※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

実母の発言がストレスです…。もともと過干渉で、1人目が産まれた時もい…

実母の発言がストレスです…。

もともと過干渉で、1人目が産まれた時もいろいろ口出されて、それが嫌で適度に距離を置くようにしていました。
(それはそれで、会うたびに文句言われてました😂)

2人目が産まれてから、どうしても子守を頼まなきゃいけない時もあり、できるだけ良好な関係でいられるよう、理不尽な事を言われても耐えていましたが、
もう本当にストレスすぎて…😫

最近は、『下の子が置けばすぐ泣くタイプだから、上の子がかわいそう。このままじゃどうにかなっちゃう』
『抱っこ紐じゃなくて、おんぶ紐でおんぶしないと、上の子のメンタルが心配』
など、
まだ小さいのに下の子が産まれたことで、今までみたいに甘えられない事が気になっているらしく、それを理由に毎日夕方家に来ます。
でも、来たら来たで手伝ってくれるわけではなく、愚痴を聞かされたり、自分が好きなタイミングで長男と遊んだり…
正直、来ない方がスムーズに寝かしつけまでもっていけるので、やんわりと伝えましたが、
『長男のためには行った方がいいんだから』と聞く耳をもちません。

今、夫がお盆休みに入っていて、実家に顔出さずに過ごしていたら、『3日も会えてない』と、すごく不機嫌です。

やっぱり結局は自分が孫に会いたいってのが1番で、
私がすんなり会わせないとキレてくるみたいです。😂
(会わせている間も、全て自分の思い通りに進まないと、すぐ不機嫌になるので、できる限り会いたくなかったんですよね…)
とりあえず明後日会う事にしましたが、絶対文句から始まります…憂鬱😇

こんなストレスな実母と、うまく付き合うにはどうすればいいんでしょう?😫
前に、父に相談しましたが『お前が気にしすぎ』と、なぜか攻められて終わりました。

スルーできる方法があるなら教えてほしいです😇🙏

コメント

☀️

耐えられるの凄いと思いました!
私だったら、すぐに言ってしまいます😂
自分のストレスが、子どもに影響するのが1番嫌なので、自分の気持ちを真っ直ぐ伝えて、負担になっているのをわかってもらいます笑
私も、実母や祖母にも子育てのこといろいろ口出しされましたが、今と昔は違うし、どう言われようとその通りにやるつもりはないと最初から言ってたら、親側も聞く耳を持たないというふうになったので、ほとんど何も言ってこなくなりました😂
それでもたまに言ってくる時があるので、はいはいって言って適当にスルーしてます笑

  • ままり

    ままり

    自分の意見を言える関係性、羨ましいです!というか、普通はそうなのかな?😂
    うちは毒親なので、私が意見言うと、キレ出すし泣く事もあって、傷つけられたの私なのに、すぐ被害者側に回って余計大変なことになるので、我慢するしかないのです…
    ストレス感じてると、子どものためにもよくないですよね💦
    発散方法がみつかるといいんですが…😫

    • 8月11日
  • ☀️

    ☀️

    反抗したりしたら、気がキツいって親からよく言われるんですが、私からしたら親子やからあなたも同じね?って感じです😂
    それは本当に面倒くさいですね…😅
    相手してあげるの優しいなと思いますし、ままりさんの対応が大人だなと思います✨
    私なら無視します笑
    子どもじゃないんやし、誰もあなたの機嫌取りませんよ?泣くなら他所で勝手に泣いててくださいって思います😂

    発散方法は、今の時期むやみに外出しづらいし、家でとなると限られますよね💦
    私はひたすら好きな音楽聴いたり、好きなアーティストのライブ観たり、お笑いみて爆笑したりして発散してます笑
    あとは、最近ベイキングもたまにやるので、甘いもの食べてる時間も好きです^_^

    • 8月11日
  • ままり

    ままり

    適度にスルーするスキルも必要ですよね💦
    付き合いきれません😇

    発散方法まで書いて頂いてありがとうございます!🥺
    好きな音楽や甘いもの、いいですね☺️
    さっそく今日甘いもの買ってきます!笑

    • 8月11日
るる

お母さんって私より孫が大好きで優しいけど、私には厳しく言ってくるので嫌になってしまいます。孫が見れないとふてくされて嫌になります😢
やはり娘より孫かと悲しい気持ちになりますが、喧嘩したら母が泣き出したりするのでぐっと我慢ですね汗

 私は実母が家に来たら助かった!今から郵便局で手続きか、買い忘れた買い物いってきていい?と席を離れたりしてます。母は孫とすごせたら満足なので笑。私もスルーする方法をあみだしたいです😳

