
生後2か月の赤ちゃんを混合で育てています。生理がきて授乳量が減り、おっぱいを咥えてくれないことも。授乳を続けるべきか悩んでいます。生理の影響も考えられますが、授乳をやめるべきでしょうか。アドバイスをお願いします。
息子か生後2か月です。
混合で育ててます。
帝王切開で出産したのですが、最近生理がきました。
胸のはりが弱くなってきて、授乳量も少なくなってきました。
授乳をしても足らないようで、すぐミルクを飲ませないといけないし、おっぱいも咥えてくれない時があります。
もうおっぱいをあげない方がいいのかなと思い始めました。
でもおっぱいが出続けるまであげた方がいいと思ってます。
生理もはやいのが影響してるのかなと思ってますが、もう授乳をやめたほうがいいのでしょうか。
アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
- みそ(3歳10ヶ月)
コメント

moony mama
生理と母乳量には因果関係ないと聞きましたよ。味は変わるらしいですけどね。
授乳やめるかどうかは、みそさん次第です😊 ストレスがない方法が一番だと思います。
我が家は、生後三ヶ月か四ヶ月くらいで息子が母乳拒否したので、完みたいですよに移行しました😅
みそ
回答ありがとうございます!
そうなんですね!?
夜に母乳で寝てくれたのが、
最近ミルクも飲ませないと寝てれないので、ミルクならミルクでいいかなと思っていました。
参考になりました!
ありがとうございます😊