![あおあお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
婦人科で多のう胞性卵巣症候群と診断され、2人目を考えるが夫との不仲や健康面で悩んでいます。治療やアクションについて相談したいです。
先日婦人科に行った際(がん検診)に、多のう胞性卵巣症候群と言われました。
1人目の妊娠前にも言われましたが、幸いすぐ妊娠しました。
今は1人目出産後からの不仲で、夫とは微妙です。
不仲の一つの原因がレス(旦那からの)です。
こちらから働きかけるのが辛くなり、レスであることは諦めてきました。
ですが、自分の年齢(38)も考えると、2人目を考えるなら治療もしなくてはと思っています。
娘が成長するにつれ、2人目を考えたい気持ちと、夫とのことを考えると諦めた方が良いのかと、堂々めぐりです。
今すぐ妊娠に向けた治療はそもそもレスだし、2人目の話をできる雰囲気ではありません。
せめてべつの方法でアクションした方(治療)が良いのでしょうか。
去年の健康診断で脂質異常の判定もでて(放置してます)、最近多嚢胞生卵巣消耗群との関係があると知って、そわそわしてます。
もちろん夫に相談すべき事とは思いますが、それ以外で何かコメント頂ければ嬉しいです。
- あおあお(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
関係が微妙なのに今後2人目ができたもして、離婚せずにやっていけるのでしょうか??シングルになることを考えると子供が1人と2人では全然違ってきますよ。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんにちは。
私も質問者様と同じく、多嚢胞性卵巣です。
1人目は通院の末、授かっています。
私も決して夫と夫婦円満…ってわけではありませんが、2人目の妊活をしています。
夫とは出産後、育児や仕事のことでぶつかることもありましたが、最近段々と父親として頼りになる面が出てきたことと、いざとなれば自分も働いており、経済的な心配が少ない、ということで2人目を考えています。
また、通院していた婦人科から、2人目の妊活のリミットを迫られている、というのが大きいです。それがなかったら、踏ん切りがつかずにズルズル悩んでいたかもしれません。
質問者様の言う通り、旦那様に相談の上にはなりますが、一度婦人科などの病院に行くとお二人の意識もまた変わるかもしれません。
今はおひとりで悩んで辛い時期かと思いますが、早く気持ちが楽になるといいですね。
-
あおあお
回答ありがとうございます。
似たような状況かと思いますが、妊活頑張ってらっしゃるのですね。
夫婦円満でなくとありますが、ご主人も2人目望んでらしたということですか?
妊活のリミットですよね。。。失礼ですが、わたしと同じくらいの年齢でしょうか。- 8月16日
-
退会ユーザー
うちはもともと結婚前に夫婦でぼんやり「子供は2人くらい」と考えていました。
結婚後、通院、出産、育児と経る中で何回も1人か2人か悩んで、今に至ります。
年齢は、質問者様と同じくらいです。こんな言い方は何ですが、もっと若かったら、2人目はもっと間を空けると思います。- 8月16日
-
あおあお
そうだったんですね。
お二人とも2人のイメージがあったのであれば話やすそうですね。
ほんと、若さが全てではないですが、時間の猶予がないのはどうにもなりませんよね。
同じくもっと若かったら、歳の差兄弟でもよかったです。- 8月16日
あおあお
ありがとうございます。
おっしゃる事はごもっともです。
もし2人目が出来るという事になれば、お互い気持ちを入れ替えてとなると思います。
はじめてのママリさんは、歳の差姉妹なのですね。
わたしにもそれ位でも産める年齢の余裕があれば。。羨ましいです。
はじめてのママリ🔰
私は長女を、19で産んで今は再婚なのでかなり歳の差姉妹ですね!確かに出産はどうしてもタイムリミットがあるのが、悩むとこですよね。
あおあお
夫婦仲も昨年よりはマシにはなったかなくらいですが、加齢は待ってくれないのです。
とはいえ、離婚決めたわけでも、次の誰かがいるわけでもないですし。。
出産のこと考えると、若いに越したことないですね。