※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親の顔色をうかがうようになるのは成長ですか?それとも、顔色うかがうようなことは一切なく育つ方が本当はいいんでしょうか?

親の顔色をうかがうようになるのは成長ですか?それとも、顔色うかがうようなことは一切なく育つ方が本当はいいんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

うーん、、、性格もあるかと思います!
いつも親が厳しく過干渉での顔色を伺う場合は良くない変化かと思いますが、子ども自身が臆病で神経質だったりすると、少しのことでも「ママどう思う?」「ママ助けて」って顔色を伺うこともあると思うので💡
逆に怒られたって気にしない!親が何と言おうが自分がやりたいことをやるぞーって子は、親がいくら口うるさく注意しようが顔色を伺うことはしないだろうと思います。

a

周りの顔色伺うのは成長だけど、親の顔色伺うのは良くないっぽいですよね、、、

うちの子すごい神経質で
私が疲れた顔してたり真剣な顔してるだけで、ママ…笑って?…僕もニコニコするからママもニコニコして、、って不安そうに言ってきます😞可愛い感じで言うのじゃなくてほんとに怯えてるような不安そうな感じで。 家ですごいいい子なので園でどんな感じか 内心気になってます😔怒鳴ったこととかもないんですけどねぇ、、

はっち

全然回答になってないですがうちも顔色伺います💦
なんかするにもママこれやっていい?○○ちゃんこれがやりたかったんだよなぁ(やりたい!ではなくやりたいんだけどいいかなぁ?って感じ)
って言われます😅
私が結構やらかされるとパニクって冷静に対処できない性格なんで、そういうのが引き金かも

ただ、上の方も仰るように、同じくらいの月齢で私と同じような感じで怒ったりしてるママさんとこのお子さんは、ママが怒っても(尻叩く時もあり😅)あんまり気にせず、にこーとしてるので、その子の性格はあるだろなぁって思います

顔色は伺いますが、その分、泣いてるお友達とかいると泣いてるね?どうしたの?って寄り添ってあげられてりするので、そういうプラス面もあるかなって感じてます