※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまめ
子育て・グッズ

引渡し訓練の準備や指示が多く、時間厳守が求められるようです。他の園との違いもあり、注意が必要です。

来月の引渡し訓練のお知らせがきました🥺
なんだかいろいろ準備があるし時間も指定の時間までに行かなきゃだし初めての引渡し訓練大変だなぁと🥲
他の園は格好だけの指示らしいなぁ。
長袖、長ズボン、帽子かヘルメット、運動靴、肩掛けカバンかリュックに水筒と非常食を入れて持って行く、未満児はおんぶして帰宅してもらうためおんぶ紐持参
と、書いてありました。
非常食買わなきゃって事ですよね…
未満児はおんぶして帰宅って書いてあったが年子で1歳と2歳を未満へ預けていますがコロナの為1人でのお迎え原則。
カバン持って子供2人どうやって抱えて帰るんだろ。
未満児は両手開けて帰宅とも書いてありました。
家が遠い人は近くの区民会館に駐車と書いてありましたがそんなに停められないから1歩でも早く行かないと駐車できないし、15時半一斉メール、15時半一斉帰宅と書いてありましたがメールが来る前にお越しいただく事は禁止と、書いてありました。
こんなに引渡し訓練って難しくて指示が多いんですか?🥲
他の園は15時一斉メール、メール確認後16時までにお迎えらしく、園によってそれぞれかもしれないが原則や禁止が多い…

コメント

ぽよ

すごいですね😳
今の保育園でそれはやったことないです!

避難訓練の日はいつものお迎えの時間に引き渡したかどうかの確認するっていう一手間やるだけです!非常食持ってくとかめんどくさすぎる。。。

  • おまめ

    おまめ

    なかなかすごいですよね🥲
    ここまでやる保育園はうちの保育園のみみたいです🥲
    保育士やっている友達などにも聞いたらそれはやりすぎだね。いろいろ細かい。
    って言われました🥲
    服装は分かりますが…

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

うちは幼稚園ですが、決まった時間にメールが来てそれを見てからお迎えに行き、避難場所に頭巾かぶって並んで座る娘をピックアップして帰宅するだけです🤔
それはなかなか大変ですね…😭😭😭

  • おまめ

    おまめ

    だいたいがそのような感じですよね…🥲
    自分達が保育園、幼稚園時代もメール来てから引き渡すってくらいだったよなぁって思いながらプリント読んでました🥲

    • 8月21日