※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺっちゃん
ココロ・悩み

幼稚園についての不安や理由について相談したいです。出遅れたら大変なのか、保育士やコロナの問題も心配です。旦那や体調も考慮し、3歳から通わないと普通ではないのか不安です。

幼稚園はどうしても3歳からじゃないとダメなのでしょうか?出遅れたらあとあと大変ですか?

正直言うと、最低限「○○が嫌!」と言えないうちは通わせたくありません。
ただ私と離れるのが嫌でぐずっているのか、もしかして他に理由があるのかわからないのが不安です。
また、子供自身他人から見ると可愛げがないです。今年6月に初めて私の都合で30分託児所に預けたのですが保育士さんが横で正座しながら苦笑いで途方に暮れていて、「30分ずっと床に突っ伏した状態で泣き叫び続けて触ったり声をかけると怒るので何もできず...💦」と。私に気付いて起き上がった子供の顔はビチャビチャぐちゃぐちゃ。その後スーパーのキッズスペースを見ただけで私にしがみつき大声で泣いて暴れて嫌がり「置いていかないから!」と安心させるのが大変でした。
どんなに嫌がっていても数十分もすれば諦めて案外楽しくやってるだろうと安易に考えていたのを反省しました。

保育士さんもプロとは言え人間ですから、こんなに暴れる可愛げのない子供じゃ仕事が進まず少々イラッとしても不思議ではないです。自分の通っていた保育園では担任は良い人だったのですが、他に園児の親との不倫や女の子にだけ厳しく当たる先生が有名だったのを覚えていて、中学の授業でボランティアとして保育園に行き再会した時も「私のこと覚えてないなら来ちゃダメよ!」とわりと本気めに真顔のでかい声で言われて、保育士でもこんな人いるんだと思った記憶から、正直あまりプロでも信用していません。(不快に思われたらすみません🙇‍♀️)
その上近所の保育園でコロナクラスターが起きていたり(園児の父親が飲み会で感染したのが保育園へ)。

ついに入園申し込みまであと20日を切り、改めて本当に大丈夫なのか不安になってきました。
普通3歳から通うのに、出遅れたら何かしら大変なんじゃないかという漠然とした不安から入園準備してますが、それ以外特に預けたい理由がありません。
たぶん、逆に幼稚園に預けた方が時間に追われる毎日でしんどいんだろうなと思っています。
旦那は「普通」を大事にする人なので一度話し合ったとき「3歳で幼稚園行ってないなんて癖が強い奴だけだぞ」と言われました。あとは私の体調がすぐれないことへの心配。
3歳で幼稚園通ってないと普通ではなくなってしまうのでしょうか。
元々不安だったところにコロナも悪化して、どうしても3歳からじゃないとだめなのか?と考えるようになりました。
コロナが心配で悩んだor悩んでいる親御さん多いと思います。うちはコロナだけではないですが行くか行かないかで悩んだ部分は共通点があると思います。
ご意見聞かせて頂けると嬉しいです。

コメント

あくるの

年中さんから通うご家庭もあるので変ではないと思いますよ🤔
うちは自宅保育が限界だ!と思って満3歳で幼稚園入れましたが、年少でママと離れたくなくて泣いてる子もたくさんいましたし急いで入れなくても問題ないと思います。

COCORO

うちの子は一歳児でプレに入れてそのまま3歳児クラス、年少、年中と幼稚園にいれてます

↑同じ状況ではないですが😅💦
コメント失礼します📝


同じクラスだったお友達は
年少時でも2時間ぶっ続けで泣いてたりとかありましたよ!?

3歳でかよってないのが普通とか?普通じゃない?とは思わないです

人それぞれ考え方も違うし
早めに入ってたが集団行動が身につくとか?

お友達との関わりが上手になったりじゃないですかね?!

ママリ

全然3歳からでなくても大丈夫じゃないんですか?
子供の気持ちが1番分かってるのは毎日見てるお母さんですし☺2年保育、幼稚園というのもあると思いますよ。

ただ2年保育になると募集定員が少なくなるのでもしかしたら第一希望の幼稚園に入れないかも、、、というのもあるかもしれません。

ちなみに私の所は逆に私立の4年幼稚園です。週3で行ってます
モンスターみたいな子で不安でしたが幼稚園に入れてみると周りの子のパワー、先生のおかげですごく変わりました!
そんな例もあります☺
この時期はイヤイヤ期の1番すごい時ですから大変ですよね。
毎日育児お疲れ様です。

てぃー

私自身が幼稚園は年中から通っていました。あの時代は普通でしたけどね🤔今はどうなんでしょう。
別に途中からでも全然問題ないと思いますが!

ママリ🔰

岡山に住んでる親戚のところは2年保育の幼稚園しかなく、年中さんから預けるしかないと言ってました!

年少からで3年保育の園だと、定員割れしていればいいですが年中での受け入れがない可能性はありますよね💦
うちは次女が2月生まれで今1歳半なのでぺっちゃんさんの娘さんと1年違いです。
早生まれだと入園時に3歳になりたてだし下の子は甘えん坊でママ大好きで、整骨院での託児なども号泣し続けてます。
あと1年で安心して母子分離できるのか、不安です。

上の子はぺっちゃんさんの娘さんと同級生ですが、5月生まれですでに3歳3ヶ月で入園時には3歳10ヶ月です。
次女は今の長女の月齢ですでに年少なのかと思うと、2年保育でもいいのでは?と思ったりします。入れる幼稚園があるならですが。
早生まれの子の場合は年中からの入園でも、遅生まれ(特に4月生さん)の年少からとほぼ変わらないですし、集団生活の経験や子供の成長のためと言う意味では別に4歳からでも問題ないと思いますよ!

