※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まこ
家族・旦那

義父母が苦手です。義父母は遠方に住んでいます。義父母共に家庭環境が…

義父母が苦手です。
義父母は遠方に住んでいます。
義父母共に家庭環境が良くなく、義父の母は幼い末っ子の義父を連れて家を出たそうです。
その為、兄弟仲が悪く、付き合いはないそうです。
また、旦那の弟が小学校のときにがんで亡くなってしまったそうで、会うと必ず当時は辛かった、クリスマスなどはやる気になれず長男(旦那)には悪いことをした、など言います。そのような苦労話ばかり聞くのが辛いです。
また義父は生保、義母はカラオケスナックを一人でやっています。
義父は鬱になったそうで、プラモデルで気を紛らわせています。
また、ストリートビューで私の実家を検索し、そこに私の母とご近所の人が写っていたため、「おばさんが二人写ってた」と言われたとき、私の母に向かっておばさんはないし、ストリートビューで覗き見するのもいやらしいなぁと感じました。
もと調理師のため料理は得意で、義母は料理はせず、家事もしません。また、義母は喫煙者です。
店では自分は未亡人、で通しているそうです。
それは下心で近づく客を目当てにしている、ということなのか?理解できません。
また、先日お金を頼まれました。協力金を受け取ったため、生保を止められてしまったためらしく確認ミスだったそうですが。。
義父母の人生が惨めなものに思えてしまい、そんな自分も嫌です。
私の出産時手伝いに来てくれるけど、交通費はこちらもち。それは仕方ないけど、できれば旦那に育休取ってもらって、二人でやりたい。旦那は会社に育休頼めないみたいです。
私の両親と育った環境も違うので、比べても仕方がないとは思いますが。
私も義父母と仲良くするために、この感情をなんとかしたいです。未熟な私にアドバイスをいただけたら嬉しいです。

コメント

ショコラ

かなり複雑な家庭環境のようですね。

昔の苦労話や武勇伝とか言いたくなるのは、あるあるだと思いますが、お金の工面をお願いしてくるのはちょっとあり得ないですね。

協力金を受け取ったから生保を止められたって自業自得ですよね。

産後ですが、主さんの実家に帰ることは難しいのですか?

  • まこ

    まこ

    産後は、とりあえず私は実家に帰ることにしました。
    上の子の面倒を主人にお願いしたいのですが、仕事を休めないみたいなので義父母を呼んでやってもらうつもりみたいです。

    • 8月18日
  • ショコラ

    ショコラ


    上の子も連れて実家に帰るのはダメなのですか?

    私なら実家に連れて帰るかな。。。

    義父母が来るのに、交通費とかこちらが負担するんですよね。。。

    • 8月18日
  • まこ

    まこ

    そうですね。
    私の実家は車で10分ほどの距離なのですが
    産後の体力的に自分で保育園の送迎ができるか不安で、母や旦那にもお願いできるかわからず。
    でも、もしかしたら送り迎えだけなんとか頑張ればその方が良さそうですね!

    • 8月18日
  • ショコラ

    ショコラ


    近くにご実家があり、頼れるのはありがたいですね!

    保育園の送りまたは、迎えくらい旦那さんにお願いしても良いと思いますよ!

    育休取れないなら、それくらいしてよ!って思います。

    • 8月18日
  • まこ

    まこ

    送り迎え頼んだら、出来ないから義両親呼ぶとか言いそうだから、慎重にお願いしようと思います。
    コロナのこともあるので、やはり来ないほうが良さそうですよね。

    • 8月19日