
パートナーが帰宅すると情緒が不安定になり、育児への自信を失っています。息子の看病中にパートナーからの冷たい反応に悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
ちょっと吐き出させてください
パパが帰ってくると情緒不安定になるね〜
甘えてるのかな〜?と、この一言を変に解釈し
腹を立てたようで、じゃあ〇〇(子供)が
寝てる時間に帰ってくればいいんだね、ね!!
と、訳の分からないことを言ってきました
そんな言い方に聞こえたかい?と
フォローしようとしましたが、息子の看病に疲れていてそんな気力もなく。
息子が熱を出していたので、今39.1℃だった
と伝えても、ふーん。 と一言
そんな言葉で自信を失くしていじけてるなら
甘ったれた自分本位の育児してるんだなとさえ思えました
そんなこといちいち真に受けてたら
私が日々投げかけられている
ママ怖いね〜ママうるさいもんね〜ママに怒られるね〜
をパパに置き換えて浴びせたらうちの旦那死ぬんじゃない?
そして脱衣所、風呂場の電気をつけず
シャワーに入り、髪を乾かし…
ため息しか出ないんですけど…
- りくまま(3歳5ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
情緒不安定になるね〜は言われたら気にするかなと思いましたが、普段旦那さんが言われている言葉を後に読んで知ったら、たいしたことないなと思いました。
人には言うけど、意外と打たれ弱いんですね😂

退会ユーザー
そうゆう意味じゃないよと一言言ってあげたら違ったかなとは思いますが、、💦自分がいると子供が情緒不安定になる、と言われると良い気分はしませんから😅そこでフォローが無かったことに余計腹が立ったんでしょうね💦

ままり
りくままさんの言葉をみて最初「姑の言葉?」と思ったくらい私にも嫌味に見えてしまいましたが、旦那さんも旦那さんでひどいので旦那さんに怒る権利はないですね😂

りくまま
コメントありがとうございました😄
今2人目妊娠中なんですが
何かの替え歌でママのお腹はおデブ〜みたいなことを言われたりもしました。本人笑ってましたし私も笑ってスルーしましたけど、こう言う過去の恨みが頭をよぎるということは私も日々の鬱憤が溜まっているんだと気付かされました。子供達にストレス与えないように自分のメンタルケア頑張ろうと思います💪
コメント