ココア

3年保育か2年保育か選べると思いますよ
ママが子供と長くいてあげたいと思うなら、その選択肢でも良いと思います、
ただ一応デメリットとしては、
既にグループが出来てる中に入っていかなきゃいけないかもしれない。(子供もママも)
希望の園で2年保育を募集してない場合がある。
って感じですかね、幼稚園によって年少さんの時点でひらがな、カタカナ等始める所も多いと思うので、そこら辺はお家や習い事でカバーしてあげれば良いかなと思います。

しょりー

わたしはプレ入れてあと少しで満3歳児クラス通わせます。
理由は集団生活に早くから慣れさせたいのと、ダメ母かと思われますが自宅保育が自分にとってキツくなってきたっていうのが理由です💦

プレ行ってた時も息子をはじめお迎えまでずっと泣いてる子も多かったですが、段々とみんな慣れてきて2ヶ月経つくらいでほぼいなくなってました!
子どもはやっぱり順応性高いなーって感心しました☺️

今の時期はコロナが心配で、年中入園でも枠がある地域なら年中さんからにするっていう方は増えてるみたいです。
ぺっちゃんさんが自宅保育がキツくないのなら年中さんまで様子見るのでもいいと思います🤔

ドレミファ♪

ここ最近は3歳からーですが年中さんからの人もいますよ

特にこのコロナ中だと下の子が産まれたので年少見送りでというお母さん公園で会いましたし
地域によっては年少さんからではない地域もあるみたいです(ママリでみた)
うちは発達遅延で回りとの行動が出来ないので座るとか皆で一緒をさせたくて年少(今年の4月)にいれましたが
同じく発達遅延のこは年中から(家でみて)まで待ってみるという親御さんもいました

まぁ回りは3歳から無料だからが多いと思いますよ
幼稚園補助金なければ恐らく年中さんから~も一定数いると思います
ママがみれるなら年中さんからでもいいと思います😊

はじめてのママリ🔰

息子が2歳5ヶ月です😊
うちは早生まれで言葉も遅い、コロナも心配、自宅保育が楽しいので2年保育にすることにしました!
ここ最近までかなり悩みましたが💦

くまのこ

うちはまだ1年後ですが、幼稚園年中からにしようと思っています。まだ悩み中ですが😓

理由はコロナが怖くて、自主休園ばかりさせちゃうと思うからです。
毎日通わせるか悩み、病みそうだからです😅

でも本当は年少から通わせたかったです。
今は年少から通わせるのが普通と思っていたし。(年中から通わせるのがおかしいとは全く思いません)
子供たち同士で遊ばせてあげたいし、希望の幼稚園に年中からだと難しいかもしれないので。

お子さんは、お母さんが大好き過ぎて離れるのがとても不安なのですかね。自分の気持ちをまだ上手に伝えられない年齢なので、悩ましいですね😣

ちゃんみー

幼稚園で勤めてました。
3年保育が普通だとは思いません。ただ、今は共働き世帯が増えて、保育料が無償化になったので割と幼稚園は4年保育が主流になってきつつあります。
2年保育と園のホームページに書いてると思いますが、定員に空きがないと入れないということがあるので3年、4年保育を希望される方が多いんだと思います。また、園によってはお勉強やスポーツ、音楽など様々な事に力を入れている園があるので、その場合はやはり1年の差は大きいです💦どんな教育内容を我が子にさせたいか、向いているかを見極めてもし仮に入りたい園が人気の場合であれば2年保育で入るのは難しいかもしれないのでら私なら3年保育にします。

ぽんず

うちも、今年少さんの娘を 年中さんから通わせたいと思っていました☺️
でも色々話を聞いてると、女の子はグループが出来るのが早くて 最近は年少さんから通っている子が多いのでその子の性格によっては孤立するかもしれない、と言われました😢
娘に悲しい思いはして欲しくないので3歳の年少さんで入れました。
あと、年中さんは空きがないと取らない園もあるみたいで、そこも決め手でした。

結果、最初の数日は 寂しいーって泣いてましたが、1ヶ月もしたら毎日楽しく行ってくれるし少し早くお迎えに行くとお迎え早すぎーもっと遅く来てよー泣いて怒られます😓

でも娘のクラスの年少さんでも、5ヶ月経つ今でも毎朝必ず大号泣でママに抱きついて泣き叫んでる子も居ます。
ママが帰った後はケロッと泣き止んでうちの子とお話しながらお部屋に行ったりしているので、多分幼稚園に通い始めると、ずーっと泣いてるとかは無いと思いますよ☺️!

そして、30分泣きっぱなしとかは普通に保育園や幼稚園に通ってる子でも全然普通にある事だと思うので、泣く事に関しては心配しなくていいと思います😊

それでもママさんが年少さんでは預けたくないって思うなら、それは全然アリだと思いますよ😌!
娘さんも今はママと過ごす時間しか知らないから、娘さんにとっても1番幸せな時間を過ごせると思います♡

ただ、今の私は、集団生活を始めて娘の世界を広げてあげれてよかったなーと思っています✨

はじめてのママリ🔰

年中さんから通われても大丈夫だと思いますよ😀ただうちの園ではみんな年少さんでお着替えなど一日の流れを一人でできるように訓練される感じで、年少さんは補助の先生がいたりしてバックアップが手厚いのですが年中さんからは補助の先生はいなくて基本みんな一人でやりましょうて感じなので初めての幼稚園をいきなりその環境でやっていかなくちゃいけないていうデメリットはあるかなと思いました🤔園によってやりかた違うので年中さんでも手厚く手助けしてくれる園もあるのかもしれませんが😀