
コメント

はじめてのママリ🔰
5歳2ヶ月の娘が同じように一歳半健診で指摘を受け、約二年弱、親子教室に通ってました。
和歌山市には、保健所でやってる親子教室と、児童発達支援でやっている親子教室があるようです。(対象者の違いは知りません)
行くのかどうか決めるのは、親の意志です。
ただ、年度末が近づくにつれ定員いっぱいで、入れなくなるようです。

はじめてのママリ🔰
はじめまして。
息子は1歳8ヶ月から親子教室に通っています。
市が開催されてる親子教室は月2回程と聞いて見学はしませんでしたが、民間は2箇所見学しました。こちらから保健所にお願いして探して貰った形です。
通ってる親子教室は保健所を通さないと見学や入園は出来ませんが好きな曜日が選べるし給食もあり親子で楽しく2年通い、現在は親と分離クラスに幼稚園と並行で通っています。
療育も2歳半ばくらいから通っていますが診察予約は保健所を通さないと行けなかった気がします。保健所でも定期的に発達検査へ通っています。
保健師さんに相談すると親身になっていら色々紹介してくれますし良いですよ。私は何度も泣きながら電話しました(笑)
-
槇村香
詳しくありがとうございます。親子教室は受給証をお取りになって通われたのですか?
私は受給証のいらない民間の教室を紹介されたのですが、そこで良いのか不安で。
また、療育は親子教室とは別ということですよね?それは、民間の児童発達支援ではなく、専門機関ということでしょうか?
保健センターとの相性が悪くなかなか詳しく教えてもらえず悩んでいます。
病院を受診すればよいのか、、すべてお母さんの裁量も言う感じで😭- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
うちは受給証ありませんが親子教室も療育も受けられてます。
どちらも受給証ない方も通われてますよ。
療育は愛徳医療センターで、同じ親子教室に通う子も多いです。ただ保健所の紹介状がないといけなかったかもしれません。その辺りは一度問い合わせをしてみてください。
保健所の担当さんと折り合いが合わない感じですか?色々と悩む時期なのに辛いですね。
担当さんは異動で変わる事も多いですし良い巡り合わせがあるといいのですが。
療育系の幼稚園も1箇所、保健師さんと見学にも行ったり知らなかった事がたくさんあるんだなと勉強にもなりました。- 8月19日
槇村香
回答ありがとうございます!
現在コロナのため保健所の教室は休止中だそうで、民間の受給証のいらない教室を紹介されました。
もしよろしければその後どのようなステップを踏まれたか教えていただけませんか?
教室に行ってその後どうしていけばいいのか方向性が見えず、モヤモヤしています。
はじめてのママリ🔰
2歳になる年は、親子教室(週2回)と、私立保育園の一時預かり(週1〜2回)に通わせてました。
3歳になる年は、上に加えて、私立幼稚園のプレに週一回通わせてました。
実家に帰省したり、下の子妊娠•出産で休むことも多かったですが。
はじめてのママリ🔰
人によっては、保健所から愛徳医療センター等の病院を紹介され、そこで訓練を受ける子もいるようです。娘は対象外でしたが。
結局、娘はプレに通っていた幼稚園に入園しました。
8月21日10時から12時まで、親と子の広場ぽこで、遊べます。
遊びながら親子教室の先生に相談できるので、もしご都合があえば、行ってみたらいかがですか。
場所は、きのくにこどもnpoのホームページで分かると思います。
心配でしたら、電話してから行ってみてください。
槇村香
遅くなりすみません!詳しくありがとうございました。
ぽこさんは見学に行ったことがあります。
発達を促したくて早く保育園!でも親子教室も行くなら仕事きつい、、と思ってましたが、一時預かりを利用するという手を思いつきませんでした。
ありがとうございます!!