※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほっほ
妊娠・出産

妊娠中、同居家族が感染症にかかった場合の対応について相談したいです。感染リスクや主人のサポート、子供の世話など、どうしたら良いか不安です。

妊娠中、同居家族の感染症について

急なことにてかなりテンパっており、長文になります。
臨月で同居のご家族が感染症に罹られたご経験やその際のアドバイスなどあればお伺いできればと思いました。

都内在住ですが、主人がコロナ陽性で自宅療養となり、私と4歳の子供が濃厚接触者になりました。
主人は熱も下がり特に清浄無しです。
私は2人目妊娠中で、予定日まであと20日です。

本日、保健所からは、主人の行動制限期間があと7日間であることと、わたしと子供の健康観察期間(最終接触から2週間)、併せて1.パルスオキシメーターや食糧支援は難しい。2.私と子供のPCR検査は症状が無ければ必要ない、との連絡がありました。

その後、病院が子連れ入院NG、受診時も一人のみと言うことを思い出し、急な陣痛時対応について保健所に確認したところ、子供は原則主人が見るようにということと、私の入院中に主人の容体急変時には、改めて保健所かフォローアップセンターに主人から確認してとのことでした。
(近所に祖父母宅がありますが、そこに子供を行かせるのは仮に感染させてしまった場合の重症化リスクがありダメとのことでした。)

妊婦検診の相談を産科としようとした段階で「1週間以内に陣痛来ちゃったら陽性の主人と子供をお風呂、日々のお世話、就寝、、、とべったり過ごさせるの?仮に主人の容体が急変しても4歳児の世話しつつ、自分で対応する余裕あるの?というところと、そもそも妊婦検診で主人に任せたらせっかく隔離してるのに健康観察期間がリセットされるの?」と言うところがどうしても不安になり、改めて保健所に確認しました。

結果、あくまでも自己責任で、主人には預けず私と子供は祖父母宅へ避難しっぱなしにする、ということも可能と聞きました。
感染リスクはありますが、PCR検査を受けていなくあくまでも濃厚接触者なので、私と子供に行動制限は無いようです。
また、行ったり来たりより行きっぱなしで隔離された方がリスクは低いとのことでした。

結局、本日妊婦検診時に私の陰性が確認できたので、子供も一緒に自宅で過ごすことにしました。
実家の感染リスクやいざと言うときのサポート手段として実家を残しておかねばとなりました。
そしてやはり、主人の容体急変もとても怖くて、あまり一人にしたくないです。

今は、主人を2階寝室に隔離し、私と子供は1階リビングです。
ただ洗濯と風呂が2階なので、私が配膳や洗濯、風呂で日に何度か1階と2階を行き来し、子どももお風呂だけは2階に連れて行ってます。顔を合わせることは控えているのと、2階に行くときはお風呂以外マスク着用です。2階は寝室以外窓開けっぱなしで換気しています。
念入りな拭き消毒はお腹も張って辛いので主人にお任せです。

もうさすがに未経験すぎて疲れました。
何をどう確認しておけば良いのか、何をしたら良いのか、さっぱりですし、これで良いのか怖くてたまりません。
ご家族がなにか感染症や病気されながらの妊娠中に、「これを確認しておけばよかった!」や「このサービスが役に立った!」、「この対策が役に立った!」などあればぜひ情報収集したくお伺いしたいです。

あと、主人は外食や趣味も控えて仕事、家事育児などかなりやってもらっていました。私が産休前に激務になってしまったり、後期つわりで動けなくなってしまったりしたので本当に負担をかけてしまっていました。そんな中での感染で本人もすごく落ち込んでしまいました。
症状も微熱1日、とかだったので、「妊婦健診で申告しなきゃならないからちょっと検査してきてよ」と言わなければ夏風邪で済んでたかなと思います。
フォローしたいのですが、顔を見て話すことも出来ずです。
どうやってあげたら良いのでしょうか。

コメント

ショコラ

他人事に思えず、思わずコメントしてしまいました。

まずは、主さんとお子さんが陰性で良かったです。

でも、陽性者の旦那さんと同じ屋根の下は不安もありますし、でも出産間近でお子さんと2人きりも不安しかないですよね。

この前テレビで観たのは、お子さんを小児科に入院させるってのをやっていました。

旦那さんにお子さんを預けるのも、今日までの隔離生活が無駄になってしまうかもですよね。

旦那さんは軽症、中等症で入院できないのでしょうか。

今の医療逼迫な状況で本当に不安な状況ですよね。

  • ほっほ

    ほっほ


    ありがとうございます。
    上のお子さん4歳で同じくご妊娠中なんですね!

    上の子は一人で何もできなくて当たり前ですし、それで今まで特に困ったこともなく当たり前だったのに、それがこんなに心配ごとになってしまうとは。

    小児科入院という手もあるんですね、とにかくもう情報が無くて調べるにも困っているので、これも含めてなにかあったら早めに相談かけてみようと思います!

    ホテル療養の話は出たのですが、症状がもうほぼ無いとのことで、たぶん調整中に主人の行動制限期間が終わってしまうとのこと。
    入院は無さそうです。

    みーたんさんも後期ですよね?今年はコロナももちろん、RSや熱中症や色々大変ですのでお気をつけてお過ごし下さい。

    • 8月13日
  • ショコラ

    ショコラ


    日々のコロナの感染者数の増加や、医療逼迫など、不安しかないですが、とにかく今は元気な赤ちゃんを産む事を考えましょうね。

    そして、何かあった時の上のお子さんの預け先の確保も同時に考えないとですよね。

    旦那さんもこのまま症状が落ち着いて、主さん家族の日常が早く戻りますように、願っています。

    • 8月13日