  • ままり

    ままり

    わあー、うちの実母と一緒です!すごく小さい事でもやり方違うとぐちぐち言ってきます😫そしてやっぱり我慢するしかないですよね💦

    なるほど、席外すのも手ですね!スルーすればいいとわかっていながら、毎回傷つけられます😇💦笑

    • 8月11日
  • るる

    るる

    昨日母がテレビ電話してきて、子どもたちは夫とでかけてると伝えたらならいいわ〜と残念そうで、あんまり下の子を連れ回したりしたら駄目よ!熱出したらどうするの?色々とぐちぐち言われ、私だって頑張ってるのにと凹んでたのでままりさんの投稿読みながら一緒だーと思いました🥺
    父に相談しても母ちゃんの性格を知ってるだろ!我慢せいと言われるし、怒ったら倍で返しで論破されます😭
    こういう時はなんとなく連絡の返信を少し遅めて距離をあけてみたら、母もなんか感じて謝らないけどなんか勘づいて、差し入れしたりして関係がまた戻るを繰り返してます笑
    母もコロナや介護や嫁姑問題でストレス倍増で私に当たりが強く、早くコロナだけでもマシになってほしいものです😭

    席を外してスーパーでゆっくりみたり、少しテイクアウトしたアイスコーヒー飲んでクールダウンしたら私は傷は浅くなりました笑数分1人の時間確保できますし、、、。
    大変ですがお互い頑張りましょう♪素敵な投稿ありがとうございます😊

    • 8月12日
  • ままり

    ままり

    テレビ電話でショック受けた事、私もあります!!笑
    電話したいと言うので、良かれと思って対応したのに、
    『こうしなきゃダメだ』って悪い所探しが始まり、息子が少し移動して画面から外れると、『あれー?見えないよー?おーーい!』と、画面に映すように指示してきて、必要以上に疲れました😇

    ほんと、コロナだけでも落ち着いてくれたら状況変わりますよね😂💦
    私もうまく子守頼んだりして、自分時間つくってみます🥺🙏

    るるさんのコメントで私も気持ちが軽くなりました!ありがとうございます☺️

    • 8月12日
ラムネ

「あれやって」「これやって」と手伝い押しつけたらいけませんか⁇
心配で来てくれるけど、何をしたらいいかわからないのかも?折角手伝いに来てくれてるならお願いしますと、家事や赤ちゃんの世話をお願いしちゃいましょ!それが嫌なら帰って貰う😤何の為に来てくれてるの?邪魔しに来てるの?という感じ。

お兄ちゃんに寂しい思いをさせてると思うなら、赤ちゃんはおばあちゃんがみてお兄ちゃんはママ担当でしょと思ってしまいました😅
確かにおばあちゃんに相手して貰えたら、相手して貰っている間はお兄ちゃんは気が紛れるかもですが、本来ならママがお兄ちゃんを相手できた方が母子の絆がより深まっていくと思いますので🍀
おばあちゃんがそこを引き離してどうするのと思いました。

  • ままり

    ままり

    赤ちゃんのお世話、頼むんですが、少し目を離すと勝手にポカリ飲ませたり、『おっぱい じゃない?』と返されたり…😇

    いや、ほんとそれです!
    かわいそうって思うなら、私に甘えられるようにしてくれたら助かりますよね😂

    • 8月11日
mama

今同じようなことで悩んでいて、見ていたらとても似ていらっしゃってついコメントしてしまいました😭💦
私は実家が車で10分もかからないところにあって、実母が毎日のように来ます💦お手伝いに行かないと😵って来ているみたいですが、小言や愚痴言ったり、機嫌が悪くソファに座ってため息ついてるだけだったり…。もちろん助けてもらうときもあるのですが🥺預かってもらわないと行けない時もあるので、言い返せません。でも限界にきています😭当たりどころが子どもになってしまって、いつもなら怒らないところをキツい言い方をしてしまったり😭先程、トイレで息子と2人で実母に隠れて泣きました😭笑💦
共感するところがたくさんあったのでコメントしてしまいました📝お互い子どものために頑張りましょう😭🤝

  • ままり

    ままり

    状況似てますね💦
    子どもに当たってしまった事、私もあります😫いつもなら笑って許せるのに、実母の言葉を思い出すとイライラしてしまって、言い方がキツくなってしまう…💦
    そしてすごく後悔しますよね💦
    『下の子2番目のくせに手かかる』と言われすぎて、寝ぐずりしたときに「もう、お願いだからすんなり寝て!」とイライラしてしまったり…😇
    そのくらい、この月齢ならおかしい事じゃないのに、ほんと母親失格と自分責めるくらいしかできません😂
    また今日も実母からぐちぐちLINEきてますが、、お互い頑張りましょう😫

    • 8月19日