※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r.i.mama
家族・旦那

旦那の適応障害やADHDについて、どのように支えれば良いかアドバイスを求めています。

私はどうしてあげたらいいですか?
旦那に対してです。
昨年仕事で上司とうまくいかず軽度の鬱になり
1ヶ月休業してから復帰
数ヶ月前に色々あり適応障害の診断で
10日ほど入院しました。
その時に小さい頃からADHDだったと
初めて知りました。

仕事に関して入院する前から
今の仕事プラス先輩から大工の手伝いを
してほしいと言われお小遣い稼ぎに
日曜日しか休みないのに
ほぼ毎週日曜日にお手伝いに行ってて
しかも手伝いの日は遅くて20時とかに終わります。
通院の日も病院終わってから手伝いしてて
ほぼ休めていませんでした。
それから適応障害となり入院
退院後は数日休ませる予定だったのに
もう十分休んだからと
また同じ生活になりました。
ただ、薬が代わりその副作用でなのか
朝が起きられない日がたまにあり
仕事を休んでしまうことが増えました。
平日であれば子供の送りだけお願いして
後はゆっくりさせて
土日は寝たいだけ寝かせてます。

今日は自分は転園の関係で仕事の休み取ってて
旦那は朝どうしても起きられなくて
休んでいい?と言うので休ませました。
昼前に一度起きてきてから
凄い体調悪そうと言うか
逆に鬱っぽい感じ?になってしまって
またやってしまった…と辛そうで
大丈夫?と聞くと身体がだるいと。
それからもほぼ寝て今日は起きてる時間が
本当数時間ほどで晩御飯とお風呂は
起きようよと起こして済ませましたが
ずっと俯き加減で会話もほぼなしです。

休み無しだしまだ退院して1ヶ月くらいしか
経ってないのに無理しすぎじゃないのかと
休める時は休ませてあげようと思っての対応だったのに
それが旦那にとってよかったのかが
正直分からなくて…
大丈夫?と聞いても大丈夫…だけで
何だかこっちが一緒にいない方がいいのかとか
どうしてあげればいいのかわからなくて
しんどくなってきます。

同じようにADHDだったり
精神病になったことのある方
私はどう旦那に対応してあげたらいいのか
アドバイスいただきたいです。
長文になってしまいましたが
よろしくお願いします。

コメント

kulona *・

旦那ADHDです☺️
鬱を併発しているパターンもあります🤔
一度入院の経験があり、休職→退職のパターンは2度経験しました😅💦
休職→退職→新しく就職の流れ、2年近くかかったり...😱

ADHDだと睡眠障害が出やすいみたいです。夜は寝たいのに寝れないし、朝は起きたいのに起きれない...みたいなのが旦那見ててありますね🤔
特にうまく行ってなくてしんどかったり鬱が入ってきたりすると、ひどくなるように感じます。
もちろん、飲んでる薬で寝過ぎちゃう!逆に寝れない!って事もあるかもしれないですし、何か薬を足す事で安定するパターンもあるかもなので通院されているなら相談してみていいと思います!

あくまでうちの旦那の話ですが、極端です💦普通に毎日コツコツ働いてくれたら一番いいのに、変に頑張って残業しまくって疲れて病んできて休みがち...とか😅

あと、私の気持ちとしてはもちろん心配してましたが、正直なところ「自分がサポートしてしまうからだらしなくなってるのか必要な休息をしてるのかわからない...」と思う事が結構ありました💦

  • r.i.mama

    r.i.mama

    そうなんですね😭😭
    自分がADHDだと分かる前は、休みの日に午前中まで寝てそこから起きて行動とか、子供達と昼寝することは良くあって、よう寝る人だなとは思ってたんですけど、今日みたいにほぼ1日中寝ると言うことがなかったので、大丈夫なのか不安で…
    薬も今までは寝る前のものが睡眠剤で飲むと1日中眠くなるからと飲んでなくて、それを相談して少し眠りやすい薬?に変更されたと飲み始めてからだったので副作用かなと思い今日薬を見たら4種類飲んでるうち3種類が眠くなりやすいとのことだったのでそのせいか思ってました。

    凄いわかります😭😭
    うちもお手伝いとかせず休みはきちんと休んで、普通に働いてくれたらそれでいいし、退院後は本当1週間だけでも良かったので休んで欲しかったです😭
    後から絶対しんどくなって休む気がしたので…
    ただ言っても貯金しないとで。
    自分も10月から正社員(フル)だし育休も早めに終えて復帰予定なので、少しずつセーブできればとは思ってますが…

    今はどうゆう風に対応されてますか??

    • 8月25日
  • kulona *・

    kulona *・

    薬が作用してて寝過ぎるパターンもあるのでその場合は先生に相談したら改善すると思いますよ☺️!
    飲んでる薬のほとんどが眠気の作用を持ってるなら、薬のせいかもな〜って気もしますよね🤔

    やる気ですごく作用されるように見えるので、休むべき時に「だって稼がないと!」で無茶して、普通でいいからこなしてよーって時に「もう辛い...」てなったり😅
    結局、高給でなくても特別頑張らなくても普通〜に毎日コツコツ「とりあえず出社して仕事する」くらいの気持ちでやってくれた方が収入も波がなくていいんですが😱笑

    我が家も正直貯金はできるのが続く時期もあれば、全くできないのが続く事もあります😭
    元々、ど田舎で賃金も安いので🥲

    今は共働きなのでとりあえず今はいいかって感じですが、ちょっと前は旦那は傷病手当受けて家にいて私が働いてました😅💦
    もう、普通はパパが働くとかそういうの気にしないようにしてます!
    できる方がやればいいと思った方が自分の気持ちも楽です☺️
    2人目産まれたら早めに仕事復帰します!
    あとは、旦那は家にいる期間がトータルすると長いのでとりあえず家事炊事全般できるようになってくれました!
    それが結構、旦那が働けなかったり休んでる時も「私が頑張る代わりに家の事はやってくれてるから」って前向きになれたりします👌

    • 8月25日
  • r.i.mama

    r.i.mama

    そうなんですよね😅
    今までもADHDに作用する薬が処方されてたみたいですが、ここまで酷くはなかったのでw
    旦那に相談してみるように言ってみます!

    確かにうちもです😅
    貯金しないと!でめちゃくちゃ頑張るのですが、だんだん朝起きれなくなって休む…となってますw
    うちの場合日当なので、本当普通に働いてくれればそれなりに収入は入るのに無茶して休んで手取りが…ってここ何ヶ月か続いてて😅
    足りない額を言えばバイト代くれますが、お手伝いは余裕があるときでいいのに。と思っちゃいます😭

    一応共働きなのですが、自分も今は派遣社員で収入安定してなくて…
    早く10月にならないかな😭って感じです。
    うちも旦那自身は男が働いて女は専業主婦な考えなのですが、自分は一緒に頑張ればいいと思って今までも何度か転職はあったもののほぼ働いてます!
    ただ、旦那の場合そこまで長くないのもありますが、休むと何もしないことが多くて、無理してほしくはないですが、1人で全てとなるとかなりキツくて😞
    サボれるところはサボってますがこれでいいのか悩みます。w

    • 8月25日