
お友達のおもちゃを無理に取ろうとして怪我をしたことについて、相手の親に伝えずにモヤモヤしています。噛み付いた子に責任があるのか、自分の子に言葉が出なかったことだけが問題視されていることに不満を感じています。
保育園で、お友達が使ってるおもちゃが欲しくて、無理に取ろうとしちゃったせいで、相手の子が怒って噛み付いてきて、腕に思いっきり青あざの歯型。
貸してと言えなかったのは確かにいけないけど、噛み付いて怪我させたのは悪くないの?
相手の親には、噛んで怪我させた事を伝えないのが凄くモヤモヤする。
止められなかったのが申し訳なかったと言われたけど、言葉が出なかったことの方にばっかり注視されて、怪我させた方はいいの?
相手も言葉が出ないから噛んでるわけだし、噛み付く方は問題にならないの…?
貸してと言えなかったから噛まれたんだよと、自分の子には家できちんと話をしましたが、、、
その後も叩かれたと言う話をちょいちょい聞くし、暴力的な子みたいなのに、伝えないのがモヤモヤ。
- ママリマリ
コメント

さらい
その子もしっかり注意されてるのでは?

はじめてのママリ🔰
噛み癖ある子困りますよね💦
園の方針でいつ、誰を噛んだなど詳しい情報を伝えないのは仕方ないと思いますが、噛み癖があるなどの行動については、親御さんにはちゃんと伝わっていると思いますよ。
暴力行動のある子については、家や園でも指導をしているはずですが、それくらいの年齢だとすぐには治らないので、、。
うちも同じ子に何度も噛まれたり、倒されたりで病院に連れて行ったりもしましたが、うちの子が全く手を出してないかどうかはわからないので、お互い様かなと思ってました、、😅
年齢が上がるにつれて自然となくなりましたよ。
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
叩くなどもあるようで、ちょっと怖いです…
先生は誰にと言わなかったのですが、子供が誰々に噛まれた!と言ってきたので、どの子に噛まれたか分かってしまって😅
伝えるのか聞いてみたところ、1度だけなら言わないけど何度も噛むようだと伝えるといった返答でした。
1度でも相手が怪我してるのに言わないの…?と不思議でした。
普段から他の子を叩いたりもしているようなので、話がいっていればいいですが…
病院沙汰は辛いですね💦
私もそこが不安で、手を出してないか何度も確認しました…
今後やらないとも限らないので、やった時は必ず伝えてくれるように話しました。
そうなんですね!
早く大きくなって欲しい気持ちも出てきます😖- 8月31日

miho
私の息子も歯形つけて帰ってくるとことが度々あります。
お友達のおもちゃを取ろうとしたと先生には言われます。
息子はまだ言葉が出てこないので、仕方ないかなと思っていますが、息子がお友達のことを噛んで怪我させないかの方が心配です。
噛んでくるお友達はいつも同じらしく、先生も親に注意してくれてるみたいなので、よその子のことはあまり気にしないようにしてます😥
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
理由が同じですね😖
私も息子がやってないか不安で、何度も確認してしまいました。
もし1度でも噛むようなことがあったら、必ず伝えてくださいとお願いしました。
こちらも謝って欲しいわけではなのですが、怪我させても伝えないのはどうなの?とモヤモヤしてしまって😖
気にしないように頑張ります😭- 8月31日

退会ユーザー
質問者さんのお子さんも噛んでないとは限らないですよね、トラブル防止のために伝えないようにしている園が多いので仕方ないですよ🍀
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
そこについては確認しました。
やはり、こちらもやっていたら怖いので💦
今後起こったら必ず伝えてもらうようにお願いしました。
誰がと伝える必要はないと思いますが、怪我をさせた事実を伝えないことにモヤモヤしてしまいました。
良くあることなようなので、逆に安心しました。- 8月31日
-
退会ユーザー
うちの息子もよく特定の女の子にやられてましたが3才クラスになってようやくほぼなくなりました☀️
私も息子がやったら言って欲しいとは言いましたがやはりトラブルが心配なのか息子が引っ掻いてしまったことなどは言われなかったですね…爪切った翌日に、先生に爪切るよう言われてもしかして?と思い息子に聞いたら案の定でした。
保育園という集団行動のなかに預けている以上毎日のように子どもは喧嘩しますしそれは成長の証です。もう少し穏やかに構えてもいいのかなと思います🍀- 8月31日
-
ママリマリ
同じく特定の女の子です😅
あともう少しですね…
なるほど。
確認次ぐ確認をしても、結局教えて貰えないことがあるのですね。
喧嘩はもちろん仕方の無いことですし、怪我をすることも良くあることだとは思っています。
昔の感覚で、伝えるものだと思っていたためにモヤモヤしていました。
怪我させても親に伝えないことは普通なことだとこの場をお借りして分かったので、良かったです🙇♀️- 8月31日

はじめてのママリ🔰
園の方針で伝えないのかと思います。
うちの園でも伝えてないみたいですよ!
そのくらいの月齢だと噛んだり噛まれたり、ぶったりぶたれたりあると思うので、我が子がされた時は「痛かったねー」と伝えますが、特に誰が悪いみたいな話はしないです。預けてる以上先生に注意してみててもらうしかないと思いますし、親がいても100%防げることでもないので仕方ないなと思ってます。
もちろん悲しいし嫌ですけどね😭
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
そういうものみたいですね💦
100%防げることはないと思います。
それに嫌ですけど良くありますよね😅
誰にやられたかは、たまたま息子が話したので知っただけですが、今の時代怪我させても教えてもらえないし、やられてもやった相手は知らないものなのだとこの場で分かりました。
みんなそうなんだなと思って少し気が楽になりました!- 8月31日
ママリマリ
なぜ親に伝えないのかが不思議で、非常にモヤモヤしています。
さらい
伝えてないとなぜわかるんですか?
ママリマリ
先生に聞いたからです。
さらい
そうなんですね。