
子供のワガママに悩んでいます。感情的に怒ってしまい、子供同士もケンカが絶えません。育児本や講座を参考にしてもうまくいかず、どう向き合えばいいか悩んでいます。
子供のワガママが恐怖です。
ワガママが出てくると、スイッチが入ってしまい、感情的に怒ってしまいます。
次女は、なかなか寝ないで喉乾いたとか動きたがる。
長女は順番待てなくて怒るわ横取りする。ものを落として汚れて新しいの買ってきてと言う。口も達者で余計にイライラしてしまいます。
お互いに仲良くできずケンカ。勝手におやつだしてきて食べたかと思えば、いつもの時間のおやつが少なくて文句言う。
昨日は、寝かしつけの時に久しぶりに家を飛び出してしまいました。
おかげで子供らギャン泣き。
育児本など読んだり講座に参加したりしていますがなかなか生かせず。
ほんと大人げないです。
負のスパイラルから抜け出せません。
皆さん、ワガママやイヤイヤにどう向き合っていますか?
- ママリ(4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ちまこーい
感情コントロール=怒らない、我慢する子育てではなく、喜怒哀楽あるお母さんでもいいよって子育てされてる方の講演聞く機会があり内容納得出来たので、よければ検索してみてください。
世良田ひとみさん、4児オールボーイズママ
怒り、悲しみ、不安のマイナス感情は似ているので同じものとして膨らみやすい、我慢すれば爆発して怒りに着火する負のループ
自己嫌悪して不安が膨らみ…ってマイナスな循環が出来るそうです。
こんな母ちゃんまっいっか。喜怒哀楽あるお母さんでもいいよって子育てのアドバイスとか講演活動されてますよ😊
毎日お疲れ様です☕️
寝不足にはかどらない家事、子供以外にイライラしやすい原因が満載な中で頑張ってる証拠だと思います。

りり
2児の母でも毎日バタバタなのに、3児のママさんはもっとですよね、ほんと尊敬です😣✨
うちは上の子のワガママが出てきた時は…
スーパーなどではスーパーに入る前にママの言う事ちゃんと聞けるか確認します。聞けるなら一緒に行くけど聞けないなら帰る!と。もちろん家を出る前に確認してもオッケー。
それでもワガママが出てきた時は、あれ?お約束したよね?とかママの言う事聞けないなら帰りますよーって言います。そしたら「やぁーだぁー」っていうので、「やだじゃなくて、はいわかりました!でしょ。」というと「ハイわかりました!」と言っています😂えらい!と言ってそのまま買い物続けます😂笑。
おやつ関係は、ご飯が終わったあとはお腹を休めないと病気になるから辞めなさいと伝えてます😂それでもうるさい時は飴を舐めさせると静かになります😂笑。←ご飯1時間ちょい前など特に。お腹膨らませたくない時に。
あとは言うこと聞けないなら、もうオヤツ買わないよ!と言います😂
あと娘たち仲良くしてほしい時は上の子に○○ちゃんお姉ちゃんのこと大好きだから一緒に遊びたいんだよーとか、まだ赤ちゃんだから壊すことしかできないのとか。でも上の子の味方もします。これお姉ちゃんのだからだめよ!と下の子にいったり、お姉ちゃんしてるからダメよーと言って違うおもちゃに興味をそらしてケンカにならないようにしてます😣
-
ママリ
ありがとうございます。
親が少し強くならないとダメですよね💦
いつも荒れるのを恐れて私がおれてしまってこの結果です。。。
次女は良くも悪くも分からないことも多いので騙していますが、、、
お腹を休めないと病気になる!
使ってみようと思います‼️- 8月28日
-
りり
うちの子もなかなか我慢できない子なので毎日のように、待つことを覚えなさい!!と言っています。理解していないだろうけど😂
寝なくて騒ぎ始めて、何度も寝なさい!静かにしなさい!といっても聞かなかった時には鬼からの電話のYou Tubeを流すとビビって一発で静かになります。ママやめて~!と。夜泣きしても嫌なのですぐ消しますが😅
ちなみに寝室に行ってから喉乾いた!ってよく言うので水筒持って寝室行ってます🙌笑
私も育児書などみたりしますが、思ったようにはいきませんよね。あの手この手です。笑
3人もいたら、更にですよね😣✨- 8月28日
-
ママリ
水筒もやってみます!
あまりに悩んで育児相談行ったら、長女はいろんな面が長けていると。。。だから、育児本のことやってもたぶん難しいと思うと言われました😭年相応でいてと思いました(笑)
まだ、三女はおんぶでなんとかなるのですが、この先あと一年先が恐ろしいです🤣- 8月28日
ママリ
ありがとうございます。
似たような講座ありました。
世良田ひとみさん、検索してみます。
最後の1文に認めてもらえた気がして励まされました。
本当にありがとうございます。