
コメント

Yuu
指示の仕方は口頭だけですか?
目につきやすい場所に、走ってはいけない事を示すカードやポスターを貼って、視覚的にわかるようにすると、伝わりやすいです。
ただ、ADHDの子に一日中じっとするのはとても困難だと思うので、開放してあげる時間も必要だと思います。
放課後デイサービスなどは利用されてないですか?
Yuu
指示の仕方は口頭だけですか?
目につきやすい場所に、走ってはいけない事を示すカードやポスターを貼って、視覚的にわかるようにすると、伝わりやすいです。
ただ、ADHDの子に一日中じっとするのはとても困難だと思うので、開放してあげる時間も必要だと思います。
放課後デイサービスなどは利用されてないですか?
「ココロ・悩み」に関する質問
新一年生 やっぱり小学生って大人が介入しない時間が増えてなかなかこどもたちの未熟な面が野放しになりますね‥。 我が子は支援級で大人の介入が多いので無関係に等しいのですが、登下校の付き添いで周りの一年生の様子…
今日、一年生の息子のカバンに、見慣れない封筒が入っててお手紙もらったのかな?と思ってみてみると、女性の裸のイラストが入っていました😓 明らかに子どもの描いた絵でしたが、膨らんだ胸や下の毛までリアルに描かれて…
小1の男の子がいます。 ひらがなの宿題のたびに、きれいに書けないと泣きます。 実際はかなり上手にかけているのですが、見本と全く同じように書けないのが納得いかないようです。 どうやら先生に直されるのが嫌みたいで…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ママり
スケジュールや持ち物は紙にかき貼ってありますが、
走る事などに関しては口頭だけです(><)しょっちゅうなので。。
そこまで手が回らず…
放課後デイサービスは利用し始めました!が、お盆は休み。学童よりも時間が短く短時間保育みたいなもので…
Yuu
やっぱり視覚的要素が伝わりやすいので、絵カード的な物を取り入れると少しは改善されるかな?と思います。
デイサービス短い時間しかないんですね。掛け持ちとかして時間が増やせたら良いですね。
うちのADHDの二年生は、粘土とかスライムなどの感覚遊びをすると結構集中して大人しくしてますよ〜