
旦那が精神疾患で入院する可能性があり、家計や子育てに不安があるため、一時預かりを利用して仕事をするべきか悩んでいます。
旦那が精神疾患で入院をするかもしれません。
実両親は県外のためなかなか来れず、義両親も県内ですが高速で1.5時間ほどかかります。
娘は幼稚園、1歳の息子はあたしが見てるのですが、
専業主婦のため旦那が入院した後のお金とかがとても不安です。
仕事をすることも考えてはいるのですが、途中入所はほぼ無理とのこと。
家のローンなどもあり不安がつきません。
やはり一時預かりなどを使って仕事をするべきでしょうか?
- maru(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

ゆ
一時預かりを使って働くしかないかと…。
持ち家がある際は
国からなんの援助も受けられません
旦那さんは
傷病手当など受け取ってますか?
病院とかで
相談所とかあると思うのでそこで相談するといいかと。
市役所とかでも一応相談しておくといいですよ。
お互いに頑張りましょう。

退会ユーザー
保険入ってないんですか?
探しまくれば無認可で空きが見つかるかもしれないですよ。
-
maru
保険は入ってたんですが、精神疾患ではおりないものだったみたいで…
無認可も検討します- 8月12日

はじめてのママリ🔰
精神疾患だと短期で完全に元に戻るのはなかなか難しいと思います。
旦那さんが家に戻ってきた時に少しでも経済的な面で支えてあげられるように働いた方が良いですよ。
-
maru
もう10年近く心療内科にかかっていたみたいです。
子供の保育園に入れるとかもあり大変だと思いますががんばります!- 8月15日

我輩は猫である🐶
うちも旦那が入院とまではいかないですが鬱になり休職してます(6月からです)
傷病手当もう申請しましたか?うちは未だに振り込まれないのでかなり時間かかるようです😞もし申請してないようなら早めにしたほうがいいですよ✨
-
はじめてのママリ
申請して2ヶ月以上振り込まれないのであれば、ちょっと遅れすぎかと思うので、進行状況を、会社か、ご所属の健康保険組合に直接問い合わせたほうが良いかも知れません。
お手持ちの保険証に連絡先は記載されています。
勤務先か健康保険組合かは分かりませんが、どこかで滞ってるのかも知れないです。
書き損じなどがあれば会社や自宅に返送されてくるので、万が一そうであればまた書き直して提出しなくてはいけない可能性もあるかも知れません。- 8月12日
-
我輩は猫である🐶
詳しくありがとうございます🥰
問い合わせてみます✨- 8月12日
-
はじめてのママリ
進行状況は健康保険組合に教えてもらえると思いますが、単にお盆前や祝日、コロナなどの関係で、審査日程がずれ込んでいるだけかも知れないです。そうだったらごめんなさい。
- 8月12日
-
我輩は猫である🐶
いえいえ!✨✨問い合わせたほうが安心できますし近いうちに連絡してみようと思います🤗
ありがとうございます🥰- 8月12日
-
maru
旦那さん休職されてるんですね。
うちも休職したら?とは言ったのですが、近所の目が…など言ってて結局ストレスケアに特化した病院に入院予定です。
傷病手当は本人?それとも私?が申請するのでしょうか?- 8月15日

はじめてのママリ
旦那さんが正社員(社会保険に加入)で、初めての休職であれば、傷病手当が休み始めてから最長1年6ヶ月間申請できます。この期間は医師の診断が降りる限り、仕事に復帰出来なくても、休職期間が終わって会社を退職することになっても継続して申請できます。
休職中は社会保険などを支払わなくてはいけないので、それは負担となります。
仮に会社定められた休職期間に復職出来ず、退職となってしまった場合は、自己都合ではなく疾病による自然退職なので、すぐにハローワークに相談すれば、待機期間は待機期間は必要ないので、医師から働けると判断されれば、すぐに申請し翌月から受給できます。
退職後は国民年金と国民健康保険が自己負担となるので、家系に響くようなら国民年金の免除を申請してください。
これらにより、いまの給料全額ほどではないですが、ある程度収入を引き伸ばすことは可能です。
傷病手当は1.6ヶ月すぎれば基本的に同じ理由ではまた休職になっても再申請出来ないので、早く復帰する事より、1.6ヶ月の間にできる限り回復に務めた方が後々困らないと思います。
精神疾患が長引くようであれば障害者手帳などで保育料の無料化や住民税などの無償化を申請すると家計の負担は軽くなるかと思います。
障害者年金の申請が通れば、初診が社会保険加入時であれば3級から適用になります。初診が国民年金加入時であれば2級から適用となります。
国民年金でも厚生年金でも、2級からは18歳までは子供にも加算がつくので申請すると良いと思います。
お金の事は心配になるかと思いますが、無理せず旦那様の回復と子育てに集中出来る環境を整えてください。
旦那様の医療費は通院に関しては自立支援医療を申請することで3割から1割になり、入院に関しては、ご加入の健康保険組合に高額療養費制度がある筈なので限度額適用認定証を申請し、医療機関に見せてください。
地域の保健師さんや、市役所の担当窓口は真剣に相談に乗ってくれるので、連携しておくと大きな助力となってくれます。
-
はじめてのママリ
親戚に、正社員で就業していたとき精神疾患を患い復職が困難で自宅療養となっている人がいますが、色々な助成を併用して月に17万ほど受給となっているようです。保育園等を利用しながら、足りない分は配偶者の方が働いて補っているそうです。
こういうことは人それぞれかと思いますが、何かの安心材料になれば幸いです。- 8月12日
-
はじめてのママリ
すいません、傷病手当は疾病中しか申請できず、失業給付は働ける状態でないと受給出来ないので、同時にはもらえません。傷病手当の期間が終わったとき、働ける状態であれはばハローワークで申請し、待機期間なしで翌月から失業給付を受給となります。
精神疾患は中途半端にして復帰するより、ロングスパンで考えた方が良い場合が多いかなと思うので、上手くこの期間を使って凌いでください。
保育園は障害者手帳などがあれば優先的に入れるので取得できれば働きやすくなると思います。
旦那様のご回復とお子様の健やかな成長、奥様のご多幸をお祈りします。- 8月12日
-
はじめてのママリ
障害者手帳があれば、失業給付の期間も300日~350日となるので、傷病手当がもらえる期間のうちに申請が通れば、その後300日ほどかけて再就職できれば良いので、少し安心かも知れません。
- 8月12日
-
はじめてのママリ
1.6ヶ月→1年6ヶ月の間違いです。色々書き込みすいません(汗)
- 8月12日
-
maru
色々と情報ありがとうございます。
- 8月15日
maru
やっぱりそうですよね💦
まだ入院はしてはないんですが職場から傷病手当金は出るみたいです。
がんばります!
ゆ
傷病手当が出るなら
一年半はなんとか持つかもしれません。
傷病手当+貯金があればなんとか…
もし入院が確定したら
病院内にあるよろず相談所又は市役所へ
医療費が少し軽くなります。
私も色んな人に相談してますが
辛いですよね。
maruさんも
気を付けてくださいね。
既に頑張ってる最中だと思うので。
maru
車が壊れたりとかでかなりの出費が続いたのもあってかなり貯金が減ったのも事実で…
いろいろ頑張ってみます。
ありがとうございます!