
コメント

はじめてのママリ🔰
お母さんから見て、指摘された部分に今まで違和感など感じずにここまで来たって事でしょうか?
そこを指摘されて初めて気付いた、、とかですかね?
私的にはお母さんが普段見ていてどの程度違和感を感じるかがかなり大きいと思うので、、

チョコマ
私の長男も2歳の時全く話せず…一歳半の検診で、もちろん引っ掛かり、そこから定期的な臨床心理士さんのフォロー検診受けて来ました。
現在でも約1年発達が遅れており、療育を勧められました。
お世話になってる小児科さんでは自閉症スペクトラムかなぁと少し言われてますが、でもきちんと診断はいただいてません。
2歳ごろは、こっこママさんの息子さん同様、単語無ければ1人の世界で遊んでいて、保育園の園庭開放に他のお友達と行っても1人でしか遊べず…私も違和感をずっと感じてました。
現在でも他のお友達に比べると発達の遅れを感じていますが確定診断は受けていないので何とも言えないですが、保育園に通い始めてからの成長が著しいです‼︎
少しでも不安が拭えればと思ってコメントしました💦

Kママ
疑いはあくまでも疑いで確定ではありません。それに診断されてもされなくても息子さんは息子さんです。ショックは大きいと思いますが息子さんとお母さんが笑って過ごせることが1番大事な事だと思います。ひとり遊びも楽しいけどもっと楽しい事もあるよって教えてあげたら息子さんの世界も広がり人に興味を持つ様になるかもしれません。

パン
うちの息子も2歳の頃、2.3語のみ、今は会話できるくらいまでなりました。今でもこだわりはあります。
一人遊びはしません、常に誰かと遊びたがっていました。
最近、病院ではっきりと診断名聞きましたが、こだわりが強いという面で自閉症でしょうといわれました。知的な遅れもあります。
でもこだわりって誰でもありますよね!私もそう思います。子どもなんだし、こんなもんでしょって思いますし、ネットの情報でみたら、私も当てはまるし、夫もそうだし、、、なのでいまいち納得できていませんが、そう言われた以上、本買って勉強しようと思います。
何かで読みましたが、社会生活において、生きづらさを感じるかどうかが判断基準だそうです。
自閉症について調べてみると、ざらにいるみたいです。
私ももしかしてそうなのかなと、驚いています。障害って人に何かしたら支援されないと生きていけない人とかそういう次元だと思っていたので😣
-
パン
→○何かしら支援
- 8月9日
こっこママ🌺
こだわりが強いのは感じてましたね。でもこだわりってだいたいみんなあるような(^_^;)