝たり、抱っこで寝かしつけたりして、布団で寝せようとすると目を覚まし、『寝ないー!!!』と泣いて暴れ始めます。
寝たかと思えば2時間おきに『寝ないと言ったのに~‼』と泣きながら目を覚まします。
もちろん朝も泣いて泣いて無理矢理幼稚園に行かせる日々です。
(お迎え行くとけろっとしています)
癇癪もひどくなり、意味がわからないところでスイッチが入り手がつけれなくなります。
私の母には特にひどくて、話しかけると『うるさい!あっちいって!ばぁばが悪い!』と反抗的な態度ばかり取ります。
頑固な部分はありましたが、娘を産む前、幼稚園に通わせる前は本当に優しく穏やかな子でした。
娘が産まれて、息子の中でいろんな葛藤があるのかな、赤ちゃん返りかなと思いますが、今の荒れた態度を見ていると、このまま成長するのが怖いです。
義母や母にも、もう幼稚園辞めて家で面倒見た方が息子のためと言われました。
来年の4月には4歳になる年なので、正式に幼稚園に入園となります。
来年の4月までの半年間でもう少し聞き分けよくなるよと母は言いますが、
この2ヶ月間頑張って幼稚園に行ったのが無駄になるんじゃないかなと、幼稚園辞めることに不安もあります。
誤魔化しのきく単純な子ならいいんですが、根は頑固で変に賢く屁理屈ばかり言う子なので、嘘は通用しません。
みなさんならどうしますか?
本気で悩んでいます。。
- ともち(8歳, 11歳)
コメント
na-ta
娘は保育園に通ってます。1歳半から通ってますが未だに朝は泣きます(;_;)
話せるようになってからはまだマシになりましたが、機嫌の悪いときは泣いて「ママがいいの〜!」状態です。
私は「◯◯ちゃんが笑顔でバイバイ出来たらママ嬉しいな〜」や「◯◯ちゃんニコニコで寝んね出来たらママ嬉しい」と言うと最初はグズグズしていても笑顔でバイバイ出来たり寝るときも泣かずに寝ます。
あとは「寝たくないんやったら寝なくていいよ〜!ママは寝るけど」と言ったら「寝る〜!」と言ったり。
あとは状況を説明して納得してもらうときもあります。
今の時期は難しいですよね(。-_-。)
みーにゃ☆彡
こんばんは〜♪
ご出産おめでとうございます。
お子さん2人の育児、ご苦労様です。
お兄ちゃんの方が赤ちゃん返りと重なり、大変なようですね💦💦
慣れてき始めたところでまた転園で、赤ちゃんも生まれて環境の変化にお兄ちゃんの気持ちが追いつかないのでしょうね。
元保育士、幼稚園教諭です。
ママが送迎できているみたいですね。
行けば楽しんでるようなので、ここは先生にお任せして登園しましょう。
ママが心配してると、その気持ちはお兄ちゃんに伝わるので先生に預けたらすぐにおウチに帰るとだんだん気持ちが切り替えられるようになるかと思います。よく心配されてお子さんに見えないようにしながら様子を何十分も見ている保護者さんがいました。
ご心配も十分理解できますが、ママもストレス溜めるのは良くないのでね。
私も子どもが生まれてから子育ての大変さ、噛み締めてるところです。
出産してない頃にアドバイスさせてもらっていたことをその時と同じ感覚では言えませんが、ご実家に帰省中のようなので、お母様の力もかり下のお子さんをお任せして、既にそうしているかと思いますができる範囲でお兄ちゃんメインにかかわってあげてみてください。
幼稚園に行く行かないの話はせず、お兄ちゃんが話してくる園でのこと、歌など楽しく聞いてあげて楽しかったことを共感してあげてくださいね。
スキンシップもたくさんしてあげてください。
産後で身体が疲れている時で大変でしょうが
お兄ちゃんの様子、見てあげてくださいね。
言葉足らずですが、長々となりすみません。
-
ともち
コメントありがとうございます(*^^*)
幼稚園教諭さんとのことで、コメントにも説得力があり、勉強になります‼
今までは朝泣いて登園してしまえば、幼稚園では楽しんでいるようだったし、幼稚園に行き始めて成長も感じていたので幼稚園にやってよかったと思ってました。
しかし、赤ちゃんが産まれて癇癪と夜泣きがひどくなって、
赤ちゃんは家にいるのに、自分だけ幼稚園にやられて複雑な気持ちなのかなと、今まで以上に幼稚園行くことをストレスに感じてるんじゃないかと悩んでました。
幼稚園の先生からも最近、息子の様子がいつもと違うと言われたので、、
みーにゃさんが助言してくださったこと実践してみます(*^^*)
優しい言葉がけありがとうございました\(^^)/- 9月28日
兄妹まま
幼稚園の先生に相談してみます!
