

m
児童手当
国保なら保険の手続きです🙆♀️

想✩
児童手当
乳幼児医療費助成
健康保険の加入
ですかね◎

ままり
役所では出生届と児童手当です。
あとは旦那さんに保険証の手続きをしてもらってください!
国保の場合なら、出生届を出したあとに手続きになります。
保険証ができあがったら、役所に行って医療証の手続きがあります😉

ゆっこ
病院から出生証明書を貰ったら生まれてから14日以内に出生届を提出。
児童手当の手続き(これは出生届を出すときに市役所のひとが説明してくれるはず)
子供の保険が国保の場合、市役所で保険加入の手続き。社保の場合いれる保険の方の社会保険加入の手続き。
保険証ができたら市役所で乳児医療費助成の手続き。
もし、働いていていて健康保険にはいっていたりしするなら、出産手当金や育児給付金の申請など。
出産費用が42万行かなかった場合、出産一時金の差額の申請が必要な会社もあるのでそれの申請(申請しなくても良い会社もあります)。
(これは自由ですが、ソフトバンクやDOCOMOを使用してる場合、子育て応援で誕生日付きにポイントが貰えたりするので、登録するとお得かもしれないです。)
コメント