※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(*´︶`*)♡
ココロ・悩み

相模原市の療育に通われている方へ 集団生活で指示が通りにくいとのことで、小学校に向けて相談することになりました。

相模原市の療育に通われてる方
お話聞いてみたいです!
色々教えてください!

長男がもしかしたらグレーゾーンかもしれません

大人数での集団生活になると
指示が通りにくくなるみたいで
小学校に向けて相談することになりました!

コメント

ふ9🍵

年長の1年間民間の療育に通っていました。
娘も集団行動が苦手で指示が通りにくいことがあり、年中の後半で園から何度も問題行動を指摘されて市の相談窓口で相談しました。
市の発達のテストも受けましたが、テスト結果では問題なしと出て個性の範疇とされてしまい、受給者証も医師の診断がないと発行されないような流れになっているものの指定病院の予約すらなかなか取れない(場合によっては数ヶ月待ちとか)ため、もううちはスピード重視で自費で療育行きました。なのでうちのケースはあまり参考にはならないかもしれません😅

  • (*´︶`*)♡

    (*´︶`*)♡


    その後療育通われていかがですか?

    うちの子は少人数だと全然平気みたいですが
    大人数になると難しいみたいで🥲

    • 8月26日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    うちもそう言う面が今もないわけではない(特性がなくなったわけではない)ですが、1年だけではありましたが療育に行った価値はあったと思います。
    娘が行っていた園は良くも悪くもすごく自由であまりきちんと座らせるようなことを強要してこなかったため、小学生になったらちゃんと座れるんだろうかとか不安がありましたが、療育で例えば人の話をどうやって聞くとか、自分の思っていることの伝え方とか、フラストレーションが溜まった時の自分なりの対処の仕方を一緒に探したりとか本当に簡単なところからゆっくり教えてもらえたのでそのまま小学生になるよりは確実に不安は払拭できたと思います。

    • 8月27日
  • (*´︶`*)♡

    (*´︶`*)♡


    まだ年少なので早めから
    できたらいいな!と思ってます

    自費の療育だとちなみに
    いくらくらいなんでしょうか??

    • 8月28日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    うちが行っていたのは集団のもので月4回28000円位でした。
    年少から相談できれば受給者証を取得するプロセスを経てもまだ時間の余裕がありますし、受給者証があれば療育は基本自己負担なし(保育料とと同じで税金で補助が出ます)なのでまずは受給者証の取得からはしめることをお勧めします。

    • 8月28日
  • (*´︶`*)♡

    (*´︶`*)♡

    色々教えていただき
    ありがとうございました💓🥲

    • 8月29日