※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
子育て・グッズ

保健師さんに心理の先生と話すことを勧められ、3歳児検診が終わった後も不安が残る女性の相談です。

今日3歳児検診でした

保健師さんから
何歳ですか?と聞かれて3歳と答えて
おなまえなんですか?と聞かれて答えれませんでした

このイス何色?と聞かれても他のものが気になって答えれませんでした

んーとずっと悩んでいて

下のお子さんは一歳4か月なんですね
言葉でてますか?ママパパは言いますか?と聞かれ
まだ言いません、そのくらいでももう喋るんですか?
と言うと
そうなの?そのくらいは喋りますよ!ぶっぶーとか
と言われました

下の子のことばかり聞いてなんですか
上の子となんか関係あるんですかけねと言いました

それを聞かれた後も悩んあって私ではわからないので心理の先生と話してほしいと言われました
もう検診も3歳児検診で終わりだからちゃんとみてもらったらどうかなと思いますと言われました

保健師さんじゃわからないとゆうことですか?ときくと
私は一般的なことしか知りませんと言われました

検診表のマルするところもちゃんと考えながら記入して
視力検査も頑張ってしたのになにも触れられず、心理の先生と話すことをおすすめされました

なんだかイラッときてしまって
3歳児検診が最後なのになんで私ではわからない
一般的ってなに?!と思ってイライラしてしまいました

私心狭いですかね、、

コメント

2mama

すごいわかります!!

息子の一歳半検診のときまさにそんな感じで…
検診の時の保健師さんってなんだか当たり強いっていうかママに寄り添ってくれないというか…そんな感じですよね。
人によるでしょうが😔

その時すごくメンタルがボロボロになって、市にクレームってほどでは無いですが問い合わせしたら後日違う保健師さんとお話出来て、色々悩みを聞いてくれてとても優しい方で、特に心配なことはないよ、ちゃんと育ってるよと言って貰えてボロ泣きした覚えがあります。

ちーさん心狭くないですよ。
そんな事ばかり言われたらイライラしますよね😔💔

ぴらり

遺伝的に2人とも喋るのが遅いのか?と思われたんですかね?

はじめてのママリ🔰

保健師さんは一般的な発達基準のアセスメントしかできないってことだと思います。

発達障がいの可能性を視野にいれるとはやめに療育に繋げた方がいいので。