
どこからが実家依存だと思いますか?親として自立してないと思うラインってどこからなのでしょうか?
どこからが実家依存だと思いますか?
親として自立してないと思うラインってどこからなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
お金のことで面倒を見てもらうのは、個人的には自立できてないなと感じるラインです💦あと、実家に行ってる時、全てやってもらって当然という態度は、違うかなと感じます。。
私は実家が近く、子供が歩けるようになってからほぼ毎日 遊びに行っています😂(お陰でばぁば大好きな息子です。笑)
旦那の帰りが遅いので、晩ご飯を私も息子も一緒に食べたり、お風呂も入って寝るだけの支度をして帰宅したりとか、週3くらいでやってました😭💡
お昼はもちろん実家で食べてます!笑
でも、私のポリシー?というか、実家に行くにあたって、自分なりに決めてるのですが。。
「お客様にはならない」って事です!😂
なので、別の世帯ではありますが、実家に行ったらオモテナシされるのではなく、自分の家のように自分の事は自分でしています。
ご飯を出してもらったら片付けや皿洗いは率先してやるとか、お茶を出してもらうのではなく自分で用意するし親にも出してあげる、母が洗濯をしてたら手伝ってあげるとか、お昼出前とるなら自分が払うよ!ってしたり💡
実家にやってもらってばかっかり😊な状態にならないように、甘える時は甘えるけど、甘えっぱなしにならず返すところはキチンと返すという感じです。。
近くに姉が住んでいて、姉も実家に来ることがよくあります。
姉はお客様で、実家に来てる時は基本的に何もしません。お茶も私が居れば姉の分も出したりしてます😂
姉は、子供を母に見させてお前は楽してる。だから動いて当然でしょ?と私に言ってますが、正直そんな事もないし、私は母に息子と遊んでもらってる間に実家の家事などをしたり、ご飯作ったりとかもするので、、母と私はお互い様?な感覚です😭
全ておんぶに抱っこになった時、自立できてないんじゃないかなと思います。。

退会ユーザー
自宅にいるより実家にいる時間が長い場合や、実家から生活費の援助を受けている場合は自立できてないなと思いますね。

はじめてのママリ🔰
金銭的な援助や、なんでも相談したり、実家に行く頻度とかですかね。

はじめてのママリ
子供が風邪ひいたらすぐ実家、休みの日ひまだから毎週実家、とかだと依存してるなと思います

はじめてのママリ🔰
夫婦で話し合いができないのがラインですかね

⋆͛🦖⋆͛
金銭的な援助、実家にいる時間が多い等ですかね🤔
コメント