![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子は言葉が少なく、理解はしているが伝えるのが難しく、療育を検討中。2歳児の行動に不安を感じ、言葉の教室や支援センターに行きたいです。
下の子の育児も少しずつ慣れ、上の子も下の子をたまーにヨシヨシ〜と言いながら撫でたりしてくれます。ママに甘えたい時は下の子をあっちにやって、パパに抱っこさせろと怒っています。
今、上の子は40個ぐらいの単語しか発さず、2語文はまだです💦
大人が言っていることは大体理解できていますが、言葉でして欲しいことがうまく伝えられず癇癪を起こしたり、元気があり余って走り回ったり大変です。
保育園の先生からは発語を療育で診てもらうよう言われ、今予約待ちです。
2歳児ではまだまだ甘え盛りで暴れたり手がつけられなくなったりするものなのか、それとも2歳ともなればこちらの言ってることが理解でき、ここまで暴れることなくある程度落ち着いているものなのかが分からず毎日不安です。
予約待ちの間にも市がやっている言葉の教室に行ってみようと思っています。
子育て支援センターや友達の子と交わるのも今コロナが流行っているので簡単には会えないので、発語がある2歳、発語が送れている2歳を育てている方、毎日どんな感じか教えてください
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
言葉の早い遅いと癇癪に関してはうちの場合あまり関係性はなかったなと感じています。
長男は言葉は早かったですが癇癪よく起こしてましたし、長女は言葉はゆっくりでしたが癇癪はほとんど起こしたことがありません。
長女は言葉が話せるようになった3歳の今の方がどちらかというとわがままです。
長男は癇癪も起こしていたので2歳頃はまだまだ走り回り暴れて手がつけられなくなることも多かったです。
4歳頃に落ち着いたかな。
はじめてのママリ🔰
落ち着くのは4歳頃なんですね!
2歳育児の難しさ痛感しています💦