

ぱんだ☆★
そのくらいの年齢で周りにまだ馴染めないから一人で遊んでいるのは普通たとだと思います。
ただ、担任の先生はもう少し保護者の気持ちや子どもについて分かろうとしてくれるといいなぁと思います。
人間誰しも出来ないことに目が向く物ですが、それを伝えてばかりではいい方向には向かないですよね。

はじめてのママリ🔰
私は教育関係で働いていましたが、そういった事を何か伝えなければいけない時は、はじめにお子さんの良い面や最近頑張っている事などをお話ししてから、話すようにしていました🙇♂️
先生によって色々かと思いますが、お若い先生なのですかね😅
先輩の先生方からそういった指導はないのかな、と気になりました。

ムカハ♪
元教員です。
正直、幼稚園の先生としては残念だなと思います😅
子供の良いところをどれだけ見つけて伸ばしていけるかが大事ですよね、教育に関わる立場の人は。
私だったら、
「できないことたくさんあるんですね~すみません。(すみませんとは思ってないけど)
何か、できるようになったこととか、いいところあったら、親としても知りたいので教えてください」
って言っちゃうかも!?です 笑笑

まめたろう*゚
私もいろんな先生を経験してきましたが、悪いことしか言ってこない先生いました🥲
私もすごく苦手でした💦
親としてはすごく悲しい気持ちになりませんか?
私の育て方が悪いのかな?とか思いませんか?
私はそんな気持ちになりメソメソしてしまい、保育士の友達に相談しましたが、そんな先生はこどものこと全然見れてないしいい保育出来てないと思う、出来ないことなんてまだまだ沢山あるし、年齢あがれば自然に良くなっていくこともるし、そんな事よりいい所を伸ばしてあげられる先生がいい先生だと思うからそんな先生のいうこといちいち気にしないほうがいいよ!って言ってくれて少し前向きになれました🙂
今3歳の息子はやんちゃでお友達とのトラブルも多々あるのですが、今の先生はいい所や日中の楽しく遊んでいた出来事などを話してくれますよ✨
やんちゃなのも「元気があっていいよね!」と良い風に言ってくれます😂
コメント