後は、赤ちゃん抜きで、膝に抱っこして息子の言い分を聞きます!何で幼稚園が嫌なのか等…
ただ今は赤ちゃん返り突入期なので話し合いは難しいかな…
息子と娘の年齢も同じでまさに息子が赤ちゃん返りで悩んでるので痛いくらい気持ちが伝わります(>_<)受け売りで申し訳ないのですが…赤ちゃん返りがあるという事は立派に成長してる証!ママが沢山愛してる証!上の子優先で否定せず息子さんの気持ちを受け止めて言葉と態度で愛情を伝える。上の子に「ダメ」「赤ちゃん可愛い」は禁句と教わりました。
うちでは寝る前「大好きだよ。生まれてきてくれてありがとう。世界で一番可愛いね」でギューです!ちなみに…
最初の1週間目は赤ちゃんが遊びにきたかのような反応。2週間目は皆が赤ちゃんを意識するのが気にくわない様子、イタズラしたり癇癪をおこして試し行動。1ヶ月目はママがとられた気分で悲しい。赤ちゃんの泣き声でイライラする。と言われました…同時に赤ちゃんを叩いたり、いじめたりするように…。2ヶ月半頃からやっと赤ちゃん呼びから名前呼びになり、最近はお菓子をわけようとしたり泣いたら教えてくれたり少しずつ妹として認めてくれるようになりました!まだまだ赤ちゃん返りで出来てた事が出来なくなったままですが…そのままの事は無いし、今のまま何年も過ごさないから大丈夫と聞いて焦るの辞めました(^^;
娘が一歳くらいになれば落ち着くかな?と思ってます。
-
ともち
コメントありがとうございます(*^^*)
赤ちゃんが泣いてたら、息子を抱っこしてても『赤ちゃん抱っこしていいよ~』と言って膝から降りてくれます。
でもおっぱいやってたら、『もうお腹いっぱいになったんじゃない?おっぱいやめたら?』と言うので、やっぱり目の前で赤ちゃんの面倒を見ちゃうとやきもちやいちゃうんですかね💦
息子さん、娘さんと同じ年なんですね💕
うちはまだお兄ちゃん歴3週間くらいなので、これからもっと赤ちゃん返りひどくなるんですね(;_;)
赤ちゃん返りがあることはいいことなんですね(*^^*)
知らなかったです‼
ありがたいことに娘に手がかからず、息子中心の生活ができているにも関わらず、
癇癪と夜泣きがひどいので、私の関わり方が悪いのかなと思ってました(>_<)
兄妹ままさんのコメントで少し自信が持てました(*^^*)
ありがとうございます♪
兄妹ままさんが寝る前にしてるいること、真似させてもらいます\(^^)/
期間限定の赤ちゃん返り、私も焦るのも辞めないとですね♪
同じ状況の方の話を聞けて勇気をもらえました☆
本当にありがとうございます\(^^)/- 9月28日
ぴっぴ
私も同じ状況になるかと思われるので、思わずコメントしてしまいました(´;ω;`)
まさに月齢も同じ頃...。
私ももう出産を控えていて、11月から息子は幼稚園に通う予定です。
もう願書や入園料など、全て準備済みですが通い始めてどうなるか、不安で不安で💦
産まれたら息子優先で愛情をおくり、ドーンと構えなければいけませんね!
皆さんのアドバイスとても参考になりました😢✨
-
ともち
コメントありがとうございます(*^^*)
今妊娠中なんですね♪
新しい命の誕生に嬉しい反面、上の子のことが気になりますよね(;_;)
息子優先とわかっていても、赤ちゃんが泣けば抱っこしないといけないし、授乳もしないといけないし、、
精神面のケアって本当難しいです(;_;)
お互い頑張りましょうね‼‼
同じ悩みを持ち方がたくさんいて、本当勇気づけられます♪- 9月28日
ともち
コメントありがとうございます(*^^*)
1歳半からということは1年以上も朝から泣かれるんですね💦
声かけが優しいですね(*^^*)
だから娘さんも素直にママの言うことをきくんですね♪
私も優しく子供の気持ちに寄り添って声かけしないととわかっているのに、わがまま言う息子に手をやいてしまっている自分が情けないです(;_;)
na-taさんのように、優しく声かけするように心がけます\(^^)/
コメントありがとうございました‼
お互いがんばりましょー♪