![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達に不安を感じています。コミュニケーションが難しく、周りとの違いに悩んでいます。保育園でも辛い経験があり、心情を吐露しています。
愚痴です。暴言失礼します。
こんなこと言っちゃいけないけど普通の子が、育てたかった...。2歳8ヶ月の息子、きっと障害あるんだろうな。
周りは会話しているのに会話にならないし。
目は合わない。
今まで、見ないふりしてた。目が、合いづらいだけって。でも合わないよなぁ...。
言葉も出てきたし、大丈夫。男の子は遅いっていうし。
でも、確かに言葉出てきたし、単語は沢山言えるけど質問にはオウム返しか答えないか。
2語文、言えるけど、なんか違う。目に見えたものを言葉にするのはできるけど。人と人のやりとり?みたいなものがない。
ねぇ、ママ?みたいな問いかけがない。頷くとか、大丈夫?うん!みたいなコミュニケーションがない。
おやつ食べたいとかおもちゃとってぐらいしかないし。
辛いなぁ。
本当は可愛いのに、怒ってばっかり。するの?しないの?オウム返しばっかりするな!って。こんなこと言われる息子が可哀想?でも自分をコントロールできない。
周りは自分で靴下履けてる。うちはできない。
周りはちゃんと椅子に座ってる。うちは走り回る。たまに、つま先立ち。
情けないような気持ちになって、なんど保育園返りの車で泣いただろう。
酷い文章だけど、今の気持ちをぶちまけてしまいました...。
- ママリ(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![♡Mママ子♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡Mママ子♡
わかります😭
私も普通の子が育てたいって思いましたよ。
赤ちゃんのうちも寝ないし泣くし大変だったけど、個性だと思って乗り越えたけど、どんどん周りとの差が出てきますよね〜
ただでさえ子育ては孤独というのに、同世代育ててるママとも話は合わないし、遊び場に行っても息子が激しくて他のママと話したりも出来ないし。
今はもうないですが、本当に2歳、3歳が色々つらくて、私もよく出かけた帰り車で泣いてました。
嫌いなわけじゃないのに、辛いですよね。
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
障害オンパレードの娘がいますが普通の子がよかったって毎日思います😅思っちゃダメなのかと思います...思いますよ??!
でもどこか昔
神様は障害児を地上に送る時この夫婦なら絶対大丈夫、強い人と判断して送り出すと聞いたことがあります
もちろんそんな逸話信じるなよって話ですが神様は私たち夫婦になにを試してんだろwって思います...
もっと強い母親ならもっといるじゃんと...神様を恨んだり、障害児を産んだ自分を責めたりします
辛いよー💦
でも今日も死なせずに子供お世話できてるのでなんとかやってってますよ^^
-
ママリ
私強くないです。今日も酷い言葉で息子を怒鳴りつけ、無理やり昼寝をさせたり、返事をさせました。酷い母親です。
- 8月12日
![ari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ari
全くうちの息子と同じです。
うちも今日で2歳10ヶ月になりますが、意思疎通がうまくできません。単語は話しますが、うん。とか相槌などは全くしません。
最近療育に通い始めましたが、今のところ変化はまだありません。
私がしっかりしていれば、もっと愛情が必要だったんじゃ無いか、など毎日悩んでいます。オウム返しにイライラした日を思い出しました。つま先で飛びながらテレビを見ている姿を見ると今でもイライラしてしまいます。
なんでうちの子は、、と周りと比べてしまうと病んでしまいそうになるので、こちらで愚痴を吐かせてもらったりして出来るだけ前向きに頑張っていこうとしています。
が、気分は落ち込む方が多いです💦
毎日お疲れ様です。。
出来るだけ、どうにかなる!と思うようにして、育児頑張りましょうね。
-
ママリ
すごくよくわかります。愛情かけて育ててるつもりですが障害の特性が出る度に、つま先で歩くな!などと叱ってしまいます。どうせ目線合わないしと息子をらちゃんと見ない日もありました。最低な母親だとわかっていながら、コントロールできないんです。辛いですよね。きっと未来は幸せだと信じて、頑張ります。
- 8月12日
-
ari
すごくわかります。。
障害の特性が出る度に私もイライラが増して言葉がきつくなってしまいます。息子は悪くないのに、、まだ2歳なのに、、
それでもきつく叱る自分が嫌で嫌で仕方ありません。
うちは現在家庭保育なので生まれてから1日も離れたことがありません。3歳になったら幼稚園と思い込んでいたので、今の状態では幼稚園どころか集団生活も無理だと思うので、4歳の入学を目指して頑張っていこうと考えています。
同じ悩みの方は周りにはいないので、共感してもらえたことが本当に嬉しかったです。
うまくいかない育児に一喜一憂しますが、あの頃は大変だったけど、育て甲斐があった!!思い出だ!!とのちのち思えるように祈っています(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)!!- 8月14日
![やま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やま
共感しかないです。
でも4歳になると驚くほど変わります!!!!
2歳の頃は本当に同じでした。
でも今はお母さんお母さん!だし、他のママさんとも会話できてたり、めっちゃコミュニケーション取れるようになりました。
それでもまだ子ども同士のコミュニケーションが難しいなど、周りの子とは違いがありますが、息子は息子なりに成長してるんだな、と実感できてます。
発達相談は検討してますか?
2歳から療育通って、本当に変わりました。
先は長いかもしれません、周りよりゆっくりかもしれません
それでもしっかり成長してくれますよ!!
-
ママリ
療育、週一1時間の音楽プログラムに、通ってますが、変化がなく、正直時間のムダのような気がしてます。近場で通える療育が音楽プログラムしかないので仕方ないのですが...
- 8月12日
-
やま
音楽ですか…!リトミック のようなものですかね!
その中にはお勉強みたいなものとか、他のお友達と関わるような小集団での療育?みたいなのもあるんでしょうか…??
リトミックだけならやったことあるんですが正直、自閉傾向の息子に合わないので通う事はやめたんですよね…🌀
近場に良いところがないの辛いですね。療育も、相性があるそうなので…😵💦- 8月12日
-
ママリ
お勉強はないけれど、他のお友達との関わりや、バランスボール、感覚遊び?などが詰め込まれてますが、息子には変化がなく...。新しい療育探すのも大変だし、悩んでます...
- 8月13日
ママリ
今はもう平気ですか?
私も平気になれるのかな...
♡Mママ子♡
平気かと言われたら平気じゃないし下の子が生まれた事で、やっぱりイヤイヤ期+赤ちゃん返りで大変ですけど発達障害の大変とは全く別だと日々思います。
子育てって大変だけど、こんなに楽しいんだって二人目で初めて知りました。
なので、日々普通の子が良かったって思います。
なんで昔ほど泣かないのかって言えば、今、年長なんですけど、とりあえず幼稚園で座ってれるようになったり、色んなことが出来るようになって世話が減ったからですかね!
あと良くも悪くもコロナで集団でのイベントが無く、周りと比べる機会がなくなったのもあると思います!