※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが変化して困っています。昼間の起きていられる時間が短くなり、夜の起きる回数も増えました。昼寝時間は一定ですが、昼夜逆転してしまったのか不安です。リズムを整える方法を知りたいです。

3ヶ月になって生活リズムはでてきた?のですが、
2ヶ月半〜より大変になってしまいました😭

新生児、1ヶ月は、ほとんど昼間も寝なくて
夜も寝ないような感じで
2ヶ月になって、寝る時間によりますが夜は基本1回に!

3ヶ月になった途端に、なんの前兆もなく
昼間起きてられる時間が突然短くなって
夜起きる回数が多くなりました。

リズムがあるのか、お昼寝する時間は基本毎日同じです。
昼間起こしておくことも出来ますが、赤ちゃんなので
寝ぐずりしてギャン泣きしますし、1人寝ができるようになったので、ちょっとした家事をしてる間に寝ちゃいます😅

いつもは、バウンサーで昼間あそんでいたのですが、最近寝返りをしたがるのでバウンサーの上でねじれちゃってバウンサーに乗れ無くなっちゃいました…
ので、ゴロゴロしてる時間は増えました。

急に昼夜逆転してしまったのかな…
これは昼夜逆転というのだろうか???

お散歩も行きたいですが、雨雨でなかなかだったし
そのせいもあるのかな。。。

これは良くなるのでしょうか?
リズムを作り出し始める3ヶ月なのでどうしたらいいんだろう〜

コメント

かくかく

睡眠退行とかメンタルリープとか言われる類のものですかね?
うちの子も一時期ありました。寝てくれるようになったなあと思っていたら、夜中に何回も何回も泣いて起きる時期が…
日中はよく眠れているようですし、夜の物音だとか室温だとか、外的要因がないのであれば子ども自身の問題な気がしますね。